父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 子育て 自分に自信が持てる子に!自己肯定感を高める声かけのコツ

自分に自信が持てる子に!自己肯定感を高める声かけのコツ

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

一年でもっとも寒い頃とされる大寒を迎えました。皆さまはいかがお過ごしですか。

厳しい寒さのため、1歳の娘とはもっぱら室内遊びを楽しんでいます(^^)

単語が少しずつ理解できるようになり「ボールを取ってください。」とお願いすると、たどたどしい足取りで取ってきてくれるようになりました。

「ありがとう」と言うと、すごくうれしそうに笑います。

以前、家のおてつだいをすることが子どもの自己肯定感を高めるという記事を読んだことがあります。わが家は、まだおてつだいとまでいきませんが、娘が理解できることから少しずつやらせて自己肯定感を高めたいと思っています。

そこで、本日は自己肯定感について考えたいと思います。

 

目次

  • 1 自己肯定感って何?高めるにはどうする?
  • 2 こんなにささいなことが自己肯定感につながっている…「生活体験」とは?
  • 3 「おてつだい」を通して体験を積ませる

自己肯定感って何?高めるにはどうする?

自己肯定感とは「自分のあり方を積極的に評価できる感情、自らの価値や存在意義を肯定できる感情。」(出典 実用日本語表現辞典)のこと。

平たく言うと「私は、私が好き」「私は私でいてOK」というような感覚でしょうか。

この感覚があれば、自分を信じることができ、新しい物事にチャレンジしたり、人に思いを伝えたりすることができます。

「青少年の体験活動等に関する実態調査」(国立青少年教育振興機構が平成10年から続けています)から、自己肯定感に関する記述を見つけたので抜き出しますね。

・自然体験や生活体験が豊富な子どもほど自己肯定感が高い傾向にある。

・子どもとの関わり(しつけ等)が多い保護者ほど、その子どもは、自然体験や生活体験が豊富であり、生活習慣が身についており、自己肯定感が高い傾向にある。

つまり、子どもにいろいろさせてみること(体験させること)、子どもにたくさん声かけをすることが自己肯定感を高めるカギなのです。

 

こんなにささいなことが自己肯定感につながっている…「生活体験」とは?

就学前のお子さんでもすぐに取り組みやすい「生活体験」にスポットを当てたいと思います。

そもそも「生活体験」って何??という疑問に行きつくのですが、先に記した調査では、生活体験として以下のようなものが挙げられていました。

・ナイフや包丁で、果物の皮をむいたり、野菜を切ったりしたことがある。

・タオルやぞうきんを絞ったことがある。

・小さい子どもを背負ったり、遊んであげたりしたことがある。

・赤ちゃんのおむつを替えたり、ミルクをあげたりしたことがある。

・道路や公園などのゴミを拾ったことがある。

・弱いものいじめやけんかを止めたり、注意したりしたことがある。

ひとくちに生活体験といってもじつに多岐に渡りますよね。

これらに共通することは、

・目で見る、手で触る、作業するなどの実体験を積むこと。

・大人や、同年齢・異年齢の子どもたちと関わること。

ということでしょうか。

このような機会を子どもにたくさん与えて、子どもが「それ、したことあるよ!」と言えることを増やすことが大切だなと感じました。

 

「おてつだい」を通して体験を積ませる

一番良いのは「おてつだい」をしてもらうことです。

買い物、調理、洗濯物を干す、たたむ、そうじ…これらのことで、お子さんができそうな作業が見つかれば

「これ手伝ってほしいな」

「一緒に◯◯しよう!」

と、どんどんお願いしたり誘ったりしてみてはいかがでしょうか。

そして、お子さんがおてつだいをしてくれたら

「ありがとう!」

「とても助かったよ」

と感謝を伝えましょう。

このようなささやかなやりとりを重ねながら、子どもは、暮らしの中に自分の役割があると感じ、自信につながっていくのだと思います。

教えたり待ったりしながら子どもと家事をすることは、口で言うほど簡単ではなく骨が折れることでもあります。

「私がやった方が早い!」

心の中でそう叫んでしまいそうですね(^^;

私は、娘がもう少し成長したら、娘とともに『効率の悪い家事』を楽しむ日があってもいいなと思っています。

作業が遅くても、やり直しが必要でもOK!

「早く」「ちゃんと」するのではなく「できるところまで」「失敗を楽しみながら」子どもと一緒に家事をする日です。

いわば開き直りですね(笑)

そんな風に気持ちに余裕が持てたらいいな〜などと思いながら春を待つ日々です(^^)

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2018年1月23日 野田みや 子育て, 心理学, コミュニケーション 子育て, コミュニケーション, 家庭

このライターの他の記事を読む

2018年5月31日 1歳育児のイライラ。乗り切る鍵は…?
2018年4月27日 入園・入学…頑張る子どもたちに寄り添うために
2018年4月3日 就学前の遊びが学力と自己肯定感を育てる!
2018年2月28日 子どもを叱り過ぎて後悔していませんか?カーッとなったらこの方法!
2018年1月23日 自分に自信が持てる子に!自己肯定感を高める声かけのコツ
2018年1月9日 0歳からできる絵本の「読み聞かせ」みんなどうしてる?

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
野田みや

野田みや

経済学部卒業後、塾講師・教師を経験。現在は専業主婦で0歳の娘の育児に奮闘しながら、臨床心理士を目指しています。趣味はマラソン、水彩画。
野田みや

最新記事 by 野田みや (全て見る)

  • 1歳育児のイライラ。乗り切る鍵は…? - 2018年5月31日
  • 入園・入学…頑張る子どもたちに寄り添うために - 2018年4月27日
  • 就学前の遊びが学力と自己肯定感を育てる! - 2018年4月3日
パパコミュニティ紹介㉗「パパカレッジ上田」 ~“学び”がテーマのパパコミュニティ~
大人には大変な雪!でも、子供にとっては、いつもと違う遊びのチャンス
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.