父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 子育て 子ども部屋はいつから?子ども用ベッドの買い時と選び方もお教えします!

子ども部屋はいつから?子ども用ベッドの買い時と選び方もお教えします!

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

子ども部屋をいつ頃、どうやって与えたらいいのか?モヨウ替えコンサルティングをしていると毎回のように聞くお悩みです。

今回は、子ども部屋でのひとり寝デビューとベッド選びについてです。

 

目次

  • 1 子ども部屋の役割を考えよう
  • 2 子ども部屋はひとり寝デビューから!
  • 3 子ども用のベッドは必要?
    • 3.1 5畳以下のお部屋で、将来的に学習スペースも完備させたい場合
    • 3.2 うちは兄弟で一緒の部屋なんです!と言う場合

子ども部屋の役割を考えよう

子どもが小学校に上がる頃を境に、一人部屋を与えるべきかどうかで迷う親御さんは多いです。

ところで、子ども部屋の役割ってちゃんと決めていますか?

色んな親御さんの話しを聞いていて感じるのは、子ども部屋に求める役割が多すぎると言うこと。

以下の図のように、子ども部屋には子どもの成長に応じた役割のステップアップがあります。


(クリックすると拡大します)

子どもの就学と同時に部屋を与えたいと思った時に、これらを全部部屋に詰め込むと役割過多。

子どもは部屋を使いこなせません。その結果「部屋があるだけ」という状態になってしまいがちです。

部屋は子どもの成長に応じて必要な役割が増えてくるのです。いきなりプライバシーの確保を気にするよりも、まずはひとり寝の習慣を身につけることに集中しましょう!

子ども部屋はひとり寝デビューから!

未就学〜低学年くらいの小さな子のお部屋は、寝室機能だけでOK!

まず最初に親として考えるのが「ひとりで眠れるようになって欲しい」という思いではないでしょうか。

欧米では、子どもの乳離れをきっかけに子ども部屋を与える家庭が多いようです。その部屋の役割はベッドルーム。親と寝室を分かつことが目的です。

子どもが未就学、または親御さんのから見てまだ自分で着替えの準備などが難しいと感じる場合は、身支度などは子ども部屋にまとめなくてもOK。親が手伝いやすい場所のままで大丈夫です。

子ども用のベッドは必要?

この時に迷うのが、子ども用のベッド。なぜ迷うかというと、限られた空間の中にたくさんの役割を持たそうと思うから。

学習スペース、睡眠スペース、本やカバン、学用品類の収納スペース、衣類収納スペース。これらを全部詰め込むのはなかなか難しいものです。さらに兄弟がいるとそれぞれのスペースが倍になってしまいます!

だからこそ、ひとり寝デビューの小さな子の場合はベッドだけに絞って、「ここはあなたが眠るためのお部屋だよ」としてあげる。

そうすると、多機能なベッドよりも子どもが気に入ったデザインのベッドを選んであげることができます。

 

5畳以下のお部屋で、将来的に学習スペースも完備させたい場合

とは言えいずれは学習デスクとベッドを一緒に置きたい。そんな場合はロフトベッドに変形できるタイプなどを選んであげましょう。いずれにせよ、いきなりロフトベッドとして使わないで最初は普通の高さのベッドとして使うことをお勧めします。

ロフトベッドは高さがあるのでひとり寝デビューにはちょっと向きません。

うちは兄弟で一緒の部屋なんです!と言う場合

基本的には上の子のステップに合わせてお部屋を作ってあげましょう。上の子がひとり寝デビューなら寝室機能だけ。お部屋で勉強ステップなら机を置いてあげることを考えましょう。

お勧めは、シングルでも使える二段ベッド。まずはシングル2台を並べて寝室として。

その後、机を置くようになったら2段に重ねてスペースを活用しましょう。

 

子ども部屋は最初のうちは自立のための練習スペースとも言えます。

ひとり寝の練習。ひとり身支度の練習。ひとりお片づけの練習。ひとり集中(勉強)の練習。

そう思えば、一気に全部揃えてしまわずにステップアップしながら役割を増やして行ったほうが使いこなしやすいです。

自分の部屋をしっかりと使いこなせるように整えてあげる。

そうすれば、子どもと子ども部屋の関係はとてもいい関係を築いていけるのではないでしょうか。

■□■□■□■□■□■□■□
イベント・セミナー開催情報、プレゼントなどの特典が欲しい方はタップ
■□■□■□■□■□■□■□

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2017年8月21日 三木智有 子育て 子育て, 生活

このライターの他の記事を読む

2018年4月25日 「家事をするよりも、わたしと話をして欲しい!」産後ママとの共感コミュニケーション
2018年3月26日 「もしやうちの夫はフラリーマンかも!?」と思ったら・・・
2018年2月20日 卒園をキッカケにママへ感謝のメッセージを伝えよう
2018年1月15日 子供が風邪ひいた!!パパ戦力化のための「10分×2」の話し合い
2017年12月18日 クリスマスプレゼント選びで夫婦の子育てスタンスの違いがわかるってホント?
2017年11月22日 「いい夫婦の日」だけど理想の夫婦なんて目指すのやめようぜ!

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
三木智有

三木智有

家事シェアを推進する、NPO法人tadaima!の代表。 日本唯一の家事シェア研究家。 家事シェアを広める講座・講演活動の他、 元インテリアコーディネーターの経験を活かし、子育て家庭のモヨウ替えサービスを展開。 「父子の家事を日常に」をコンセプトとしたtadaimaサイトにてひとりの父親として家事育児の葛藤をほぼ毎日執筆中。 http://npotadaima.com/
三木智有

最新記事 by 三木智有 (全て見る)

  • 「家事をするよりも、わたしと話をして欲しい!」産後ママとの共感コミュニケーション - 2018年4月25日
  • 「もしやうちの夫はフラリーマンかも!?」と思ったら・・・ - 2018年3月26日
  • 卒園をキッカケにママへ感謝のメッセージを伝えよう - 2018年2月20日
スマホで自撮りを上手に!家族や友達との写真を素敵に撮ろう!
「多方面で活躍する専業主夫のパパ名刺」 ~はじめまして、私こういうパパでございます。 佐久間修一さん~
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.