父親の育児をもっと楽しく
  • すいっちとは
  • 子育てサークル
  • イベント情報
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ

出産前に知っておきたい!生まれてから1歳までのお祝い事や行事

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る
Pocket

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、かくしげです!

突然ですが、「お宮参り いつ」と検索した経験はありませんか?お宮参りやお食い初めなど、知っているようでいざそのタイミングになるとわからないことだらけ…ということはありませんか?

それはそうですよね。いくら自分が子供の頃に経験しているとはいえ、もう10年も20年も前のこと。

あらかじめ知っておけば慌てることもないですし、なぜやるのか、どうせやるならそこまで知っておきたいですよね。今回は生まれてから1歳になるまでの行事について書いてみます。私も最初はなにも知らず、慌てました……。

目次

  • 1 命名式とお七夜(7日目)
  • 2 お宮参り
  • 3 お食い初め
  • 4 ハーフバースデー
  • 5 初節句
  • 6 お誕生日(バースデー)

命名式とお七夜(7日目)

 

生まれた日を1日目として7日目(水曜日に出産した場合は翌週火曜日)の夜をお七夜と言い、お祝いの料理を用意したり、命名式などを行います。最近は出産後5日程度入院することが多いので、母子が退院したタイミングで退院祝いと一緒に行うことが多いようですね。命名式は奉書紙や半紙に夫婦の名前、続柄(長男など)、赤ちゃんの名前、赤ちゃんの生年月日を記載します。「命名書」などで検索してみるとテンプレートがたくさん用意されていますので、それを印刷して使ってもいいかと思います。我が家は印刷したものに書いて、家の目立つところに飾っておきました。

子どもが生まれてから気づいたのですが、パパが子どもの名前を書く機会って意外と少ないんですよね。改めて家に飾った命名書を眺めると親になった実感も出てきますし、ぜひやってみてはいかがでしょうか。

お宮参り

出産1ヶ月後に神社などにお参りに行くのがお宮参りですね。正確には男の子が31日目、女の子が32日目なのですが、ご家族の予定が合う週末に行く方が多いようです。また最近では後に記載するお食い初めとお宮参りを一緒に行う方もいらっしゃるようです。関西ではお宮参りの際に赤ちゃんのおでこに「大」や「小」の文字を書く習慣があるようですね。

お宮参りで悩むのが服装ですよね。赤ちゃんは祝い着、ママは着物やワンピース、パパはスーツ、おばあちゃんは着物や留袖、おじいちゃんはスーツというのが一般的なようです。レンタルなどのサービスも充実しているので、それを利用するのもいいでしょう。

神社によってはお宮参りの予約が必要なところもありますので、お宮参りをする神社が決まったら確認しておきましょう。また、お宮参りの前後に写真撮影や食事会を行う場合は、早めに予約をしておくのが吉です。特に週末の大安などは人気なため、写真館の予約が埋まってしまうことも。

お宮参り写真ですが、赤ちゃんの気分によっては泣いている写真や寝ている写真になることも(我が子はぐっすり寝てました……)。後々後悔しないように少し無理を言ってでも、笑っている写真を残しておきましょう!

お食い初め

生後100日前後に、将来食べるものに困らないように、という気持ちを込めて行うのがお食い初めです。お食い初めといっても実際に赤ちゃんがご飯を食べるわけではなく、食べさせる真似をさせます。

お食い初め用のメニューを用意しているお店もありますし、お食い初めセットの宅配サービスもあります。お食い初めのメニューに関しては地方によって内容が異なることもあるため、事前に調べて行うのが良いでしょう。

ハーフバースデー

ハーフバースデーは文字通りバースデーの半分、つまり生後6ヶ月を祝う行事です。お宮参りなどと比べると認知度は低いようですが、ハーフバースデーを祝う家族は年々増加傾向にあるようですね。最近ではハーフバースデー用の撮影メニューを用意している写真スタジオもあるようですのでスタジオで記念撮影を行うのもいいですし、手形や足形などをとるハーフバースデーの無料イベントを開催しているお店(トイザらスなど)もあるようですのでそういったものを探してみてもいいですね!

初節句

生後初めての節句、女の子であれば3月3日に雛人形、男の子であれば5月5日に兜などを用意して子どもの成長を祝う行事です。

日付が決まっているので誕生日によっては生後すぐに初節句を迎える子も、ほぼ1年後に迎える子もいますね。お子様の成長に合わせてお祝いをしてあげるのがいいでしょう。他の記念日同様、こちらも初節句用の衣装を着て撮影をしてくれる写真スタジオもあるようです。

お誕生日(バースデー)

生後1年、赤ちゃんにとっては初めてのバースデー、1人目であればママパパにとっても初めての我が子のバースデーですね。それまでの1年で赤ちゃんは目まぐるしい早さで成長します。歯も生えて母乳から離乳食へ、言葉も徐々に理解し始め、1人で歩けるようになる子もいるでしょう。どんな成長をしていようとそれも個性。焦る必要はありません。

昔からある1歳のお祝いの方法としては「一升餅」というものがあります。お食い初めと同じく、一生食べ物に困りませんようにという願いを込めて、一升のお米で作ったお餅を風呂敷などに包んで赤ちゃんに背負わせてお祝いをします。また、「選び取り」といって品物をいくつか用意し、選んだものによって子どもの将来を占うという行事もあります。こちらはゲームのような感覚で楽しめそうですね!

 

生まれてから1歳までの1年間だけで様々なお祝い事や行事があり、そのあとも七五三など子どもの行事はたくさんありますね。必ずしもやらないといけないことではないですし、「やらなきゃいけない!」ではなく楽しんでやれるかどうかが大事だと思います。できれば赤ちゃんとパパママだけでなく、おじいちゃんやおばあちゃん、親戚の方々も一緒にお祝いができるとより一層楽しくなるかもしれませんね。

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2017年10月6日 かくしげ 子育て, 季節イベント 子育て, イベント

このライターの他の記事を読む

2018年1月16日 事前にチェックしておきたい赤ちゃんを連れての飛行機利用について(国内線編)
2017年12月11日 こんなものまでおもちゃに?身の回りにある0歳児が楽しめるモノ
2017年11月16日 妊活中の悩みってなかなか人とは共有できない。妊活中の夫婦に関する実態は?
2017年10月25日 0歳児と一緒のお出かけで注意すべきこと
2017年10月6日 出産前に知っておきたい!生まれてから1歳までのお祝い事や行事
2017年9月26日 小さい子供がいるパパ必見!妻とのコミュニケーションで気をつけていること

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
かくしげ
My Instagram profile

かくしげ

広告代理店に勤務しつつ、自分の中の「かっこいいパパ」を模索しながら子育て中。2017年にパパになったばかりの新米パパ。日々いいね!とフォロー獲得のため、ご飯と子供の写真をインスタグラムにあげています。2017年はホノルルマラソンに挑戦の予定。
かくしげ
My Instagram profile

最新記事 by かくしげ (全て見る)

  • 事前にチェックしておきたい赤ちゃんを連れての飛行機利用について(国内線編) - 2018年1月16日
  • こんなものまでおもちゃに?身の回りにある0歳児が楽しめるモノ - 2017年12月11日
  • 妊活中の悩みってなかなか人とは共有できない。妊活中の夫婦に関する実態は? - 2017年11月16日
LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加
コメントをどうぞ
【講座開催決定】子供が産まれた!!パパを楽しむための3つのコツ教えます!
関根麻里とユージなどが受賞!主夫の友アワード2017
検索
人気記事
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • 【フォトグラファーが教える】雨の日でも子供と写真を楽しむ!自宅スタジオを作って撮影しよう
    【フォトグラファーが教える】雨の日でも子供と写真を楽しむ!自宅スタジオを作って撮影しよう
  • 【プレパパ必見】ママはとても疲れやすい!産後の女性のからだの変化
    【プレパパ必見】ママはとても疲れやすい!産後の女性のからだの変化
  • 【保育士が教える】やりとり遊びってどんな遊び?どうやって遊んであげたらいいの?
    【保育士が教える】やりとり遊びってどんな遊び?どうやって遊んであげたらいいの?
最新記事
  • 【無料イベント】ひとり親パパのためのお悩み解決セミナー【無料イベント】ひとり親パパのためのお悩み解決セミナー
  • 男性育休取得のメリットとデメリット│男性の育児休暇を考える男性育休取得のメリットとデメリット│男性の育児休暇を考える
  • 【絵本専門士オススメ】読書の秋に読んで欲しい絵本5選【絵本専門士オススメ】読書の秋に読んで欲しい絵本5選
  • ママ友と楽しく過ごすためのコミュニティ活用法ママ友と楽しく過ごすためのコミュニティ活用法
  • 「コロナ時代に安心を生む」妊娠期から助産師とつながるオンラインサービス “ nicomama ” をリリース「コロナ時代に安心を生む」妊娠期から助産師とつながるオンラインサービス “ nicomama ” をリリース

すいっち無料会員登録

Facebook
Facebook
カテゴリー
  • 子育て (180)
    • ありのまま (14)
    • 絵本 (21)
    • 食育 (27)
    • 保活 (3)
  • はたらく (13)
  • ママの味方 (32)
  • 子育てパパ (99)
  • 夫婦パートナーシップ (46)
  • 子育て相談 (39)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (27)
  • 写真撮影 (29)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (54)
  • 食事 (21)
  • 季節イベント (54)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (70)
  • PR (26)
  • お出かけ (19)
  • 料理 (13)
  • イベント・セミナー (14)
  • 妊活 (1)
  • ランドセル (3)
  • パパお悩み相談 (6)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (8)
  • 子育てサービス (2)
  • 東京オリンピック (3)

Copyright © 2021 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.