父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 子育て 育児のイライラどうすれば良い!?今日からできる対処法!

育児のイライラどうすれば良い!?今日からできる対処法!

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

絶賛、後追い期の子どもというのは、こうも手強いものなのか…。

というのが最近の心のぼやきです。

11か月になった娘は、食事の支度、洗濯、片づけなどのために一瞬でも私が姿を消すと泣きだします。
赤ちゃんはどうも「姿が見えない=消えた」と認識しているらしいと以前、本で読んだことがあります。
「そんなに簡単に母は消えたりしないよ」と娘につぶやく今日この頃です。

赤ちゃんだから、子どもだから仕方がないと頭では理解していても、感情がついていかない時ってありますよね。
私も「トイレくらい自由に行かせてよ〜」とイライラすることはしょっちゅうです!

今日はママの心に生まれる「イライラ感」について私なりの対処法を記したいと思います。

目次

  • 1 なぜママはイライラするの?
    • 1.1 ママは自分の時間が持てない。
    • 1.2 寝不足に陥りやすい。
  • 2 今日からできる!イライラへの3つの対処法!
    • 2.1 イライラに気づく!
    • 2.2 イライラを数値化!
    • 2.3 ログ(記録)をつける!

なぜママはイライラするの?

ママは自分の時間が持てない。

子どもを生むまでは「自分の時間がない」とこぼす育児中の友人の言葉にピンと来ず、「趣味を楽しむ時間がないのかな?」くらいの認識でいました。

が、実際に子どもを生んでみて愕然…!!

食事・トイレ・お風呂など生活の基本的なことすら高速ですませなければならない生活ではありませんか。聞いてないぞ…。

授乳、おむつ交換、ぐずりや夜泣きの相手、誤飲や転倒をしないかの見守り…それに加えて家事も盛りだくさん。
買い物・調理・食器洗い、洗濯物を洗う・干す・たたむ、おもちゃの片づけや掃除機かけ、ごみをまとめるなどなど、とにかくTO DOだらけ!

わが家では、パパとの分担なしではとても回せません。

寝不足に陥りやすい。

幼い子どもの睡眠の特徴として、すぐに起きてしまうということが挙げられますよね。

私を含めてたくさんのママ・パパの悩みの種でもあります。

子どもの睡眠は、レム睡眠(浅い眠り。身体は眠っているけれど脳は働いている状態)の時間が大人よりも長く、不快感や空腹、昼間に受けた刺激の処理などで簡単に目覚めてしまうそうですね。

それに付き合う大人は、睡眠中に行われるはずの心身のリカバリーができません。心身の疲労を回復できずにイライラを募らせてしまいます。

今日からできる!イライラへの3つの対処法!

イライラに気づく!

娘の育児が始まったばかりの頃、赤ちゃんとのハッピーな生活を送れると信じていた私は呆然。

何もかもが思い通りにならないではありませんか…それは、自分の心ですらも。

里帰り中の実家で、父に「お前、一体何でそんなにイライラしてるんだ?」と言われ、ハッとしたことを覚えています。
「私は今イライラしている」と、自分の感情にスポットを当てることは、イライラの渦中にあると案外難しかったりします。けれども、心の中の、形にならないもやもやをつかまえて「今、私は◯◯な気持ちなのだ」と改めて意識すること。

そうすると前よりは、感情と上手く付き合えるのだと気づきました。

イライラを数値化!

イライラに気づいたら「これはどの程度の強さだろう?」と、心の中で1から10までの数値で表してみます。

軽くイラッとした程度なら1。

10は…どんな感じでしょう。イライラの大噴火!!!といったところでしょうか(^^;

深く考えずに、直感で数値化してみます。

「ちょっとイライラしてるな…。2かな。」

「あ〜もう!何でこうなるの!7!」

という具合です。

こうすることで一歩引いたところから客観的に自分の感情を見ることができます。

ログ(記録)をつける!

何事も長続きしない私ですが、数日間、イライラ・ログをつけたことがあります。

アンガー・マネジメントの手法の一つで、自分がどんなことにイライラしたのかを記録していくというものです。

ノートを作ることが一番良いと思いますが、私は手軽にスマホに記録していました。

イライラを感じるたびに…

  1. 日時
  2. その時の状況
  3. イライラの数値

をざっくり記録。(項目は私流です)

数日分の記録を見返すと、やはり同じような状況でイラッときていることがわかりました。

今後、同じ状況を回避したり、心づもりをしておいたり…と役立てることができますよね。

 

いろいろと書きましたが、結局「子育て」というかけがえのないことだから、必死になってしまってイライラするのですよね…。
産後、実家の父に「もうちょっと穏やかにできんのか」と言われた時、母は「それだけあなたがこの子を大切に思っているということなのよ」と笑っていました。

ママのイライラは、お子さんと真剣に向き合っている証なのだととらえることもできますよね。

一緒にがんばりましょう。

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2017年12月25日 野田みや 子育て, 心理学, コミュニケーション 子育て, コミュニケーション

このライターの他の記事を読む

2018年5月31日 1歳育児のイライラ。乗り切る鍵は…?
2018年4月27日 入園・入学…頑張る子どもたちに寄り添うために
2018年4月3日 就学前の遊びが学力と自己肯定感を育てる!
2018年2月28日 子どもを叱り過ぎて後悔していませんか?カーッとなったらこの方法!
2018年1月23日 自分に自信が持てる子に!自己肯定感を高める声かけのコツ
2018年1月9日 0歳からできる絵本の「読み聞かせ」みんなどうしてる?

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
野田みや

野田みや

経済学部卒業後、塾講師・教師を経験。現在は専業主婦で0歳の娘の育児に奮闘しながら、臨床心理士を目指しています。趣味はマラソン、水彩画。
野田みや

最新記事 by 野田みや (全て見る)

  • 1歳育児のイライラ。乗り切る鍵は…? - 2018年5月31日
  • 入園・入学…頑張る子どもたちに寄り添うために - 2018年4月27日
  • 就学前の遊びが学力と自己肯定感を育てる! - 2018年4月3日
年末年始に子どもを退屈させない3つの方法
【2017年版】子どもと行く年末年始イベント10選〜東京・神奈川・千葉・埼玉〜
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.