父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 子育て ワーママにとって本当に大切なこととは?

ワーママにとって本当に大切なこととは?

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

「子供と過ごす時間が少ない」ことを悩むワーママは多いと思います。「せめて平日夜と土日は子供としっかり向き合おう」と決めている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

限られているからこそ、その時間を大切にする。そうして親子が共に愛おしい時間を共有できるのは、幸せなことだと思います。だた、もしこの記事をご覧になっている方が、「子供に申し訳ない」「ママとしてそれくらいしなきゃ」という、責任感から決意しているとしたら、それは正解ではないと思います。

家族の幸せは、あなたの「我慢」と引き換えではない。

ワーママ3年目で実感した私の気付きを、この記事を通してお伝えしたいと思います。

目次

  • 1 ワーママが楽しんでいること
  • 2 ワーママが楽しむために、周りにしっかり頼ること
  • 3 自分や家族の「嬉しい」「楽しい」を知ること

ワーママが楽しんでいること

「子供に寂しい思いをさせているだから、出来る限りのことはしたい」「子育てしながら働くことを認めてもらえていることに感謝して、仕事でも母としても、しっかり役目を果たそう」

そんな想いから、毎日がいっぱいいっぱいで、余裕がなくなっている方がたくさんいるように思います。かつて、私自身もそうでした。

そんな方は、ちょっと逆の立場で考えてみてください。

子供にとっては、一緒にいるママの顔が疲れ切っていたり、次のスケジュールを考えて焦ったり上の空でいたら、ちょっと切ないのではないでしょうか。子供はママが思っている以上に、それを敏感に感じ取っているかもしれません。

また、パパにとって、居心地の良い家はどんなものでしょうか。いくら育児・家事をしてくれても、家の中でママがしんどそうにしていて気持ち良いはずがありません。

そして、職場メンバーや仕事相手にとって、常に切羽詰まって追い込まれている人は、一緒に良い仕事がしやすい相手でしょうか。

こう考えると、「ママ自身が日々を楽しんでいること」がとても大切であることが分かります。ワーママが生活をより良くするポイントは、時短ノウハウだけではなく、自分を大切にすることにあると思うのです。

ワーママが楽しむために、周りにしっかり頼ること

では、毎日が忙しく制約のあるワーママが生活を楽しむためには、どうすれば良いでしょうか。そのためには、「周りにしっかりと頼る」ことが欠かせません。

育児・家事・仕事の全てを自分で背負おうとするのは、無謀です。

それぞれの時間が短くなる分、一見できそうに思えてしまうかもしれません。しかし、種類は違えど、オンオフなく常に「やるべきことをやる」というスイッチオンの状態でいることには、身体的にも精神的にもじわじわと負荷がかかります。

真面目な頑張り屋さんほど、「自分さえ頑張ればうまく回る」と耐えてしまいがちですが、どうかその責任感を手放してみてください。そのほうが、自分だけではなく、周囲にとって良い状態になるはずです。

特に家庭内のことであれば、身内だけで解決しようとせず、家事代行やベビーシッターを活用することも個人的にはおススメです。年々、手軽で使いやすいサービスも増えています。

他人の力を借りるのに色々な壁はあるとは思いますが、行動してみることで、必ず何かしら状況は変わっていきます。

私自身、何ヶ月も外注に踏み切れませんでしたが、まずは登録しておいたことで、ある時に絶好の機会をいただくことができました。夫婦で相談し、まずは1度、もう1度と利用を重ねたところ、予想以上の好循環。ひとつ「頼り先」ができたことで、心も身体も負担が軽減しています。

家事代行サービスにご興味のある方は、こちらも読んでみてください。
「東京で利用できる16社の家事代行サービスを子育て世代目線で比較してみた!」

自分や家族の「嬉しい」「楽しい」を知ること

何かを手放して時間の余裕を手に入れたら、それを「嬉しい」「楽しい」を感じることに費やしてください。世の中で一般的に良いとされることではなく、自分達にとっての心地良さは何か。そこに気付けると、毎日の幸せ度がぐっと高まります。

以前、私は、休日は子供とどこかへ遊びに行くことが大切だと思い込んでいました。しかしある夜、息子が「今日ママとお買い物したね」「○○買ったね」とニコニコと報告してくれて、はっとしたのです。帰宅時間に追われず、スーパーでのんびり彼のペースに合わせてお買い物をする。その時間が、彼にとっては遠出のおでかけより、広い公園より、手の込んだご飯より、その日の中で一番幸せだったのです。

衝撃だったとともに、次から「買い出し」というタスクが「子供と過ごす時間」に代わりました。子供との買い物はエネルギーがいりますが、目的が変われば幸福度が変わります。そして、お出掛けによるエネルギー消費はなくなりました。

自分にとっての幸せ、子供にとっての幸せに目を向ける。日々変わりゆくそれを見逃さない。

私がワーママとして生活する上で、大切にしていることです。

ワーママにはたくさんの役割があり、求められるものも多いでしょう。

そこに応えることは必要ですが、自分自身のことも大切にすること…そうして楽しんでいる姿を子供に見せることが、実はワーママの子育ての一番大切なことではないかと思っています。

 

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2018年1月16日 白鳥 舞 子育て, はたらく, ママの味方, コミュニケーション 子育て, はたらき方, コミュニケーション, 家庭

このライターの他の記事を読む

2018年2月28日 【ワーママ体験談】他人を頼ってみた〜家事代行編〜
2018年1月16日 ワーママにとって本当に大切なこととは?
2017年9月29日 共働き家庭が実践!おススメ家事の工夫3選!
2017年7月13日 子供が生まれると、夫婦関係は変わる?!ずっと「仲良し夫婦」でいるために覚えておきたい3つのポイント
2017年5月22日 復職したママを支えるには何をするべき?共働きパパにやってもらえると嬉しい3つの家事・育児
2017年4月7日 復職して1年。この春復職したママたちに伝えたい、私の「あの時ああしておけばよかった!」

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
白鳥 舞

白鳥 舞

某大手飲料メーカー勤務の1児の母。 営業部門で初の産休取得者となり、7ヶ月間の育休を経て復職。現在は商品開発部門で時短勤務中。前例の少ない環境で、女性が夢を諦めずに、家庭と育児を両立させる風土作りを目指す
白鳥 舞

最新記事 by 白鳥 舞 (全て見る)

  • 【ワーママ体験談】他人を頼ってみた〜家事代行編〜 - 2018年2月28日
  • ワーママにとって本当に大切なこととは? - 2018年1月16日
  • 共働き家庭が実践!おススメ家事の工夫3選! - 2017年9月29日
【2018年版】子どもと行くバレンタインイベント 8選〜東京・神奈川・千葉・埼玉〜
事前にチェックしておきたい赤ちゃんを連れての飛行機利用について(国内線編)
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.