父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 子育て 「家事をするよりも、わたしと話をして欲しい!」産後ママとの共感コミュニケーション

「家事をするよりも、わたしと話をして欲しい!」産後ママとの共感コミュニケーション

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

産後にまつわるこんな調査をご存知でしょうか?

★産後に離婚したいと思った事がある?

この調査は産後のママの心と体をサポートする、NPO法人マドレボニータが調査したものです。

 

他にも、何年か前に話題になった産後クライシスという言葉を聞いたことがあるでしょうか?

産後クライシスとは「産後2年以内に夫婦の愛情が冷めてしまう状況」のことでコミュニケーションのすれ違いなどが原因と考えられています。

このように産後について「気をつけないとヤバイぞ!」と言う情報が出回る一方で、やっぱりハッピーに、家族への愛情たっぷりに過ごしたいのも産後の時期。

パパも良かれと思ってやったはずの事が、却ってママをイライラさせたり、完全に的外れだったりなんて事も珍しくない。

そこで、今回は産後ママとのコミュニケーションについて考えてみたいと思います!

 

目次

  • 1 「家事をするよりも、わたしと話をして欲しい」
  • 2 アドバイスなんかいらない!欲しいのは「共感」だけ!
  • 3 自分というバイアスをはずせ!

「家事をするよりも、わたしと話をして欲しい」

わが家も産後は当然(?)大変でした。僕自身が育休をとってなるべく家にいて、妻はとにかく「身体を養生させるだけ」という状態をつくろうと必至でした。育児はもちろん家事もやり、家をキレイに整えて、母乳に良さそうな健康的な食事をなるべく作って、子どもが夜泣きしたらとにかく一緒に起きる。

産後の妻は、はじめての子育てで当然色んな事に悩む。授乳の事であったり子どもの体の事であったり、寝かしつけやおくるみの上手な巻き方など。

僕は毎日、家事育児に加えて少し仕事もしていたので合間を見つけては仕事をしたりと育休といっても気持ちも時間もパツパツだった。

妻もそんな僕に対して感謝をしてくれつつも、だんだんと鬱屈とした気持ちが溜まってきていたのです。そして出た言葉が、

「家事をするよりも、わたしと話をして欲しい」

でした。とてもハッとさせられた一言でした。

この時期は、家事を一生懸命する事よりもコミュニケーションの方がずっと必要とされている時もあるのです。

アドバイスなんかいらない!欲しいのは「共感」だけ!

もう小見出しのまんまです(笑)

男性は話を聞くのが苦手!なんて言われますが別に男性に限らず話を聞くっていうのは、わりと難しいものだなと思います。

聞く事が難しい、その原因のひとつに「話すことの難しさ」があります。

なんだか禅問答のようですが、話し手の話がべらぼうに上手で面白ければ聞き下手でも最後まで聞いちゃうよねってことです。

特に子どもの事について話すのは本当に難しい。オチがあるわけでもないし、感情の吐露だけで終わってしまうかもしれない。何を言いたいのか、話し手がよく解ってないなんて事もざらにあります。

つまり、このコミュニケーションとは「悩みを解決して欲しい」という事ではありません。

「言葉にできるかどうかも解らないような、色んな感情や思いを聞いて欲しい。かつ、夫婦でしか分かり合えないような喜びや辛さを共感し合いたい」ということです。

自分というバイアスをはずせ!

産後ママとの話しのポイントは「共感」。では、この共感がしっかりできるためにはどうしたらいいのか?

それは「自分だったら」を極力排除する事です。

「俺だったらこうする」「わたしだったらこうできる」は、解決策を提案する方向に話しが流れがちです。ただ共感して欲しい、とにかく解ってもらいたい、と感じている人に対しては不要なバイアスなのです。

よく言われる「相手の身になって」が、特に産後のママとのコミュニケーションでは大切なのだと思います。

 

一生懸命に親身になってコミュニケーションをとっていても、お互いにイライラ!っとしてしまうことはあるでしょう。

そのイライラがパートナーに対して爆発する時は、疲れているとか大変、というよりも「追い詰められている」状態である可能性が高いのです。

追い詰められている時ほど、共感を示すことが必要な時です。パパ・ママお互いに心地よく産後を過ごせる共感コミュニケーションを楽しんで下さい!

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2018年4月25日 三木智有 子育て, ママの味方, 夫婦パートナーシップ, コミュニケーション 子育て, コミュニケーション, 家庭

このライターの他の記事を読む

2018年4月25日 「家事をするよりも、わたしと話をして欲しい!」産後ママとの共感コミュニケーション
2018年3月26日 「もしやうちの夫はフラリーマンかも!?」と思ったら・・・
2018年2月20日 卒園をキッカケにママへ感謝のメッセージを伝えよう
2018年1月15日 子供が風邪ひいた!!パパ戦力化のための「10分×2」の話し合い
2017年12月18日 クリスマスプレゼント選びで夫婦の子育てスタンスの違いがわかるってホント?
2017年11月22日 「いい夫婦の日」だけど理想の夫婦なんて目指すのやめようぜ!

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
三木智有

三木智有

家事シェアを推進する、NPO法人tadaima!の代表。 日本唯一の家事シェア研究家。 家事シェアを広める講座・講演活動の他、 元インテリアコーディネーターの経験を活かし、子育て家庭のモヨウ替えサービスを展開。 「父子の家事を日常に」をコンセプトとしたtadaimaサイトにてひとりの父親として家事育児の葛藤をほぼ毎日執筆中。 http://npotadaima.com/
三木智有

最新記事 by 三木智有 (全て見る)

  • 「家事をするよりも、わたしと話をして欲しい!」産後ママとの共感コミュニケーション - 2018年4月25日
  • 「もしやうちの夫はフラリーマンかも!?」と思ったら・・・ - 2018年3月26日
  • 卒園をキッカケにママへ感謝のメッセージを伝えよう - 2018年2月20日
お出かけ日和に♪お弁当持ってピクニックの絵本
入園・入学…頑張る子どもたちに寄り添うために
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.