父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 子育て 【保育士が教える】SIDS(乳幼児突然死症候群)を防ぐために、パパママができる5つのこと

【保育士が教える】SIDS(乳幼児突然死症候群)を防ぐために、パパママができる5つのこと

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

shutterstock_326382599

以前、都内の保育園でお昼寝中に1歳児の男の子が亡くなるという、大変悲しく痛ましい事故が起こり、「ドキッ」としたパパ・ママも多かったことと思います。

死因は明らかになっていませんが、うつぶせ寝が原因なのではないかと言われています。

子どもが寝ている間に命を落としてしまわないように、私たち大人ができることはないのでしょうか?

今回、改めて考えていきたいと思います。

目次

  • 1 SIDS(乳幼児突然死症候群)とは?
  • 2 SIDSを防ぐために親ができる5つのこと
  • 3 赤ちゃんが安心して眠れる環境は、パパママが安心して眠れる環境でもある

SIDS(乳幼児突然死症候群)とは?

乳幼児突然死症候群(SIDS:Sudden Infant Death Syndrome)とは、それまで元気だった赤ちゃんが、事故や窒息ではなく眠っている間に突然死亡してしまう病気のことです。

アメリカにおける乳児(0歳)の死亡原因の第1位にもなっているSIDS。

厚生労働省の調査によると、日本での発症頻度もおよそ出生6,000~7,000人に1人と推定され、生後2ヵ月から6ヵ月に多いと言われています。

発症は年々減少傾向にありますが、それでも平成23年には全国で148人の赤ちゃんがこの病気で亡くなっており、多くの研究者がSIDSの原因をつきとめるべく、努力していますが、現在もはっきりとした原因は分かっていません。

SIDSを防ぐために親ができる5つのこと

それでも、赤ちゃんの一番近くにいるパパママが気をつけて予防できることもあります。

①うつぶせ寝は控える
うつぶせ寝

うつぶせに寝かせたときの方が、あおむけ寝の場合に比べてSIDSの発症率が高いと報告されています。

うつぶせ寝がSIDSを引き起こすものではありませんが、医師からうつぶせ寝をすすめられている場合以外は、なるべく赤ちゃんの顔が見えるあおむけに寝かせてあげるといいですね。

 
②添い寝をしない
赤ちゃんと添い寝
うつぶせ寝をしてしまっていないかなど、赤ちゃんの寝ている様子をチェックすることはとても大事なことですが、添い寝はしないようにしましょう。

隣りで大人が眠ることで、寝返りを打った際に赤ちゃんに覆いかぶさってしまったり、腕や足が赤ちゃんの頭や胸部を圧迫してしまったりする危険性があるからです。

特にSIDSが起こる可能性の高い生後2~6ヶ月の間は、ベビーベッドなどで、1人で寝かせてあげることをオススメします。

 
③赤ちゃんのからだに適切な寝床を用意する
赤ちゃんの寝顔

枕やブランケットは知らぬ間に、赤ちゃんの顔を覆い窒息を引き起こす可能性があるので、なるべく使用しないようにしたり、体格にあったものを選ぶようにしましょう。

かけ布団やブランケットを使わずに、スリーパーを使用したり、おくるみで赤ちゃんの体をしっかりと包んであげたりするのも、安心かもしれませんね。

また、柔らかいマットは体が沈み、横向きなどになった時に、赤ちゃんの口を塞いでしまうおそれがあるため、固めのマットを使用するようにしましょう。

 
④ベッドサイドに、物を置かない
shutterstock_217294876

枕やブランケット同様、ぬいぐるみなども赤ちゃんの顔を覆う危険性があります。

赤ちゃんが眠る前に遊んでいたものを置きっぱなしにしてしまうことがあるかと思いますが、赤ちゃんが眠るときはベッドの上には何もないようにしましょう。

 
⑤受動喫煙に気をつける

SIDSの発症率は、両親がタバコを吸っていると、喫煙しない場合に比べて約4.7倍増加すると言われています。

赤ちゃんが受動喫煙してしまわないように、身近な人の理解も大切ですので、日頃から喫煙者に協力を求めましょう。

赤ちゃんが安心して眠れる環境は、パパママが安心して眠れる環境でもある

私が今まで出会ってきたパパママの中には、赤ちゃんがSIDSになってしまうんじゃないか、と不安になり、夜ぐっすり眠れないという方もいました。

パパママ自身も安心して眠れるように、そして少しでもこの病気が起こらないように、赤ちゃんが安心して眠れる環境を作っていきたいですね。

参照元:厚生労働省「SIDSについて」
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/sids.html

参照元:NPO法人 SIDS家族の会
http://www.sids.gr.jp/riskfacter_sids.html

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2016年6月24日 三輪ひかり 子育て, 子育て相談 子育て

このライターの他の記事を読む

2017年12月20日 クリスマスに子どもと一緒に読みたい絵本
2017年11月14日 【保育士が教える】子どもとの「限りある時間」を少しでも有意義に過ごすには?
2017年10月18日 【保育士が教える】行事いっぱいの日々で疲れ気味の子ども。どうしてあげればいい?
2017年9月20日 【保育士が教える】競争心のない子ども、このままで大丈夫?
2017年9月6日 脅す言い方してない?子どもに伝わる叱り方について考えよう
2017年8月23日 保育園・幼稚園を選ぶとき、どんなことを大切にしたいですか?

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
三輪ひかり
Facebook のプロフィールMy Instagram profile

三輪ひかり

Borderless Educator-国境なき共育者- 日本とカナダで保育士を経験。 現在園に属さず、子ども・幸せ・本質というキーワードを軸に、ワークショップや研修、ライターなど様々なアプローチで個や社会に向け活動中。 ・ Kodomo.bin共同代表 ・ fbページ 「 世界のほいく便り」 にて情報を発信 ・ホイクホンシツ会議共同主宰
三輪ひかり
Facebook のプロフィールMy Instagram profile

最新記事 by 三輪ひかり (全て見る)

  • クリスマスに子どもと一緒に読みたい絵本 - 2017年12月20日
  • 【保育士が教える】子どもとの「限りある時間」を少しでも有意義に過ごすには? - 2017年11月14日
  • 【保育士が教える】行事いっぱいの日々で疲れ気味の子ども。どうしてあげればいい? - 2017年10月18日
【保育士が教える】やりとり遊びってどんな遊び?どうやって遊んであげたらいいの?
1度試してみて!ひそかにブーム「おんぶ育児」のメリット・デメリット
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.