以前、都内の保育園でお昼寝中に1歳児の男の子が亡くなるという、大変悲しく痛ましい事故が起こり、「ドキッ」としたパパ・ママも多かったことと思います。
死因は明らかになっていませんが、うつぶせ寝が原因なのではないかと言われています。
子どもが寝ている間に命を落としてしまわないように、私たち大人ができることはないのでしょうか?
今回、改めて考えていきたいと思います。
SIDS(乳幼児突然死症候群)とは?
乳幼児突然死症候群(SIDS:Sudden Infant Death Syndrome)とは、それまで元気だった赤ちゃんが、事故や窒息ではなく眠っている間に突然死亡してしまう病気のことです。
アメリカにおける乳児(0歳)の死亡原因の第1位にもなっているSIDS。
厚生労働省の調査によると、日本での発症頻度もおよそ出生6,000~7,000人に1人と推定され、生後2ヵ月から6ヵ月に多いと言われています。
発症は年々減少傾向にありますが、それでも平成23年には全国で148人の赤ちゃんがこの病気で亡くなっており、多くの研究者がSIDSの原因をつきとめるべく、努力していますが、現在もはっきりとした原因は分かっていません。
SIDSを防ぐために親ができる5つのこと
それでも、赤ちゃんの一番近くにいるパパママが気をつけて予防できることもあります。
うつぶせに寝かせたときの方が、あおむけ寝の場合に比べてSIDSの発症率が高いと報告されています。
うつぶせ寝がSIDSを引き起こすものではありませんが、医師からうつぶせ寝をすすめられている場合以外は、なるべく赤ちゃんの顔が見えるあおむけに寝かせてあげるといいですね。
②添い寝をしない
うつぶせ寝をしてしまっていないかなど、赤ちゃんの寝ている様子をチェックすることはとても大事なことですが、添い寝はしないようにしましょう。
隣りで大人が眠ることで、寝返りを打った際に赤ちゃんに覆いかぶさってしまったり、腕や足が赤ちゃんの頭や胸部を圧迫してしまったりする危険性があるからです。
特にSIDSが起こる可能性の高い生後2~6ヶ月の間は、ベビーベッドなどで、1人で寝かせてあげることをオススメします。
枕やブランケットは知らぬ間に、赤ちゃんの顔を覆い窒息を引き起こす可能性があるので、なるべく使用しないようにしたり、体格にあったものを選ぶようにしましょう。
かけ布団やブランケットを使わずに、スリーパーを使用したり、おくるみで赤ちゃんの体をしっかりと包んであげたりするのも、安心かもしれませんね。
また、柔らかいマットは体が沈み、横向きなどになった時に、赤ちゃんの口を塞いでしまうおそれがあるため、固めのマットを使用するようにしましょう。
枕やブランケット同様、ぬいぐるみなども赤ちゃんの顔を覆う危険性があります。
赤ちゃんが眠る前に遊んでいたものを置きっぱなしにしてしまうことがあるかと思いますが、赤ちゃんが眠るときはベッドの上には何もないようにしましょう。
⑤受動喫煙に気をつける
SIDSの発症率は、両親がタバコを吸っていると、喫煙しない場合に比べて約4.7倍増加すると言われています。
赤ちゃんが受動喫煙してしまわないように、身近な人の理解も大切ですので、日頃から喫煙者に協力を求めましょう。
赤ちゃんが安心して眠れる環境は、パパママが安心して眠れる環境でもある
私が今まで出会ってきたパパママの中には、赤ちゃんがSIDSになってしまうんじゃないか、と不安になり、夜ぐっすり眠れないという方もいました。
パパママ自身も安心して眠れるように、そして少しでもこの病気が起こらないように、赤ちゃんが安心して眠れる環境を作っていきたいですね。
参照元:厚生労働省「SIDSについて」
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/sids.html
参照元:NPO法人 SIDS家族の会
http://www.sids.gr.jp/riskfacter_sids.html
本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。
このライターの他の記事を読む


最新記事 by 三輪ひかり (全て見る)
- クリスマスに子どもと一緒に読みたい絵本 - 2017年12月20日
- 【保育士が教える】子どもとの「限りある時間」を少しでも有意義に過ごすには? - 2017年11月14日
- 【保育士が教える】行事いっぱいの日々で疲れ気味の子ども。どうしてあげればいい? - 2017年10月18日