0歳11ヵ月の男の子のママからの相談
日々、子育てや家事に追われていると、1日があっという間に過ぎていきます。そんな中で、子どものために有意義な時間を過ごせているのかとふと不安になりました。保育園では多くの子供たちに同じタイミングでご飯を食べさせたり、お散歩に行ったりしていると思います。家で我が子だけを見ているよりも大変だと思います。限られた時間の中で、一人ひとりの子どもと有意義な時間を過ごすために工夫されていることや大切にされていることがあれば教えてください。
ご相談ありがとうございます。
子育てに家事、仕事。毎日忙しく、あっという間に時間が過ぎていきますよね。その中で、ご相談者さんのように「子どもと有意義な時間を過ごせているのか」と不安になる方も少なくないかもしれません。
今回は「子どもと過ごす時間」について一緒に考えていきたいと思います。
子どもにとっての「有意義な時間」ってなんだろう?
そもそも子どもにとっての「有意義な時間」とはどんな時間なのでしょうか?
お母さんやお父さんが一緒に遊んでくれることや、どこか特別なところへ出かけることでしょうか。
わたしは、それらの過ごし方ももちろん子どもにとって有意義な、嬉しい時間になることもあると思いますが、必ずしもそうする“べき”ではないと思っています。
例えば、保育園で過ごしていると、ご相談者さんがおっしゃる通り、たくさんの子ども達がともに生活しているので、私たち保育者は、ずっとひとりの子だけと一緒に時間を過ごすことはできません。
でも、子どもたちを見守っている(観察している)と気付くことがあります。
それは、子ども達は、ひとりで何かを探究する時間を、他の子どもたちとともに遊ぶ時間を、時には、ごろごろゆったりと過ごす時間を、それぞれに自分のしたいように、過ごしているということ。
何が言いたいかというと、ちょっと極端な言い方になりますが必ずしも「わたし(大人)と遊ぶ時間」がその子にとって、今必要としている時間ではないこともあるということです。
普段ゆっくり一緒に時間を過ごせないから、この時間だけは一緒に遊ばないと!と考えるのは、私たち大人の都合。
子どもがやりたいことではなく、わたしがやりたいことになってしまっていないか、そこを振り返るように心がけています。
周りの人に「頼る」
もちろん、時には、「◯◯ちゃんと、今時間をともに過ごす必要があるかも」「もっとゆっくり関わりを持ちたい」と思うこともあります。
でも、ひとりで、全てのことをするのは難しい。
だからこそ、周りの人に頼る、協力してもらうようにしています。
わたしの場合、他の先生に「今、◯◯ちゃんといっしょに時間を過ごしたいから、ここちょっとお願いしてもいいですか?」と相談していました。
ご家庭だと、パートナーやご両親、家事代行など、やらなくちゃいけないことを、他の方に頼んでみる。
周りの人に頼ることで、子どもと過ごす時間にだけ集中できる環境をつくるということができるのではないかと思っています。
「心」は子どもに向いているだろうか
子どもと過ごす時間について考える時、よく「量より質が大切」という話がでてきます。
わたし自身、長い時間一緒にいられるという「量」よりも、どういう時間を一緒に過ごすかという「質」が大切だと考えるひとりでもあります。
そして、その質は、何をやったか、どこに行ったかということで担保されるのではなく、子どもとどういう姿勢で向き合ったのか、ということだと思っています。
目を見て、話を聞いていたか。
求められたときに、ぎゅっと抱きしめたり、手を繋いだり、スキンシップをとれていたか。
一緒にいるのに、他の作業をしていなかったか。
相手の気持ちが自分に向いているということを感じられることが、何よりも子どもたちの心を満たしてくれるのではないかなぁと思うのです。
少しでも参考になれば幸いです。
本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。
このライターの他の記事を読む


最新記事 by 三輪ひかり (全て見る)
- クリスマスに子どもと一緒に読みたい絵本 - 2017年12月20日
- 【保育士が教える】子どもとの「限りある時間」を少しでも有意義に過ごすには? - 2017年11月14日
- 【保育士が教える】行事いっぱいの日々で疲れ気味の子ども。どうしてあげればいい? - 2017年10月18日