父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 子育て パパが育休を有意義に過ごすために必要な事

パパが育休を有意義に過ごすために必要な事

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

「男性も育休を取得しよう!」と言う声が少しずつ広がっています。

が、実際の取得率はまだ3.16%(厚生労働省)でしかありません。

さらに、育休を取得したことのある男性も、殆どが5日未満。この5日間でいったい何ができるのか?というのは、かなり個人差が出そうです。

とはいえ、育休を取りたいと思っているパパはもちろん、それを望むママも多いはず。

そこで今回は、娘が生まれたことをキッカケに「子どもと過ごす時間」をガッチリ生活に組み込んだ僕自身の育休体験と、5日間の育休を有益に過ごすためのポイントをお話しします。

目次

  • 1 新しい自分の「生き方」へのチャレンジにワクワク!
  • 2 1ヶ月間のゆる育休
  • 3 新しい働き方の模索

新しい自分の「生き方」へのチャレンジにワクワク!

子どもが生まれる、というのはとても大きな変化です。特にはじめての子となればわからないことだらけ。

むしろ何がわからないのかもわからない状態、というのが本音かもしれません。

僕自身子どもが生まれた後の生活に対しての不安はもちろんありました。

でも、それ以上に大きかったのが働き方、暮らし方、家族の形、これまではあまりなかった責任感など、自分の人生が新しい変化を起こして、新しいスタートを切るんだと言うワクワク感。

まさに、自分自身の価値観を再定義するような気持ちがありました。

そのワクワク感は妻の妊娠期から徐々に高まり、出産と共に走り出した感じです。

つまり、これまでの自分の価値観なんてこれから新しく入れ替えてしまえばいい!と思っていました。

1ヶ月間のゆる育休

僕は事業主なので給付金がなかった。つまり仕事をしていない間はまるっと無給。育休と言うかただの休み状態でした。

そこで、僕達夫婦の友人知人に協力をしてもらいながら産じょくヘルプチームを作って、日中の家事や妻娘のサポートをしてもらっていました。出産祝いに遊びに来る代わりに、おにぎりとかを持ってきてもらって赤ちゃんを抱っこしてもらったり、妻に少し眠る時間をつくってもらったりしていたのです。

その間だけ、僕もカフェなどで仕事をする。友人がサポートに来られない時間帯は、もちろん僕が家で徹底的に家事育児をする、というようなゆる育休生活を1ヶ月間していました。

育休中は「お休み期間」ではありませんでした。僕の場合は特に合間を見て仕事をしながらだった事もあり、その意識がとても強かったです。

育休中はあくまでも「復帰のための準備期間」でした。

そのために必要だったのは、

■赤ちゃんのいる生活に慣れること

■必要な育児スキルを身につけること(オムツ替え、沐浴、寝かしつけ、ミルク、おくるみの巻き方などなど)

■一日の生活リズムを把握すること

この3つができていると、自分がいない間の時間帯に妻が何が大変でどこが不安に感じるのかを理解し合えます。

新しい働き方の模索

何よりも辛かったのが夜泣き。睡眠を削られると言うのは、夫婦の気持ちのゆとりを一気に奪っていきます。つまり夜中が「体力回復」のための時間ではなく「勝負時」になるのです。

いつ起こされるかわからない状態で交互に娘の面倒を見ながら仮眠を取る。朝起きても「起きた!」って言うよりは「夜が明けた」って感じでした。

そうすると、仕事もこれまでのように夜まで作業するとか、夜からの会議なんてやりたくない。

産じょくヘルプチームが実質解散する1ヶ月の期間中に、なんとか夕方18時には家にいる状態を当たり前にしたかったのです。

そのために決めたのがこの2つ。

■やらない覚悟を決める。

■18時以降の家族との時間は「アポイント」にしてしまう。

最初からうまくいったわけではありませんが、徐々に夕方以降働く事はなくなっていきました。

今では、よっぽどでなければ夜仕事をすることはありません。

 

5日間なんて、赤ちゃんと過ごしていたらあっという間です。

この育休期間中は「復帰のための準備」と考えて過ごすのが、復帰後の生活を楽にしてくれるためのコツです。

そのためには、何よりも一日の生活のリズムを把握することが大切。

わが家で言えば、一番しんどかったのは「夜中」。19時には寝かしつけをしていたので、19時〜翌朝7時までの半日間をしっかり二人体制で過ごせることが最重要でした。

一日の中で、どのタイミングが大変で、ワンオペさせない必要があるのか。そのために必要な身につけなくてはいけないスキルは何なのか。

そんなことを、夫婦で話しながら安心して復帰できるように過ごしてみて下さい。

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2017年9月19日 三木智有 子育て, ママの味方, 子育てパパ, 夫婦パートナーシップ, コミュニケーション, 先輩パパに聞く 子育て, はたらき方, 育休, パパ, コミュニケーション, イクメン, 家事シェア, 家庭

このライターの他の記事を読む

2018年4月25日 「家事をするよりも、わたしと話をして欲しい!」産後ママとの共感コミュニケーション
2018年3月26日 「もしやうちの夫はフラリーマンかも!?」と思ったら・・・
2018年2月20日 卒園をキッカケにママへ感謝のメッセージを伝えよう
2018年1月15日 子供が風邪ひいた!!パパ戦力化のための「10分×2」の話し合い
2017年12月18日 クリスマスプレゼント選びで夫婦の子育てスタンスの違いがわかるってホント?
2017年11月22日 「いい夫婦の日」だけど理想の夫婦なんて目指すのやめようぜ!

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
三木智有

三木智有

家事シェアを推進する、NPO法人tadaima!の代表。 日本唯一の家事シェア研究家。 家事シェアを広める講座・講演活動の他、 元インテリアコーディネーターの経験を活かし、子育て家庭のモヨウ替えサービスを展開。 「父子の家事を日常に」をコンセプトとしたtadaimaサイトにてひとりの父親として家事育児の葛藤をほぼ毎日執筆中。 http://npotadaima.com/
三木智有

最新記事 by 三木智有 (全て見る)

  • 「家事をするよりも、わたしと話をして欲しい!」産後ママとの共感コミュニケーション - 2018年4月25日
  • 「もしやうちの夫はフラリーマンかも!?」と思ったら・・・ - 2018年3月26日
  • 卒園をキッカケにママへ感謝のメッセージを伝えよう - 2018年2月20日
なぜ秋になると、お腹がすくの? 〜秋だからこそ食べたくなる食材とその本当の理由〜
【保育士が教える】競争心のない子ども、このままで大丈夫?
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.