父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 子育て 赤ちゃんの夜泣き対策!寝かしつけが上手くいくポイントは?

赤ちゃんの夜泣き対策!寝かしつけが上手くいくポイントは?

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

クリスマスの足音が聞こえる季節になりました。家々やお店の飾りつけを目にすると、自然に心が踊ります(^^)

みなさんはどんなふうにクリスマスを過ごされるのでしょうか。子ども達の笑顔が輝く日になりますように。

さて、街がきらびやかに輝く中、わが家の娘(10ヶ月)にある変化が訪れました。

新生児の頃こそ、昼夜の区別なく寝起きを繰り返していましたが、3ヶ月頃から比較的よく眠ってくれるようになったわが娘。とても助かっていましたし、夜は眠れるもの。と安心しきっていました。

そんな日々に突然終止符が打たれ、ついに夜泣きが始まってしまいました。本当にこれ、突然始まるんですね…。

夜中に何度も起きては泣き、寝つきもまあ悪い悪い。睡眠事情の激変ぶりに驚いています。

今日は、少しでもスムーズに眠りにつくための寝かしつけについて考えます。

目次

  • 1 子どもに必要な睡眠時間って?
  • 2 寝かしつけが上手くいくポイント
    • 2.1 室内の環境づくりから
    • 2.2 入眠儀式をつくる
    • 2.3 日中動く!動く!
  • 3 ネントレを知っていますか?

子どもに必要な睡眠時間って?

乳幼児の睡眠のとり方は細かく変化していきます。

生後3ヶ月頃までは母乳・ミルクを飲むか、眠っているかの生活で、完全なコマ切れ睡眠ですが、3〜4ヶ月になると夜にまとめて眠るリズムがついてきます。月齢を追うごとに、お昼寝も2回から1回にまとまっていき、最終的に夜間だけの睡眠になっていきますね。

小学校低学年までは夜に10時間程の睡眠が必要だといわれています。乳幼児は年齢に合わせて1〜3時間のお昼寝をプラスして調整するようです。

健やかな成長のために、いかに睡眠をとるかが鍵を握っていることは知られていますが、親はどんなサポートができるのでしょうか。

寝かしつけが上手くいくポイント

室内の環境づくりから

寝る1時間前から照明をおさえます。

強い照明は体内時計の働きを乱し、赤ちゃんが脳や身体を休めることを妨げてしまいます。

暗い部屋に入ってもすぐには眠くならないので、1時間前から入眠の環境を整えてあげると良いようです。

わが家では入浴後、リビングをやわらかな間接照明に切り替え、テレビを消します。穏やかな雰囲気になり、娘も自然とあくびが出ていますよ。

寝室の温度は、夏は27度・冬は24度前後を目安にすると快適です。

最近、乾燥で喉が渇いて起きることもあったので加湿器を使っています。湿度は60%がちょうど良いようですね。

 

入眠儀式をつくる

それぞれのご家庭で自然とできてくるものかもしれませんが「眠る前に必ずこれをする」ということがあると良いですね。

授乳やホットミルク、読み聞かせ、マッサージなどが定番です。

子守唄もおすすめですよ。子どもとふれあいながらやさしく歌ってあげることは母子間の愛着形成を促します。

娘も子守唄が好きなようです。いつも同じ歌を歌ってあげるのですが、抱っこして歌い始めると、私の胸元に頭をコテンと預けてきます(^^)

 

日中動く!動く!

娘の場合ですが、児童館などでしっかり遊べた日ほどスムーズに寝つく印象があります。

ハイハイを促すために「待て待て〜」とハイハイで追いかけたりして私自身も疲れます(笑)

ベビースイミングもおすすめですよ!

特に初めての場所にお出かけした日は、刺激が多くて疲れるのか、とても深く眠る気がします。

ネントレを知っていますか?

さて、ネントレというものをご存知でしょうか?

欧米式のねんねトレーニングのことで、生後半年頃から始めることができるようです。

ネントレにも様々なやり方があるようですが、基本的には、両親と赤ちゃんの寝室を分け、赤ちゃんを一人で寝かせます。

赤ちゃんが夜中に泣いても抱っこや授乳をせず、様子を見たりなだめたりして泣き止むまで待ちます。

これを根気強く続けると、ひとりで眠れるようになるようです。

添い寝文化がある日本では意見が別れるところですが、欧米ではポピュラーな方法とのこと。

夜間の授乳で慢性的な睡眠不足に陥り、どうすれば良いか分からない…というママは一度調べてみて下さいね。

 

赤ちゃんに個性があるように寝かしつけの方法も十人十色ですよね。

お子さんにぴったりの方法でスムーズに眠りにつくことができますように…。

私もしばらくは試行錯誤の日が続きます!頑張るぞ〜!

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2017年12月4日 野田みや 子育て, 心理学, コミュニケーション 子育て, コミュニケーション

このライターの他の記事を読む

2018年5月31日 1歳育児のイライラ。乗り切る鍵は…?
2018年4月27日 入園・入学…頑張る子どもたちに寄り添うために
2018年4月3日 就学前の遊びが学力と自己肯定感を育てる!
2018年2月28日 子どもを叱り過ぎて後悔していませんか?カーッとなったらこの方法!
2018年1月23日 自分に自信が持てる子に!自己肯定感を高める声かけのコツ
2018年1月9日 0歳からできる絵本の「読み聞かせ」みんなどうしてる?

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
野田みや

野田みや

経済学部卒業後、塾講師・教師を経験。現在は専業主婦で0歳の娘の育児に奮闘しながら、臨床心理士を目指しています。趣味はマラソン、水彩画。
野田みや

最新記事 by 野田みや (全て見る)

  • 1歳育児のイライラ。乗り切る鍵は…? - 2018年5月31日
  • 入園・入学…頑張る子どもたちに寄り添うために - 2018年4月27日
  • 就学前の遊びが学力と自己肯定感を育てる! - 2018年4月3日
赤ちゃん-0歳児の時に撮っておきたい「幸せ」を感じる写真
パパコミュニティ紹介㉔「P35(パパさんGO!)」 ~定年後を目指してつながりを楽しむパパコミュニティ~
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.