子どもの成長を祝い、これからの健康を願う七五三。七五三といえば着物!晴れやかに着物を着せたいですよね。最近は、レンタル着物を利用される方が多いそうです。着物をレンタルするときのポイント、レンタル着物のメリット・デメリット、オススメのレンタル着物のお店をご紹介します。
目次
七五三の着物 年齢別に着せる着物が違う?
七五三の着物は年齢や性別によって着せる着物が違います。
まずは、何歳でどんな着物を着せるのか、おさえておきましょう。
・3歳 女の子
3歳の女の子が着る着物は、お腹周りの締め付けがきつくない、「三つ身」と呼ばれる着物です。帯は兵児帯(へこおび)を結びます。さらに最近では、その上から「被布(ひふ)」という襟付き袖なしの羽織を着せる方も多いようです。
・5歳 男の子
5歳の男の子は紋付羽織袴を着ます。
白い足袋を履き、白い扇子を持ちます。
・7歳 女の子
7歳の女の子は、「四つ身」という大人の着物とほぼ同じ作りの着物を着ます。
帯は着物にあったもので、こちらも大人の帯と同じ作りのものです。
はこせこという薄い箱型の小物入れと、扇子を胸元に入れます。
七五三のレンタル着物 メリット・デメリット
レンタル着物のメリット
・買うより安い!
レンタル着物は買うよりも格安で利用できるので、質の良いものを安く着ることができます。
・豊富な種類の中から選べる
レンタル着物は多くのお店・種類の中から選ぶことができるので、流行りのデザインや、好みのデザインなど、自由に選べます。
・前撮りができる
最近は、七五三当日に撮影をせず、別の日に撮影を済ませておく方が多いようです。そうすることで、お参り当日は、着付けを済ませたらすぐにお参りに向かえます。日頃、着物を着慣れないお子さんにとっては、着物を着る時間が短いのは嬉しいことですよね。
・収納や保管が必要ない
着物を保管するのは大変なことです。クリーニングをして綺麗にしまっていても、カビや虫食いなど起きる場合があります。レンタルだと、使用後はそのまま返却するだけなので、ラクです。
レンタル着物のデメリット
・早いもの勝ち
豊富なデザインが揃っているレンタル着物でも、同じ日に他の方が先に予約をしてしまうと、着られません。気に入ったものが見つかったら、早めの予約が必要です。
・同じ着物を兄弟・姉妹で着られないことが多い
レンタルの場合は上の子と同じものを下の子に着せたいと思っても、レンタル店でその着物の扱いが終わっていたりすると同じものを見つけるのが難しいです。
また、七五三となると、着物を買ってあげたいというおじいちゃんやおばあちゃんもいらっしゃいます。パパやママが子どもの頃に着た着物を大切に保管してあって、それを着せたい祖父母もいらっしゃるでしょう。
レンタル着物のメリット・デメリットを考慮しつつ、家族みんなで事前に話し合って決めるといいかもしれません。
七五三の着物をレンタルするときのポイント
レンタル着物は、写真館やフォトスタジオ、神社、美容室、そしてネットのレンタルショップなど様々な選択肢があります。
七五三の着物をレンタルにしよう!と決められた方は以下のポイントをチェックしてお店を決めましょう。
・値段
・質感
・神社への参拝がOKか
・着付け方法
写真館やフォトスタジオなどでレンタルする場合は、実際の着物を見ながら選ぶことができます。
ネットのレンタルショップでは質感を見ることができませんが、お店に問い合わせたりすると教えてくれます。実際のものが見られない分、他よりも安く、またより豊富な種類の中から選べるかもしれません。
写真館やフォトスタジオでレンタルする場合は、神社への参拝がNGなところが多いので、そのまま参拝に行きたい場合は要注意です。
また、着付けがセットでない場合は、着付けをしてくれる美容室の予約が必要です。家でおうちの方が着付ける場合は、事前に着付けの仕方を調べておいた方がスムーズです。
七五三のレンタル着物 レンタルショップ紹介
ネットでレンタルショップを探す方に向けて、タイプ別にオススメのお店をご紹介しますね。
・いいものを安くレンタルしたい方にオススメ!「京都きものcafe」
フルセットがなんと税込3600円から!
種類も豊富なので、お値段・質感など大切にしたいポイントに合わせて探すことができます。
・とにかくたくさんの種類の中から選びたい方にオススメ!「着物ネットレンタルkimonoshop」
モダンなデザインから、流行りのデザインまで豊富な取り揃えです。
お気に入りの1着が見つかりやすいかも!?
・親の着物も一緒にレンタルしたい方にオススメ!「FrouFrou」
ママの着物はもちろん、男性のレンタル着物の扱いもあるので、パパも一緒にレンタルできます。
せっかくのお祝いの日。家族みんなでお着物も素敵ですね。
ご家族みんなにとって楽しみで大切な、七五三。おうちの方もお子さんも気に入るお着物を着れば思い出深い1日になること間違いなしです。ぜひお気に入りの一着を見つけて、晴れやかに楽しんでください。
あわせて読んでいただきたい記事
七五三とは?男の子はいつ?どんな準備をすればいい?
本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。
このライターの他の記事を読む

宮林咲子

最新記事 by 宮林咲子 (全て見る)
- 「子どもはもっとほしいけど・・・」他の家庭の子育て環境を見てみよう! - 2018年7月9日
- 子どもと一緒にいたいパパと、ママの気持ち〜我が家の場合〜 - 2018年6月18日
- 【2018年版】梅雨こそ絶対に欲しい!おすすめ除湿機と選び方 - 2018年6月6日