「うちの子、良いことはどんどん話してくれるけど、困っていることは相談してこないな…」
そんな兆候が見える場合は、ぜひ読んで頂きたいです。
もしかしたら、お子さんは「良い子」になろうと頑張っているのかもしれません。
目次
「良い子」の心に隠されたもの
ここで言う「良い子」とは、親にとって好ましい子ととらえて下さい。
実は「良い子」でいたい心理の背景には、「おそれ」が隠されています。愛されたい・評価されたいと求める一方で、愛情や良い評価を失うことをおそれています。
子どもに自覚がなくても、無理を重ねて「良い子」でいることを見逃してはいけません。
また、そういった生き方を身につけたまま大人になると、対人関係に問題を抱えやすくなると言われています。
幼少期の親との関係を要因として、摂食障害や不安障害などを発症するケースもあります。
「良い子」を生む要因
まずは「良い子」を生んでしまう要因について、いくつか触れたいと思います。
愛情をたっぷり注げる時と、そうでない時との落差がある
「この子と関わる時間がずいぶん減ってしまったな…」と感じられたことはありませんか。
下の子の誕生や、職場復帰、仕事の配置転換など、これまでのように子どもに構ってあげられなくなった時こそ注意が必要です。
また「気分次第で子どもへの接し方が変わるかも」とご自身の気分のムラを自覚されている方も要注意です。
事情はさまざまですが、子どもの甘えたい思いに応えられる時・応えられない時の波ができることで、甘えを我慢する癖がつきやすくなります。
子どもを評価してしまう
これは、「〜ができる子でいてほしい」と勉強・スポーツで成果を上げることや、「明るく活発な子でいてほしい」と親にとって好ましい性格であることなど、いわゆる親の期待で子どもを見るということです。
あなた自身の子ども時代を振り返り、特に望まない・適性がないのに「〜ができるように・〜な子であってほしい」と親御さんから期待されていたことはないでしょうか。
その期待がクリアできる時はとても喜ばれ、できない時は失望されるという「評価」を受けるとしたらそれはストレスを感じますよね。
言葉だけではなく、表情・声のトーン・仕草などからも親の意向は感じとることができます。
素直な子ども程、良い評価を得るために、親の基準に合わせて頑張ってしまうので、要注意です。
子どもの相談に過剰反応してしまう
子どもが困っていること・弱っていることを話してきた時の対応も大切です。親自身が感情的になり、よく話を聞かずに叱ったり、早く解決しようと助言したりしてしまうことも良い結果につながりにくいです。
親が過剰反応してあわてふためくことで、次第に困っていることがあっても相談しなくなり、表面上は何事もないかのように振る舞うしかなくなります。
わが子を「良い子症候群」にしないために
「安全基地」になる
「安全基地」とは、愛着障害の研究をされている岡田尊司氏のご著書から知った言葉です。
子どもが元気な時は少し離れたところから見守り、子どもが困った時・弱った時にはすぐに逃げ込ませ、守ってやる場所のことです。親が「安全基地」になることは、子どもの心の安定に欠かせません。
具体的には以下のような行動です。
・子どもの話をただ聞いてあげる。
「そうか、今悲しい・悔しいんだね。」など共感の言葉をかけて寄り添い、助言・指示をしない。
・甘えたい時に、甘えたいだけ。
「忙しいから後でね」をできるだけ減らし、抱っこしてほしい・話を聞いてほしいタイミングを的確につかまえて応える。ただし子どもが満足すればそこで止める。
プロセスをほめる
子どもが出した成果だけではなくプロセス(過程)もほめることは「あなたの成功・失敗にはこだわらない」というメッセージになります。
例えば、子どもが描いた絵について…
・成果だけをほめる場合
「上手に描けたね。」
「賞を取ってすごいね。」
・プロセスをほめる場合
「ここの部分、よく観察して描けてるね。」
「最後まであきらめずに描いたね。」
成功したかどうかではなく「頑張ったあなた」に注目することで、評価のプレッシャーから解放してあげることができます。
成功・失敗も含めて「ありのままのあなたでOK!」と言ってもらえる子ども程幸せなものはありませんよね。
私自身も娘に持っている期待をひとつずつ減らしながら子育てをしよう…と記事を書きながら考えていました。
本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。
このライターの他の記事を読む

野田みや

最新記事 by 野田みや (全て見る)
- 1歳育児のイライラ。乗り切る鍵は…? - 2018年5月31日
- 入園・入学…頑張る子どもたちに寄り添うために - 2018年4月27日
- 就学前の遊びが学力と自己肯定感を育てる! - 2018年4月3日