父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 子育て 七五三とは?男の子はいつ?どんな準備をすればいい?

七五三とは?男の子はいつ?どんな準備をすればいい?

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

子どもの成長を願い、お祝いをする「七五三」。お子様をお持ちの方は、その年齢が近づくと、意識し始めますよね。でも、「そもそも七五三ってどんなイベントなの?」「何歳の時にやるのがいいの?」「どんなものを準備するの?」などわからないことがいっぱい。そこで、今回は、「七五三」の基本的なことについてまとめてみたいと思います。

目次

  • 1 七五三って何?どんなことをするの?
  • 2 七五三、何歳でやるべき?
  • 3 七五三、どんな準備をするの?

七五三って何?どんなことをするの?

七五三とは、日本に古くから伝わる伝統的な行事のひとつで、子どもの成長を祝い、これからも健康にすくすくと育ちますようにと願うものです。

昔から数え年で、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳でおこないます。

昔は、飢餓や流行の病などで乳幼児で亡くなる子どもが多く、7歳まで無事に成長することは人々の願いでした。

そこで、3歳・5歳・7歳を節目として、子どもが無事に育ったことを祝い、これからも健康に育つことを願って、神社にお参りをしていました。

その行事が、現在も「七五三」として残っているのです。

地域や各家庭で違いはあるものの、近所の神社や有名な神社に行き、祈祷や参拝をする方が多いようです。そして、写真館などで写真撮影をしたり、レストランやホテルなどでご馳走を食べたりします。

一般的に七五三のシーズンと言われる、10月・11月あたりは、写真館やフォトスタジオが混み合うので、写真撮影はシーズン前に終わらせてしまうご家庭も増えています。その場合、料金もピーク時よりお安くなる場合があるようです。

七五三、何歳でやるべき?

3歳・5歳・7歳のそれぞれの年齢には下記のような意味があります。

・3歳 「髪置の儀(かみおきのぎ)」

平安時代は、男の子も女の子も生後7日目で産毛を剃り、3歳になるまでは坊主頭というのが普通でした。そこで3歳から髪を伸ばすことができるようになるため、「髪置の儀」とされています。3歳まで成長したということが、つまり髪を伸ばせるまで大きくなったということなのです。

・5歳 「袴着の儀(はかまぎのぎ)」

平安時代には、地方によって年齢はバラバラですが、3歳から7歳の間に初めて袴をつける儀式をおこなっていました。その後、江戸時代に男の子が初めて袴をつける儀式を5歳でおこなうようになりました。

・7歳 「帯解の儀(おびときのぎ)」

室町時代は子どもが着物を着る場合にはひもを使って着つけていましたが、7歳になった子は大人と同じ着物や帯を結ぶようになりました。この儀式が「帯解の儀」です。

これらの儀式がだんだんと庶民にも広まり、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳にお祝いをするようになりました。

昔は数え年でおこなうことが多かったのですが、現在は満の年でおこなう家庭が多いです。

また、兄弟構成によって、例えば兄は満5歳で、弟は数えの3歳でなど、兄弟でタイミングを合わせることを優先するなど、年齢を厳格に守らないといけないということもなくなってきました。

さらに、地域や家庭によっては、男の子は5歳のみ行う方も多くなってきています。

特に関東などでは3歳のお祝いは女の子だけという家庭がほとんどのようです。

昔ほど、ガチガチな感じではなく、ご家庭によって、決めればいいという感じになっているのが現状です。

七五三、どんな準備をするの?

 

まず、事前に決めておきたいのが、この4つ。

・和装にするか、洋装にするか

・写真撮影をどうするか

・着付けやヘアメイクが必要な場合はどこでやってもらうか

・どこの神社に参拝するか

これらを決めたら、必要な場所(写真館・美容院・神社など)に予約をします。

ピーク時はどこも混雑が予想されるので、予約は早めにしておきたいものですね。

そして、直前になったら、

・衣装の準備と試着

・会食をする場合はお店の予約

をしておきましょう。

特に和装でおこなう場合は、日頃着慣れないものになるので、当日いきなりだとグズリの原因になることも。足袋や草履は一度実際に履いて、歩く練習をしておくと良いでしょう。

 

お子さんの成長を改めて感じられる、大切な「七五三」。地域や家庭によっても考え方や習慣が違うため、両家の親にも相談しておくと安心です。

ご家族にとって思い出に残る素敵な1日になることを願っています。

あわせて読んでいただきたい記事
七五三の着物をレンタル! 2017年最新 選び方からオススメのお店まで

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2017年10月4日 宮林咲子 子育て, ママの味方 子育て, 家庭, 七五三

このライターの他の記事を読む

2018年7月9日 「子どもはもっとほしいけど・・・」他の家庭の子育て環境を見てみよう!
2018年6月18日 子どもと一緒にいたいパパと、ママの気持ち〜我が家の場合〜
2018年6月6日 【2018年版】梅雨こそ絶対に欲しい!おすすめ除湿機と選び方
2018年4月16日 子どもの自転車デビューの年齢が下がっている!~日本トイザらスの調査データより~
2018年3月19日 【2018年版】子連れで出かける都内お花見スポット オススメ5選
2018年2月26日 【おすすめレシピあり!】ひなまつり 何を食べる?その込められた意味を知って子供に伝えよう

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
宮林咲子

宮林咲子

3歳の息子と1歳の娘の2児の母。 大学を卒業後、教育出版会社で編集者として勤務。第一子を出産後、フリーランスでライター・編集者として活動。育児中の「はたらく」を考える、フリーランスのママで作ったチーム「mamimu」の1員として、育児中の柔軟な働き方を模索しながら、日々、育児と仕事に向き合っています。
宮林咲子

最新記事 by 宮林咲子 (全て見る)

  • 「子どもはもっとほしいけど・・・」他の家庭の子育て環境を見てみよう! - 2018年7月9日
  • 子どもと一緒にいたいパパと、ママの気持ち〜我が家の場合〜 - 2018年6月18日
  • 【2018年版】梅雨こそ絶対に欲しい!おすすめ除湿機と選び方 - 2018年6月6日
「目指すは家族のシェフ!料理人パパのパパ名刺」 ~はじめまして、私こういうパパでございます。 近谷雄一さん~
【講座開催決定】子供が産まれた!!パパを楽しむための3つのコツ教えます!
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.