父親の育児をもっと楽しく
  • すいっちとは
  • 子育てサークル
  • イベント情報
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ

パパのための簡単料理教室 第5回:から揚げ

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る
Pocket

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

運動会シーズン到来!お子さんも運動会に向けて練習の日々が続いているのではないでしょうか?運動会といえばお弁当。そしてお弁当の定番のおかずといえば「から揚げ」ですよね。今回のパパのための簡単料理教室では、初の揚げ物「から揚げ」に挑戦です!

目次

  • 1 とりのから揚げ
  • 2 プロの味がお弁当に

とりのから揚げ

揚げ物といっても、今回のから揚げは実際にたっぷりの油に入れて揚げるわけではありません。正確に言うと少量の油で揚げ焼きをし、外はサクッと中はジューシーなから揚げを作りますよ。油をあまり使わないのでヘルシーな仕上がりになります。さらに、味付けに使う調味料はたった1つなので、料理初心者の人にももってこいです!それでは早速作っていきましょう!

(材料)
・とりもも肉 1枚(300g)
・焼肉のたれ 大さじ☓3
・片栗粉 大さじ☓5
・油 大さじ☓3

(作り方)
1:とりもも肉を一口大のサイズにカットします。カットしにくい場合はキッチンバサミを使ってもOKです。

写真は300gくらいのもも肉を使用していますが、16個出来ました。

2:カットしたもも肉を焼肉のタレで揉み込み、10分ほど冷蔵庫で寝かせておきます。

ポイント:味付けは焼肉のたれのみでOKです。焼肉のたれには醤油や果物、ニンニクなどが入っていて、から揚げの味付けにはピッタリの調味料なんです!自分で調味料を合わせる手間がないのでカンタンです!

3:味をつけた鶏肉に片栗粉をまぶします。

ポイント:片栗粉でお肉全体をまんべんなくコーティングすることで、外はサクっとした食感に、中はジューシーに仕上がります。

4:3をフライパンに敷きます。その上から大さじ3の油をかけて火にかけます。最初の火加減は中火です。

5:火加減を調整しながら、片面4分で揚げ焼きします。※この時裏返すのは1回のみで、基本的にはあまりつつかないようにしましょう!

ポイント:チラ見するのはOKですが、基本的には我慢して両面揚げ焼きします。(なかなか色づかないため)判断材料は「音」です。

揚げ焼きする音が「シュワシュワ」から「パチパチ」と変わった地点で、中火と弱火の間くらいの火加減に下げます。その後は返して焼き終わるまで、ずっとそのままの火加減でOKです。

6:フライパンからバットなどに移し、油を切ります。そのまま2分間放置(余熱で火を通すため)すれば完成です。

ポイント:火が通っているか不安な場合は、一番大きいサイズの唐揚げを半分に切り肉の色が白くなっていたら大丈夫です。

プロの味がお弁当に

今回のポイントは何といっても味付けが「焼肉のタレ」のみなのに、プロの味になっちゃうってことです!お弁当に入っているから揚げがプロのような味わい、しかも作ったのがパパだと知ったら、お子さんも大喜びではないでしょうか?もちろんお弁当だけでなく、そのまま晩御飯にしてもOKです。是非チャレンジしてみてください!

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2017年10月5日 石井仁朗 子育て, 料理 パパ, 食事, 料理

このライターの他の記事を読む

ランドセル 2018年1月26日 ランドセルブランド12選!購入前に特徴を確認
ランドセルの選び方 2018年1月10日 ランドセルの選び方!失敗しないための6つのポイント
2017年11月17日 パパのための簡単料理教室 第8回:ブリ大根
2017年11月2日 パパのための簡単料理教室 第7回:根菜ポトフ
2017年10月19日 パパのための簡単料理教室 第6回:かぼちゃサラダ
2017年10月5日 パパのための簡単料理教室 第5回:から揚げ

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
石井仁朗

石井仁朗

大学卒業後、飲食店の店長などを経験。現在はWEBを中心にライターとして活動中。3歳の娘と産まれたばかりの赤ちゃん2児の父。子供と一緒に電動自転車サイクリングや公園遊びが何よりの楽しみ。子育てママの負担を少しでも軽くしようと、我が家の料理長も勤めている。
石井仁朗

最新記事 by 石井仁朗 (全て見る)

  • ランドセルブランド12選!購入前に特徴を確認 - 2018年1月26日
  • ランドセルの選び方!失敗しないための6つのポイント - 2018年1月10日
  • パパのための簡単料理教室 第8回:ブリ大根 - 2017年11月17日
LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加
コメントをどうぞ
七五三とは?男の子はいつ?どんな準備をすればいい?
【講座開催決定】子供が産まれた!!パパを楽しむための3つのコツ教えます!
検索
人気記事
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • 【プレパパ必見】ママはとても疲れやすい!産後の女性のからだの変化
    【プレパパ必見】ママはとても疲れやすい!産後の女性のからだの変化
  • 【フォトグラファーが教える】雨の日でも子供と写真を楽しむ!自宅スタジオを作って撮影しよう
    【フォトグラファーが教える】雨の日でも子供と写真を楽しむ!自宅スタジオを作って撮影しよう
  • 【保育士が教える】やりとり遊びってどんな遊び?どうやって遊んであげたらいいの?
    【保育士が教える】やりとり遊びってどんな遊び?どうやって遊んであげたらいいの?
最新記事
  • 【無料イベント】ひとり親パパのためのお悩み解決セミナー【無料イベント】ひとり親パパのためのお悩み解決セミナー
  • 男性育休取得のメリットとデメリット│男性の育児休暇を考える男性育休取得のメリットとデメリット│男性の育児休暇を考える
  • 【絵本専門士オススメ】読書の秋に読んで欲しい絵本5選【絵本専門士オススメ】読書の秋に読んで欲しい絵本5選
  • ママ友と楽しく過ごすためのコミュニティ活用法ママ友と楽しく過ごすためのコミュニティ活用法
  • 「コロナ時代に安心を生む」妊娠期から助産師とつながるオンラインサービス “ nicomama ” をリリース「コロナ時代に安心を生む」妊娠期から助産師とつながるオンラインサービス “ nicomama ” をリリース

すいっち無料会員登録

Facebook
Facebook
カテゴリー
  • 子育て (180)
    • ありのまま (14)
    • 絵本 (21)
    • 食育 (27)
    • 保活 (3)
  • はたらく (13)
  • ママの味方 (32)
  • 子育てパパ (99)
  • 夫婦パートナーシップ (46)
  • 子育て相談 (39)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (27)
  • 写真撮影 (29)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (54)
  • 食事 (21)
  • 季節イベント (54)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (70)
  • PR (26)
  • お出かけ (19)
  • 料理 (13)
  • イベント・セミナー (14)
  • 妊活 (1)
  • ランドセル (3)
  • パパお悩み相談 (6)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (8)
  • 子育てサービス (2)
  • 東京オリンピック (3)

Copyright © 2021 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.