父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 子育て イクメンがすべてではない

イクメンがすべてではない

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

最近よく耳にする ”イクメン” ですが、私の夫もその一人かもしれないってこの頃気づきました。

友達に普段の育児の話をしていて、そのときに夫の話もしてみたら、「イクメンだね〜!」と言われたのが気づいたきっかけです。友達曰く他のママ友の旦那さんは育児なんて手伝ってくれないし、家事なんてもってのほか、ということらしいんですよね。

それを聞いて逆に私がびっくりしました。

え、みんな手伝ってもらえてないの、と。

私は手伝ってもらえることが当たり前のように思いながら過ごしていたので、<実は私はとても恵まれてるのかもしれない>って夫に感謝の念を抱きはじめました。

「当たり前のことが当たり前じゃなかった」

「なんて良い夫なんだろう!!」

 

こう気づけたことがまずラッキーだったのかもしれません。

 

夫は毎朝会社へ行く前に洗濯物を畳んで、8ヶ月になる息子にミルク(生まれたときから母乳ではなく100%ミルクだけです)をあげて、朝ごはんの食器を洗って、それからようやく身支度を始めて家を出て行きます。帰宅後は即座に息子のところへ行ってあやしはじめます。夫が帰宅すると気が抜けて、育児のだいたいのことを夫に任せてしまいます。お風呂も夫が入れてくれます。時にはお着替えや寝かしつけまで全部してくれることもあります。

これらのことを踏まえても、確かにイクメンですね。

更には土日を使って、「たまには息抜きがてら実家へ一人で1泊してきてもいいよ」と言ってくれます。
実際何度かそうしてみたことがあるのですが、とてもリフレッシュできました。

やっぱりこれって ”イクメン” ・・・

と、再確認。でもこれを当たり前のことだと思っていたのです。夫がイクメンってなかなかレアなことなのかもしれません。たとえレアではないにしろ、イクメンってとっても有難いことに変わりありません!

でもイクメンっていうと、<大幅に育児を手伝ってくれる>というイメージがありがちで、それは確かに間違っていない定義なのかもしれませんが、みんながみんな、パパさんがイクメンになれるわけはないですよね。

でも、何か1日に1つは育児を手伝ってもらうだけでも、ママにとってはとても有難いことだと思うんです。

育児に関わらず家事でもそうで、例えば<昨日は何もできなかったけど、今日は食器を洗ってあげよう>とか、<今日は洗濯を手伝ったから、明日は離乳食を手伝おう>でもいいと思います。何もしてくれないよりは、1つでもしてくれるほうが助かります。

欲をいったらキリがないので(こんな私でもまだ欲があるくらいなので)、イクメンという枠にとらわれず、家事育児を協力しあえたらいいのかもと思います。

 

・・・と、こんな風に思うのは、私の兄の奥さんが現在妊娠中で、兄は出産に立ち会わないのだそうで、そのことがたいしたことではないと思う人もいるかもしれません。
でも、私のときは夫に立ち会ってもらったし、むしろ夫が立ち会いたいと申し出てくれたので、そんなイクメン現在進行形の夫と対照的な兄に一抹の不安を覚えたからなんです。ちゃんと奥さんのサポートしてあげられるのかな、と。

でも普段は兄もわりと家事をするほうなので、少しでも手伝ってあげてほしいなって。

かちかちのイクメンじゃないとしても、ゆるく手伝ってあげて、時には育児の悩みも聞いてあげられる良いパパになってほしいなっていう願望から、今回はイクメンをテーマにしてみました。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

 

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2018年1月29日 田原尚子 子育て, ママの味方, 子育てパパ イクメン

このライターの他の記事を読む

2019年5月21日 赤ちゃんはいつまでも赤ちゃんじゃない〜育児奮闘中のパパ・ママへ
2019年3月7日 夫婦パートナーシップのコツはママの気持ちを知ること
2018年8月27日 乳幼児の子どもを事故から守るために知っておきたいこと
2018年7月13日 子育てに完璧を求めすぎるとママがまいっちゃう
2018年4月17日 【ママ目線】育児休暇をとってパパにやって欲しいこと
2018年3月15日 子育てに悩んでいるパパへ~ママからのメッセージ

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
田原尚子

田原尚子

2017年5月生まれの男の子ママです イラストや漫画を描くのが趣味です。 ・ブログ 颯くんの新米ママblog♡ http://s.ameblo.jp/amewind
田原尚子

最新記事 by 田原尚子 (全て見る)

  • 赤ちゃんはいつまでも赤ちゃんじゃない〜育児奮闘中のパパ・ママへ - 2019年5月21日
  • 夫婦パートナーシップのコツはママの気持ちを知ること - 2019年3月7日
  • 乳幼児の子どもを事故から守るために知っておきたいこと - 2018年8月27日
節分は年に4回あるって知ってた?
【本日クラウドファンディング最終日】パパをめいっぱい楽しむための本を日本中に広めたい
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.