父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 子育て 子ども服の収納 〜「しまいやすさ」より大切なこと〜

子ども服の収納 〜「しまいやすさ」より大切なこと〜

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

気がつけばどんどん増えていく子ども服。

サイズが小さいので、気が付きづらいですが確認してみると結構な枚数がたまってしまっている事もよくあります。

それに、子どもが大きくなってきたら自分でお片づけもできるようになってもらいたい。

そんな悩みに試行錯誤したわが家なりの解決策をご紹介します!

目次

  • 1 服の分類をシンプルに4分類してみよう!
  • 2 子どもが管理しやすい、収納のポイントはこれだ!
    • 2.1 ポイント①「しまうこと」よりも「選ぶ」「出す」が大事!
    • 2.2 ポイント②「たたむ」よりも「掛ける」!
    • 2.3 ポイント③引き出しは軽くて「浅め」
  • 3 親管理のアイテムのキモは、「サイズアウトした子ども服の管理」

服の分類をシンプルに4分類してみよう!

物を片付けたり、しまい方を考える時はまずジャンル分けするのが基本。

そう思って、ズボン、ロンパース、肌着、長袖…などとわけていました。親が管理している分にはそれでも問題なかった。ですが、娘も大きくなってきて、自分でお片づけや洋服選びをしてもらいたいと思った時、このままのしまい方じゃ上手く行かないなと感じたのです。

そこで、図のようなマトリックスを作って簡単に洋服を4分類!

まずは、使用頻度(縦軸)でざっくりわけます。

サイズアウトした洋服(これが後で問題になってくる!)はもちろん、シーズン物や普段は着ないお出かけ着などの使用頻度が低い洋服。

保育園で使う用、消耗品的にガンガン着回す洋服などの使用頻度が高い物。

これらをざっくりと分けていきます。

 

次に、子どもに自分で管理させてあげたい洋服を選びます。

わが家で言えば、まず最初に管理させたのは「パジャマ」。お風呂上がりや、朝の着替えの後には必ず自分でパジャマのお片づけをさせています。

お片づけは毎日繰り返すことで、習慣化されて、「面倒くさいな」と思うよりも先に身体が動くようになります。

なので、子どもに管理させる洋服は日常的によく使う洋服や、幼稚園の制服などがお勧めです。

子どもが管理する洋服を選んだら、それ以外は親の管理になります。

子どもが管理しやすい、収納のポイントはこれだ!

ポイント①「しまうこと」よりも「選ぶ」「出す」が大事!

収納を選ぶ時に、どういった収納ならしまいやすいかな?とかどうやってしまったらいいかな?と考えがち。でも、しまうよりも先に出しやすさ、選びやすさを気にしましょう。

なぜなら、整理整頓の目的は「たくさん詰め込む」ではなく「検索性を高める」ことだからです。

これは子ども服でも同じです。(と、言うかより大切!)

ポイント②「たたむ」よりも「掛ける」!

そう考えると、子どもが選びやすくて出しやすいのはたたんでしまってある収納よりも、引っ掛けてある収納。そこで、わが家でも子どもの身長に合わせたハンガーが使える収納スペースを作ることにしました。

その時に検討したのが、

■ルミナスラック 

→http://www.luminous-club.com/?utm_source=google&utm_medium=cpc

■イケアSTUVA →http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/categories/departments/childrens_ikea/18835/

これらはハンガーの高さを変えられるのが高ポイントです。

ポイント③引き出しは軽くて「浅め」

大は小を兼ねるで、何となく深め(内寸高さ30センチ以上)の引出し収納を選びがち。

ですが、深い収納は洋服を下から上に重ねてしまってしまいやすい。そうすると、やっぱり検索性が圧倒的に悪くなります。特に子どもは、下からちゃんと着たい服を選ぶってことはなかなかしません。

なので採寸高さ23センチ〜18センチくらいの浅めの引き出しがお勧めです。

なおかつ、引出しは軽いほうがいい。

重たいタンスの引き出しは、子どもはなかなか開け閉めが大変なものです。

オススメは無印ポリプロピレンケース(浅型)

https://www.muji.net/store/cmdty/detail/4548076748991

親管理のアイテムのキモは、「サイズアウトした子ども服の管理」

何よりも困るのがサイズアウトした服の管理ではないでしょうか。

もう着られなくなってしまったかわいい洋服達。

まだ綺麗だし、使えるから誰かにあげよう、なんて思って取っておくことありますよね。分量が少なければ問題ないのですが、ダンボールに2つ3つと保管しているケースも。

これらの洋服達ですが、数多くの子育て家庭のモヨウ替えを行う中でこんな循環があることに気が付きました。

モッタイナイから友人・知人にあげる→もらった友人は最初は喜び、使うぞと思う→しかし、サイズが合わない・季節はずれ、などの理由で意外と着ない→着てないからキレイだしモッタイナイからまた別の友人にあげようと取ってある。

しかもこれ、雪だるま式にあげようと思っている洋服ストックって増えているようです。

と、言うことであげても案外使われないキレイな洋服達。

友人・知人にあげるのもいいけど、寄付するのもオススメです。

例えば、以下などはいかがでしょうか。

 

■NPO法人もったいないジャパン→http://mottainai-japan.com/

廃棄されてしまう多くの物を「もったいない精神」の元、社会に還元する活動を行っている団体

 

■ユニクロ→http://www.uniqlo.com/jp/sustainability/refugees/recycle/

ユニクロ、ジーユーの洋服なら店鋪で直接引き取ってもらえるので、買い物ついでに寄付できます。

ダンボールにしまって、押し入れの奥に突っ込んで、取り出すのも大変だし、存在も忘れてしまうなんて事になるくらいなら早めに見切りをつけて手放してしまいましょう。

わが家でも「あげるBOX」に入れてある洋服以外は早めに処分してしまっています。

 

子ども用の衣類収納は子どもの成長に応じて、自立のための習慣付けを考える上でも使いやすさを考えて選びたいものです。

しまいやすさが何かを考えるよりも、「選びやすさ」「出しやすさ」を意識しながら選んでみましょう!

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2017年9月4日 三木智有 子育て, 子育てパパ 家庭, 生活

このライターの他の記事を読む

2018年4月25日 「家事をするよりも、わたしと話をして欲しい!」産後ママとの共感コミュニケーション
2018年3月26日 「もしやうちの夫はフラリーマンかも!?」と思ったら・・・
2018年2月20日 卒園をキッカケにママへ感謝のメッセージを伝えよう
2018年1月15日 子供が風邪ひいた!!パパ戦力化のための「10分×2」の話し合い
2017年12月18日 クリスマスプレゼント選びで夫婦の子育てスタンスの違いがわかるってホント?
2017年11月22日 「いい夫婦の日」だけど理想の夫婦なんて目指すのやめようぜ!

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
三木智有

三木智有

家事シェアを推進する、NPO法人tadaima!の代表。 日本唯一の家事シェア研究家。 家事シェアを広める講座・講演活動の他、 元インテリアコーディネーターの経験を活かし、子育て家庭のモヨウ替えサービスを展開。 「父子の家事を日常に」をコンセプトとしたtadaimaサイトにてひとりの父親として家事育児の葛藤をほぼ毎日執筆中。 http://npotadaima.com/
三木智有

最新記事 by 三木智有 (全て見る)

  • 「家事をするよりも、わたしと話をして欲しい!」産後ママとの共感コミュニケーション - 2018年4月25日
  • 「もしやうちの夫はフラリーマンかも!?」と思ったら・・・ - 2018年3月26日
  • 卒園をキッカケにママへ感謝のメッセージを伝えよう - 2018年2月20日
【遊びの先生が教える】「絵本の読み聞かせ」っていつからスタート?
運動会写真をとっておきの写真に!カメラの設定とレンズの特性を知ろう
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.