父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 子育て 【保育士が教える】子どもが乱暴な言葉使いをしたらどうする?

【保育士が教える】子どもが乱暴な言葉使いをしたらどうする?

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

shutterstock_212029099

子どもの言葉の発達の早さって本当にあっという間ですよね。

いつの間にこんな言葉も覚えたんだろう!…と驚いた経験のある人も少なくないのではないでしょうか?

しかしどんどん言葉を習得していく子どもの発達が嬉しい反面、教えた覚えはないのに乱暴な言葉使いをするようになるに子どもの姿に不安を覚えるパパママも少なくないようです。

すぐにやめさせるべき?それとも多めに見るべき?…今回はそんな子どもたちの乱暴な言葉使いについて、一緒に考えていきましょう。

目次

  • 1 教えた覚えはないのに…なんで乱暴な言葉を使うの?
  • 2 大人が心がけたい3つのポイント
    • 2.1 1.自分自身を見つめ直そう
    • 2.2 2.「ダメ」と言うのではなく理由を伝えよう
    • 2.3 3.「どういうこと?」と聞いて、言い換えてみよう
  • 3 子どもの心の声を聞いてみよう

教えた覚えはないのに…なんで乱暴な言葉を使うの?

文化庁が平成 26 年度「国語に関する世論調査」を行なった結果によると、子どもの言葉使いに影響を与えるひと・ものとして以下のものがあげられます。

・テレビ… 81.4%
・母親…72.3%
・父親…67.8%
・友だち…63.4%
・兄弟姉妹…37.7%
・幼稚園保育所の先生…34.2%

参照元:http://www.bunka.go.jp/tokei_hakusho_shuppan/tokeichosa/kokugo_yoronchosa/

調査からも分かるように、子どもたちは様々なひとやものから言葉を習得していきます。また子ども達は教えてもらったという経験からだけではなく、日常生活の中に溢れている言葉をも、どんどん吸収しているということが分かりますよね。

特に保育園や幼稚園に行くようになってから、言葉使いが乱暴になったと感じる親御さんが多いようですが、それは子どもたちにとって新しい言葉は魅力的に感じるということが関係しているかもしれません。

悪い言葉の意味を100%理解し、自分の感情のひとつとして発言しているのではなく、おもしろそうだから、友だちが使っていてその言葉を言ったら周りの人たちが笑っていたからなど、コミュニケーションの1つとして使っているだけということがほとんどのようです。

大人が心がけたい3つのポイント

では大人はどうすればいいのか、こんな事を心がけたいと思っています。

1.自分自身を見つめ直そう

まずは自分自身が使っている言葉使いを見直してみましょう。
子どもと話している時だけでなく、夫婦で会話をしている時や友だちと話をしている時などに使っている言葉も、乱暴なものではないですか?

子どもたちは大人が使っている言葉を本当によく聞いています。
子どもに使ってほしくないなと思う言葉は、自分自身も使わないように心掛けたいものです。

2.「ダメ」と言うのではなく理由を伝えよう

子どもが乱暴な言葉を使っている時、つい「ダメ!やめなさい」とすぐ言ってしまいますが、「ダメ」と禁止するだけでは、なんでその言葉を言ってはいけないのか理由が分からず、その場で言うことをやめても、また別の場面では言ってしまうということが起こるかもしれません。

どうしてその言葉を子どもに言わないでほしいのか、理由を伝えましょう。

そのためにも、大人自身がなぜその言葉を子どもに使わないでほしいのか、しっかりと理由を考え、説明できるようにしておきたいですね。

3.「どういうこと?」と聞いて、言い換えてみよう

また子どもがその言葉を使う真意を聞いてあげるのもいいと思います。

たとえば、

子:「…ムカつく。」
あなた:「どういうこと?(どうしたの?)」
子:「だって、◯◯くんルール守らないんだもん」
あなた:「そっか、◯◯くんがルール守らないのがイヤだったんだね」

というように、乱暴な言葉を言い換える手伝いをしてあげるのです。

ムカつく、うざい、キモい、うるせぇなどの乱暴な言葉は、イヤな気持ちを表現しやすい言葉でもあります。だからこそ、一度使うと多様してしまうようになりがちです。

乱暴な言葉を一言言うことで済ませるのではなく、自分の言葉で気持ちを表現できるようサポートしてあげたい、と思うのです。

子どもの心の声を聞いてみよう

そして子どもの乱暴な言葉使いについて考える時に忘れてほしくないのは、「乱暴な言葉使い」と「気持ち(心)が荒れる」のは別だということ。

おもしろそうだから、楽しいからという気持ちで乱暴な言葉使いをしているのか、相手を傷つけたり困らせたりすることが分かって使っているのかで、私たち大人がするべきことも変わってきますよね。

子どもは(私たち大人も)自分の気持ちに何か変化がある時に、言葉をシグナルの1つとして使うことがあります。

特定の人やシチュエーションの時にだけ乱暴な言葉を使う時には、子どもはなにかその言葉の奥に隠された気持ちを持っていて、葛藤していたり、それに気付いてほしいと思っていたりする可能性があるのです。

子どもが発する言葉と一緒に、表情や行動も合わせてよく観察し、言葉の裏に隠された子どもの心の声を聞くという意識を持つといいかもしれないですね。

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2016年6月29日 三輪ひかり 子育て 子育て, 言葉使い

このライターの他の記事を読む

2017年12月20日 クリスマスに子どもと一緒に読みたい絵本
2017年11月14日 【保育士が教える】子どもとの「限りある時間」を少しでも有意義に過ごすには?
2017年10月18日 【保育士が教える】行事いっぱいの日々で疲れ気味の子ども。どうしてあげればいい?
2017年9月20日 【保育士が教える】競争心のない子ども、このままで大丈夫?
2017年9月6日 脅す言い方してない?子どもに伝わる叱り方について考えよう
2017年8月23日 保育園・幼稚園を選ぶとき、どんなことを大切にしたいですか?

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
三輪ひかり
Facebook のプロフィールMy Instagram profile

三輪ひかり

Borderless Educator-国境なき共育者- 日本とカナダで保育士を経験。 現在園に属さず、子ども・幸せ・本質というキーワードを軸に、ワークショップや研修、ライターなど様々なアプローチで個や社会に向け活動中。 ・ Kodomo.bin共同代表 ・ fbページ 「 世界のほいく便り」 にて情報を発信 ・ホイクホンシツ会議共同主宰
三輪ひかり
Facebook のプロフィールMy Instagram profile

最新記事 by 三輪ひかり (全て見る)

  • クリスマスに子どもと一緒に読みたい絵本 - 2017年12月20日
  • 【保育士が教える】子どもとの「限りある時間」を少しでも有意義に過ごすには? - 2017年11月14日
  • 【保育士が教える】行事いっぱいの日々で疲れ気味の子ども。どうしてあげればいい? - 2017年10月18日
1度試してみて!ひそかにブーム「おんぶ育児」のメリット・デメリット
【保育士が教える】「命の大切さ」ってどうやって子どもに教えればいい?
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.