父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 子育て 0歳からできる!人への信頼感やコミュニケーション力を育てる方法

0歳からできる!人への信頼感やコミュニケーション力を育てる方法

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

早いもので娘が生まれてから10ヶ月がたちました。

ここ数ヶ月はハイハイ、つかまり立ち、つたい歩きと目まぐるしく成長しています!

「もうこんなところまで来られるの!?」「もうそこに手が届くの!?」と驚きの連続。

『ちいさな探検家』を見守りながら、ふと、あることに気づきました。それは、とてもささいなことです。

 

娘と頻繁に目が合う。

 

言葉にするとたったそれだけのことですが、30分程娘の遊びを見守っていれば、何度も目が合います。

つたい歩きをしている時、リモコンをさわる時、おもちゃのラッパを吹く時…チラッ、チラッと私の方をふり向きます。

たくさんのママが、このような赤ちゃんの視線を感じていらっしゃると思います。

赤ちゃんが頻繁にママを見るのはなぜでしょうか?

目次

  • 1 赤ちゃんはママの顔から何を読み取っているの?
  • 2 誇りの感情も育てる
  • 3 赤ちゃんの視線を拾うために

赤ちゃんはママの顔から何を読み取っているの?

赤ちゃんの視線について、児童精神科医の方のご著書にこのような記述があります。

『幼い子どもが、はじめて出会ったことにたいして、「どうすればいいのかな」とふり返ったとき、親(中略)などの視線が、かならず見守ってくれていて、そして、どうすればいいのか教えてくれる。

そういう過程をとおして、幼い子どものなかに育っていく人間的な感情や感性を、ソーシャル・レファレンシングとよんでいます。』(『子どもへのまなざし』佐々木正美・福音館書店)

「ソーシャル・レファレンシング」は、日本語では「社会的参照」という言葉が近いようです。

経験値のない赤ちゃんは、親の表情などを、まさに「参照」して、安全か・危険か?しても良いか・いけないか?を判断するのですね。

ソーシャル・レファレンシングは、生後半年から1歳半ないし2歳の間にもっともよく育つようです。

この頃は、ハイハイから歩き始めの時期に当たり、行動範囲を広げていく時です。

赤ちゃんがこちらをふり返った時に「OK。大丈夫!」「危ないからやめて」などのメッセージを表情豊かに返すことで、赤ちゃんは安心して探索活動を続けることができます。

こうした小さな出来事を積み重ねながら、人への信頼感や、コミュニケーションへの意欲を養っていくのです。

 

誇りの感情も育てる

何かができた時もまた、とても誇らしげにこちらを見てきますよね。

私の娘の場合は、たっちができた時、おもちゃのラッパが吹けた時など、ほんのささいなことでもチラチラと私の方を見ています。

「ね、できたでしょ?」と言わんばかりに(笑)

「できたね〜」と喜びながら、娘が立てた音を「シャカシャカ」「トントントン♪」と擬音語で表現してあげたりすると、とても嬉しそうにしています。

このように、ソーシャル・レファレンシングは、「誇りの感情」も育てるのです。

 

赤ちゃんの視線を拾うために

赤ちゃんの視線は、とてもささやかで、静かなものです。

ちょっと別のことをしていると、すぐに見落としてしまうくらいささやかなものです。

私自身、家事などに追われ、娘がそんなに頻繁にこちらを見ていることに気づきませんでした。

きょうだいがいるご家庭であれば、なおさら、ひとりひとりにじっくり関わる余裕が持てないものですよね。

ソーシャル・リファレンシングを知ってから、私自身がやってみたことは『ノーテレビ・ノースマホタイム』を作ったことです。

しばらくテレビを消して、スマホを別室に置いておく。

それだけのことですが、娘と目線のやりとりが増えました。

 

できる時間帯に、好きな時間だけで良いのです。

静かな環境を作って、ママと赤ちゃんだけの目線の会話を楽しむことはおすすめですよ(^^)

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2017年11月20日 野田みや 子育て, 心理学, コミュニケーション 子育て, コミュニケーション

このライターの他の記事を読む

2018年5月31日 1歳育児のイライラ。乗り切る鍵は…?
2018年4月27日 入園・入学…頑張る子どもたちに寄り添うために
2018年4月3日 就学前の遊びが学力と自己肯定感を育てる!
2018年2月28日 子どもを叱り過ぎて後悔していませんか?カーッとなったらこの方法!
2018年1月23日 自分に自信が持てる子に!自己肯定感を高める声かけのコツ
2018年1月9日 0歳からできる絵本の「読み聞かせ」みんなどうしてる?

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
野田みや

野田みや

経済学部卒業後、塾講師・教師を経験。現在は専業主婦で0歳の娘の育児に奮闘しながら、臨床心理士を目指しています。趣味はマラソン、水彩画。
野田みや

最新記事 by 野田みや (全て見る)

  • 1歳育児のイライラ。乗り切る鍵は…? - 2018年5月31日
  • 入園・入学…頑張る子どもたちに寄り添うために - 2018年4月27日
  • 就学前の遊びが学力と自己肯定感を育てる! - 2018年4月3日
妊活中の悩みってなかなか人とは共有できない。妊活中の夫婦に関する実態は?
「いい夫婦の日」だけど理想の夫婦なんて目指すのやめようぜ!
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.