父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 子育て うちの子ってシャイ?子どもがなかなか挨拶できない理由とは

うちの子ってシャイ?子どもがなかなか挨拶できない理由とは

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

挨拶のできる子ども

冬休みにお正月。

近所の方や、親戚の方々とお会いする機会が多い この時期。

こどもが あいさつをしないことに、イライラモヤモヤしていませんか?

家の中では、元気いっぱいなのに、外で話しかけられるとダンマリ・・・

わたしたち親が 「ほら、何ていうの?」 「あいさつしなさい!」 って、
誘導しないと出てこない。

するべきあいさつの言葉は知っているはずなのに、なぜ?恥ずかしがり屋なのかな?

親としては、しつけがちゃんとなってないって思われるようで、何だかモヤモヤする
こともあるかもしれませんね。

 

目次

  • 1 今年はあいさつができるこどもになる!今すぐできるシンプルな方法
  • 2  子どもにあいさつを習慣にさせるなら・・・
  • 3 こどもを観察し、今の理解度を確認する

今年はあいさつができるこどもになる!今すぐできるシンプルな方法

もし、なかなか挨拶しないような場合、こんなことを試してみてください 。

 ①

近所のおばさんに 「 おはよう 」と言われたら、ママ ( パパ ) がすかさず …

「 お … 」もしくは「 おは … 」と、言ってあげます。

②

田舎のおじいちゃんに「 あけましておめでとう 」と言われたら、ママ ( パパ ) がすかさず …

「 あけ … 」もしくは、「 あけま … 」と、言ってあげます。

③

親戚のおばさんにお年玉を頂いたら 「あ … 」もしくは「 あり … 」と言ってあげましょう。

 

ここまで来るとお分かりだと思いますが、言うべきあいさつの、最初の一文字か二文字を ( こちらが ) 言って、あいさつを引き出すのです。

大人からみたら、こんなにヒントを与えちゃっていいの?と、感じるかもしれませんが、言えないのであれば、そのままにしておかず、何か手を打たなければいけません。

その子に合っていない方法を提示し、「 何でできないの? 」と言われたこどもは、

「あぁ、ぼくは ( わたしは ) また できなかった・・・」という、自分に対して残念な思いだけが残るのです。

 

 子どもにあいさつを習慣にさせるなら・・・

ここからがとっても大切なコト。

親のヒントがあって、あいさつができた時でも、できたことを 『できたね』 って
伝えてあげてください。

「おはようって、言えたね」

「あけましておめでとうって、言えたね」

「ありがとうって、言えたね」

にっこりと。

 

わざわざ、合っているよ!と、教えてあげる。

このフォローがないと、習慣にはなりません (*^^*)

最初の文字を言って ヒントを提示することで、こどもが あいさつの言葉を探します。

この 【 探す 】 ということがとても大切なんです。

 

こどもを観察し、今の理解度を確認する

こどもたちは、頭の中にたくさんの引き出しを持っています。

そのなかから、今必要なピンポイントな情報を探し出すことは、一人ではなかなか難しいことがあるのです。

また、想像を働かせることが苦手だったり、そもそも 【あいさつをされたら 返さなきゃいけない】ってことも、教えてあげないとわかりません。

うちの6 歳の 自閉症のむすこの口癖は・・・

「教えてくれないと、わかんない … 」

あいさつは、息を吸ったり吐いたりするようなもの。

そのような感覚で一緒に生きてきたわたしは、むすこの子育てを通して、その概念がことごとく崩されました。

いちいち考えなきゃならないなんて、そっちの方が混乱してしまいそうですが・・・

困っているこどもが、いるのです。

 

あいさつは、どういう時にするのか?

どういう言葉を、返すのか?

 

こどもをよく観察してみてください。

こどものこえをよく聞いてみてください。

そこから、見えてくるものがあるかもしれません。

 

そして、 【こどもが言葉を発するまで 待つ】 ことも大切です。
こどもが考え、答えをだすタイミングは 親と一緒とは限らないのです。
毎回はできなくても、時間があるときは、目の前のお子さんのペースを感じてみてください。
ぜひ、試してみてくださいね(*^^*)

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2016年1月7日 浜田 悦子 子育て 子育て

このライターの他の記事を読む

挨拶のできる子ども 2016年1月7日 うちの子ってシャイ?子どもがなかなか挨拶できない理由とは

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
浜田 悦子
Facebook のプロフィール

浜田 悦子

発達支援センターでの指導員経験と、自閉症のこどもを持つママとして、発達障害のこどもとママを対象に、おうちでできる療育をご提案。こどもの能力の伸ばし方や癇癪の止め方など、カウンセリングを通して【その子に合った】対処法をアドバイスしています。 講師として登録している発達凸凹情報サイト(http://dekoboko.net/)では、自身のブログの他、たくさんのオススメ情報が入手できます! また、一般社団法人子どものこころのコーチング協会インストラクターとして活動中(http://kodomokokoro.jp/) ママが子どもの話しを『聞く』ことで、お互いの信頼関係を作ること。 また、子育てを通して、子どもや自分と向き合うためのサポートをしています。
浜田 悦子
Facebook のプロフィール

最新記事 by 浜田 悦子 (全て見る)

  • うちの子ってシャイ?子どもがなかなか挨拶できない理由とは - 2016年1月7日
2016年を豊かな1年にするための小さなヒント
アドラー心理学が伝える「ほめない・叱らない」勇気づけの子育てとは?
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.