父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 子育て 子供が風邪ひいた!!パパ戦力化のための「10分×2」の話し合い

子供が風邪ひいた!!パパ戦力化のための「10分×2」の話し合い

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

新年明けましておめでとうございます!NPO法人tadaima!の三木です。今年もパパによるパパのための情報発信をたくさんしていきたいと思います。

 

今年はインフルエンザが例年よりも早く流行し始めているようです。

学校も学級閉鎖になる所が多数出てきたり、大人も子どもも気をつけないといけない季節。

そんな中、保育園でも風邪が流行って来てうちの子ももらってきちゃった、なんて事ありませんか??

 

共働きの家庭にとって、子どもの体調不良は死活問題!ママだけに全部任せっきりにしちゃうんじゃなくて、夫婦で協力し合いながら乗り切りたいものです。

今日は、子どもの体調不良時にしっかりパパも「戦力化」するための「10分×2の話合い」についてお伝えします!

目次

  • 1 これでパパも戦力!
  • 2 「絶対に調整できない日時」を共有!
  • 3 事前の準備が当日のパニックから救ってくれる

これでパパも戦力!

「なんだか、身体が熱いみたい。…あれ!?熱が39℃もある!どうしよう」

前日位から予兆に気がついていれば、気持ちにもゆとりを持ちやすいですが、昨日までは元気いっぱいだったのに朝起きたら熱が高い!

子どもの病気ってそうやって気がつく事も多いですよね。

そんな慌ただしい中、

「おれも何かできる事ある〜?」

なんてノンビリ言われても、言われた方はイライラします。それこそ「指示出すの面倒くせえなあ!」って気分です。

そうならないために、当日の朝、まずは10分だけ夫婦でこの2つについて話し合いましょう。

①朝10分の話合い>お互いの当日スケジュール確認&病児保育の予約確認

何よりもこれが必須。

「大変だと思うけど、後はよろしくね!なるべく早く帰ってくるね!」なんてイクメン風の言葉だけ残して、何も話合いをせずに出かけてしまうようでは全く戦力になれていません。

まずはお互いの今日のスケジュールを確認し合いましょう。

会社に一報入れて遅刻できるか(朝一でのアポ・会議などの有無)、夜は残業なしで帰れそうかをザッと思い浮かべたら、この後すぐにやるべき事をどちらがやるか決めます。

□病児保育の予約(お預け)はどちらができるか(医師の診断書が必要な場合は、受診も含めて)

□病児保育の「お預け」と「お迎え」の時間確認

□お迎えはどちらが行けるか

 

最低限のこの3つが決まったら、

□病児保育に預けるための物の準備(着替え、タオルなど必要に応じて)

□最低限の朝家事担当(ゴミ捨てはどちらがやる?朝ごはんはどちらが準備する?など)

を決めましょう。

10分でおおよそ当日の予定の話し合いは終わります。そして、この10分がパパ・ママの気持ちを落ち着かせてくれます。

やるべきことが明確に見えると、人ってパニックから解消されるものです。

もう1回の話し合いは帰宅後です。

②帰宅後10分の話合い>2〜4日間の仕事のスケジュール共有と調整について話し合おう

朝、時間があればこれも話し合ってしまってもいいですが、時間がなかった場合は帰宅後に10分間、今後のスケジュールについて話し合いましょう。

子どもの病気っていつ回復して保育園に通えるようになるかわかりません。インフルエンザだったりすると長期間休まざるを得ない事だってあります。

なので、子どもの様子を見ながら少し長めに2〜4日位の夫婦のスケジュールを話し合いましょう。

 

スケジュールを見直す時のポイントがひとつありますのでご紹介します。

「絶対に調整できない日時」を共有!

戦力になれていないパパと、ママや戦力になれているパパで圧倒的にスケジュールの確認の仕方が違う点があります。

 

「俺は、今週はちょっと調整できる日がないなぁ」

「え!?…この日の午前中だけどうにかできない?どうしても大切なプレゼンがあって、代わりも頼めないんだけど」

「…この日の午前だけなら、何とかしてみるよ」←(何とかなるんじゃん!)

 

みたいな会話ってした経験ありません?

どうしてそうなるかと言うと、戦力になれないパパはどうしても「調整可能な日時」だけを探しがちなんです。

そういう日がちゃんと見つかれば、それでももちろん問題はありません。でも、調整できる日なんてほとんどない!ってパパも多い。

そうすると結局全部がママ任せになってしまいます。

一方、「俺は調整できません」と宣言されたママは「絶対に調整できない日時」を探します。

この日だけは自分が何があってもどうにかしないといけない。仕事をしているとそんな日もありますよね。

それは、別にママが暇なわけではなくてスケジュール調整の視点が全然違う、ということなんです。

だから、お互いに「絶対に調整できない日時」を共有し合って、まずはその日時をどう対応するかを決めてしまいましょう。

それができてしまうと、後はどうにでもなるような気がしてくるものです!

 

事前の準備が当日のパニックから救ってくれる

また、いざという時に備えて、普段からやっておくといいことをご紹介します。

当日パニックにならないためにも、普段から病児保育や保育園などの情報はしっかりとまとめて、夫婦でシェアしておきましょう。

病児保育についての資料を一元化

普段は利用しない病児保育。いざ利用しようと思ったら連絡先の資料がどこにあるかわからない。準備するべき物が何かわからない。なんて事では困ります。

もちろんママしかわからないって状態だってダメ。

自分達が活用できる病児保育施設や預かりサービスについては「病児・病後児保育」と言うファイルをつくってまとめて置くのがお勧めです。

 

病気の際の緊急グッズも一元管理

いざ、受診しようと思ったら乳児医療証がない、母子手帳はママが持ってる、なんて事になったら受診だってままならない。

乳児医療証・母子手帳・保険証・診察券・かかりつけ医の場所なども一箇所にまとめて、それもひっつかんですぐ受信ができるって状態にしておきましょう。

子どもが体調不良になると、まずは何よりも心配になります。そしてその後にやらなくちゃいけない実務が襲ってくる。

この実務をいかに効率よく夫婦でこなして行けるかが、パートナーシップの見せ所!

何かあった時に、しっかりとパパも戦力になれているようにしましょう。

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2018年1月15日 三木智有 子育て, 子育てパパ, 夫婦パートナーシップ, コミュニケーション 子育て, パパ, コミュニケーション, イクメン, 家庭

このライターの他の記事を読む

2018年4月25日 「家事をするよりも、わたしと話をして欲しい!」産後ママとの共感コミュニケーション
2018年3月26日 「もしやうちの夫はフラリーマンかも!?」と思ったら・・・
2018年2月20日 卒園をキッカケにママへ感謝のメッセージを伝えよう
2018年1月15日 子供が風邪ひいた!!パパ戦力化のための「10分×2」の話し合い
2017年12月18日 クリスマスプレゼント選びで夫婦の子育てスタンスの違いがわかるってホント?
2017年11月22日 「いい夫婦の日」だけど理想の夫婦なんて目指すのやめようぜ!

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
三木智有

三木智有

家事シェアを推進する、NPO法人tadaima!の代表。 日本唯一の家事シェア研究家。 家事シェアを広める講座・講演活動の他、 元インテリアコーディネーターの経験を活かし、子育て家庭のモヨウ替えサービスを展開。 「父子の家事を日常に」をコンセプトとしたtadaimaサイトにてひとりの父親として家事育児の葛藤をほぼ毎日執筆中。 http://npotadaima.com/
三木智有

最新記事 by 三木智有 (全て見る)

  • 「家事をするよりも、わたしと話をして欲しい!」産後ママとの共感コミュニケーション - 2018年4月25日
  • 「もしやうちの夫はフラリーマンかも!?」と思ったら・・・ - 2018年3月26日
  • 卒園をキッカケにママへ感謝のメッセージを伝えよう - 2018年2月20日
パパコミュニティ紹介㉖「いちかわ育メンズ」 ~ベッドタウンに集まったパパたちの団結力~
【2018年版】子どもと行くバレンタインイベント 8選〜東京・神奈川・千葉・埼玉〜
検索
人気記事
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • プレパパに届け!知識や情報を共有して、夫婦が頼り合い、支え合ってもっと育児を楽しんでもらいたいー経営者インタビュー「Mama’s Sachi 合同会社」
    プレパパに届け!知識や情報を共有して、夫婦が頼り合い、支え合ってもっと育児を楽しんでもらいたいー経営者インタビュー「Mama’s Sachi 合同会社」
  • 【保育士が教える】やりとり遊びってどんな遊び?どうやって遊んであげたらいいの?
    【保育士が教える】やりとり遊びってどんな遊び?どうやって遊んであげたらいいの?
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】手洗いの大切さを子どもにどう伝える?
    【保育士が教える】手洗いの大切さを子どもにどう伝える?

パパコミュニティメンバー募集

最新記事
  • プレパパに届け!知識や情報を共有して、夫婦が頼り合い、支え合ってもっと育児を楽しんでもらいたいー経営者インタビュー「Mama’s Sachi 合同会社」プレパパに届け!知識や情報を共有して、夫婦が頼り合い、支え合ってもっと育児を楽しんでもらいたいー経営者インタビュー「Mama’s Sachi 合同会社」
  • プレパパに知っておいて欲しい写真効果「これがママの毎日だ!8割のママが子育てで落ち込み、9割以上が幸せを実感~自己嫌悪に陥った時こそ「自然な子どもの笑顔の写真」が回復薬!?」プレパパに知っておいて欲しい写真効果「これがママの毎日だ!8割のママが子育てで落ち込み、9割以上が幸せを実感~自己嫌悪に陥った時こそ「自然な子どもの笑顔の写真」が回復薬!?」
  • 女性活躍を応援している企業100社に、産後ケアホテルを“総額5億円分”企業の福利厚生で無料提供!女性活躍を応援している企業100社に、産後ケアホテルを“総額5億円分”企業の福利厚生で無料提供!
  • 2022 年4 月義務化「男性育児休業」に関する法人研修を助産師が実施2022 年4 月義務化「男性育児休業」に関する法人研修を助産師が実施
  • プレパパ教室│出産前に知っておいて欲しい3つのことプレパパ教室│出産前に知っておいて欲しい3つのこと

法人向けコンテンツ制作サービス

カテゴリー
  • 未分類 (1)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (97)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (39)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (35)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (28)
  • お出かけ (26)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (6)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (9)
  • 子育てサービス (2)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (8)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.