父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 子育て 子どもの意地悪な態度や言動 どう対応する!?

子どもの意地悪な態度や言動 どう対応する!?

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

「思いやりのあるやさしい子どもに育ってほしい」

そう願わない親はいないのではないでしょうか。

少なくとも私は、娘にそう願っています。

まだ言葉も話せない0歳の娘ですが、いつか家族や友達にやさしい言葉をかけ、思いやりのある行動をとってくれるとしたら、そんな幸福なことはありません。

反対に、相手を傷つけるような意地悪な言動をとったとしたらショックを受けるでしょう。

今回は、子どもの意地悪な言動への対応と、思いやりの育み方について、母親の目線で考えを記したいと思います。

目次

  • 1 「相手の気持ち」の存在に気づいていないだけ
  • 2 「やさしい子」の親御さんの対応には共通点がある
  • 3 親自身がモデルになる

「相手の気持ち」の存在に気づいていないだけ

娘の首がすわった頃から児童館に通いはじめ、ハイハイが活発な今、児童館にいない日はない娘と私。

広いホールでいろんな子どもやママ・パパとの一期一会を楽しんでいます。

さまざな子ども達との出会いの中、こんな経験もありました。

・ボールプールで娘を遊ばせていると、娘に何度もボールをぶつけてくる(3歳位の男の子)。

その子のママは「ダメ!」「コラツ!」と口だけで制止されていたけれど、ママが離れるとまた同じことをする。(結局、私が注意しました。)

・娘が共用のおもちゃを手に取ると「◯◯ちゃんの!だめ!」と言って貸してくれない(3歳位の女の子)。

その子のママは「みんなのよ」と一度なだめた後、他の子の相手へ。

(私が「ひとつ貸してくれない?」と女の子に聞いたところ、やはり「◯◯ちゃんの!」と返ってきたので、あきらめて別の遊び場へ。)

 

親御さんはいずれも「ダメ」「みんなの」と一言ずつ注意をされていましたが「なぜだめなの?」「みんなのおもちゃだから、どうすればいい?」という部分が伝わらず、子ども達の言動は変わりませんでした。

この子ども達、私から見て、悪意はあまり感じませんでした。

ちょっといたずらしてみたい、好きなおもちゃをひとりじめしたい…と「自分の欲求」にしたがって動くのが子どもですよね。

けれども、同時に「相手の気持ち」も存在すること。

そこを気づかせるような言葉かけが必要だなと学んだ出来事です。

「やさしい子」の親御さんの対応には共通点がある

実際に遭遇した「やさしいな」と感じた子どもの言動は次のようなものでした。

・ボールプールで遊ぶ娘に「どうぞ」とボールをひとつずつ渡してくれた。特定の色のボールを選んで渡してくれる子も。

・共用のおもちゃをゆずってくれたり、一緒に遊んでくれたりした。

・娘の頭をなでてくれたり、ぬいぐるみであやそうとしてくれたりした。

 

こういった場面に遭遇するとうれしくなります。

このようなお子さんには、近くに親御さんがいらっしゃって

「小さい子がいるから、そーっと動こうね」

「『どうぞ』しましょう。みんなで遊べばいいよね」

など細やかな言葉かけをされていることに気づかされます。

「うしろを見て。赤ちゃんがいるよ。どうすればいい?」

と子どもに考えさせる言葉かけをされている達人ママも!

いずれは

「うしろを見てごらん」

の一言で、うしろに赤ちゃんがいる→ぶつからないように動かなければ、と気づけるようになるのかもしれません。

やさしい子の親御さんは、こうした言葉かけが豊富だと感じます。

意地悪をやめさせることに意識を注がず、思いやりを育てるというふうにとらえた方が建設的な気がします。

親自身がモデルになる

児童精神科医の佐々木正美さんが著書『子どもへのまなざし』(福音館書店)の中でこう述べられています。

『たとえば、親がわが子を思いやりのある親切な子に育ってほしい、心のあたたかい子になってほしいと願えば、こんな子になってほしいと思う様子が、子どもにたくさん、そして、よくみえるように生活していればそれでいいのです。』

親自身が、子どもの行動のモデルになることを提唱されています。

「パパ、風邪ひいてつらいんだって。果物切ってあげると喜ぶね」

などとあえて言葉にして、折にふれて子どもに聞かせるのも良いなと思いました。

 

以前、保育園の園長先生にインタビューした時のこと。

「何十年も保育の仕事に携わっていると、時々はっとする程思いやりがあってやさしい子どもに出会うんですよ。

親御さんに、どうやったらこんなふうに育つのですか?といつも聞いてみるのですが、特に何もしていないと必ずおっしゃいます。

思いやりを育むために特別なことはいらないと思います。

日頃からやさしい言葉をたくさんかけてあげれば十分ですよ。」

育児中は余裕がなくなることも多く、なかなか「やさしいお母さん」にはなれません。

ですが、まずは家族にひと言から、思いやりを伝えていきたいと思いました(^^)

 

<同じテーマの記事紹介>

【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?

保育士が子どもを意地悪への対応についてまとめています。

ぜひこちらも併せてお読みください。

ささいなモヤモヤでも相談してスッキリ!

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2017年10月30日 野田みや 子育て, 心理学, コミュニケーション 子育て, コミュニケーション

このライターの他の記事を読む

2018年5月31日 1歳育児のイライラ。乗り切る鍵は…?
2018年4月27日 入園・入学…頑張る子どもたちに寄り添うために
2018年4月3日 就学前の遊びが学力と自己肯定感を育てる!
2018年2月28日 子どもを叱り過ぎて後悔していませんか?カーッとなったらこの方法!
2018年1月23日 自分に自信が持てる子に!自己肯定感を高める声かけのコツ
2018年1月9日 0歳からできる絵本の「読み聞かせ」みんなどうしてる?

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
野田みや

野田みや

経済学部卒業後、塾講師・教師を経験。現在は専業主婦で0歳の娘の育児に奮闘しながら、臨床心理士を目指しています。趣味はマラソン、水彩画。
野田みや

最新記事 by 野田みや (全て見る)

  • 1歳育児のイライラ。乗り切る鍵は…? - 2018年5月31日
  • 入園・入学…頑張る子どもたちに寄り添うために - 2018年4月27日
  • 就学前の遊びが学力と自己肯定感を育てる! - 2018年4月3日
七五三で子供の写真を素敵に残そう!
子供って天才かも?
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.