父親の育児をもっと楽しく
  • すいっちとは
  • 子育てサークル
  • イベント情報
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ

「子どもはもっとほしいけど・・・」他の家庭の子育て環境を見てみよう!

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る
Pocket

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

「お子さんは何人欲しいですか?」

新婚夫婦によく尋ねられる質問です。「自分が一人っ子で寂しかったから、2人以上欲しいな」「3人いると賑やかでいいよね」「いやいや、4人頑張りたい!」

きっと皆さんいろんな想いがあられたと思います。新婚当初は夢物語だったそんな話も、現実となった今。実際はいかがですか?

「出産意向」や「子育て環境」などの興味深い調査結果がありますのでご紹介します。

目次

  • 1 現代の出産意向を徹底解明!
  • 2 チーム育児が少子化を救う!?

現代の出産意向を徹底解明!

今回、紹介させていただくのはベネッセ教育総合研究所と東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター(Cedep)が共同でおこなった「乳幼児の生活と育ちに関する調査2017」の結果になります。

この調査は0歳6ヶ月~1歳5ヶ月の子どもを持つ母親2,975名と父親2,624名を対象におこなわれました。

まずは、これから子どもをもつ予定があるかどうかを聞いた結果をご覧ください。

この質問からは0~1 歳児を育てている母親の 74.1%、父親の 68.8%が、もっと子どもをもちたいと考えていることがわかりました。さらに、子どもをあと 1 人以上「もつ予定」と答える母親は 45.5%、父親は 46.5%である 一方で、「もっとほしいが難しい」と答える母親は 28.6%、父親は 22.3%いました。

つまり、父母ともに7割近い人がもっと子どもをもちたいと考えているのに対し、2~3割の父母は「もっとほしいが難しい」と考えているというのです。

では、なぜ「もっとほしいが難しい」のでしょうか?

圧倒的な理由は「子育てや教育にお金がかかるから」。次いで「子育ての身体的な負担が大きい」「子育てと仕事の両立が難しい」と続きます。年収800万以上の家庭でも約7割が「子育てや教育にお金がかかるから」子どもはもっとほしいが諦めると言っているのです。

最近は小さいうちから様々な習い事をする子どもが増えています。子ども一人にかける教育費は年々増えていると言われています。子どもの数が増えるにつれて、教育費は2倍3倍と膨らんでいきます。兄弟が増えることで1人あたりにかけられる教育費が減っていくのはかわいそう・・こんな想いから子どもをもっとほしいが諦める人が増えているのでしょう。

チーム育児が少子化を救う!?

さらにこの調査では、「チーム育児」の重要性が見えてきました。チーム育児とは、母親だけでなく夫婦や祖父母・ベビーシッターなどが協力して育児をおこなうことです。母親一人ではなく、チームを組むことから「チーム育児」なのです。

この「チーム育児」をしている人の方がしていない人よりも子どもをあと 1 人以上「もつ予定」の比率が高いことがわかりました。

働く女性が増える昨今だからこそ、母親一人での育児には限界があります。核家族化が進み、頼りになる人が周りにいない人も増えているため、子どもを産むことを諦める女性も多いのです。またこの調査ではチーム育児をしているパパは仕事と子育てを両立しやすい職場で働いているということも明らかになりました。

パパが育児をするのは当たり前なので、これも「チーム育児」という呼ぶことに違和感はありますが、夫婦でチーム育児をおこなうためには夫婦間のコミュニケーションの問題だけでなく、物理的にも育児参画しやすい環境に身を置けるかどうかがポイントにはなってきます。

2017 年の出生数は、1899 年の統計開始以降、最も少ない 94.6 万人になりました。急速な少子化の進行は、 日本の人口構造に変化を与え、労働力不足や社会保障の在り方など、さまざまな面に課題をもたらします。「子どもをもっと産みたい」と思える社会にするためには、子どもを育てる上でかかる費用の補助、そして「チーム育児」がもっともっと広がっていくことが重要です。そのために、企業は男性の働き方をもっと工夫しなければならないのです。

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2018年7月9日 宮林咲子 子育て 子育て, 家庭

このライターの他の記事を読む

2018年7月9日 「子どもはもっとほしいけど・・・」他の家庭の子育て環境を見てみよう!
2018年6月18日 子どもと一緒にいたいパパと、ママの気持ち〜我が家の場合〜
2018年6月6日 【2018年版】梅雨こそ絶対に欲しい!おすすめ除湿機と選び方
2018年4月16日 子どもの自転車デビューの年齢が下がっている!~日本トイザらスの調査データより~
2018年3月28日 2019ラン活スタート ランドセルの素材について考えよう!
2018年3月19日 【2018年版】子連れで出かける都内お花見スポット オススメ5選

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
宮林咲子

宮林咲子

3歳の息子と1歳の娘の2児の母。 大学を卒業後、教育出版会社で編集者として勤務。第一子を出産後、フリーランスでライター・編集者として活動。育児中の「はたらく」を考える、フリーランスのママで作ったチーム「mamimu」の1員として、育児中の柔軟な働き方を模索しながら、日々、育児と仕事に向き合っています。
宮林咲子

最新記事 by 宮林咲子 (全て見る)

  • 「子どもはもっとほしいけど・・・」他の家庭の子育て環境を見てみよう! - 2018年7月9日
  • 子どもと一緒にいたいパパと、ママの気持ち〜我が家の場合〜 - 2018年6月18日
  • 【2018年版】梅雨こそ絶対に欲しい!おすすめ除湿機と選び方 - 2018年6月6日
LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加
コメントをどうぞ
パパだけのコミュニティ「オレの育児スタイル」
「ママがいい!」パパの永遠の悩みをアドラー心理学で解消!
検索
人気記事
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • 【フォトグラファーが教える】雨の日でも子供と写真を楽しむ!自宅スタジオを作って撮影しよう
    【フォトグラファーが教える】雨の日でも子供と写真を楽しむ!自宅スタジオを作って撮影しよう
  • 【プレパパ必見】ママはとても疲れやすい!産後の女性のからだの変化
    【プレパパ必見】ママはとても疲れやすい!産後の女性のからだの変化
  • 【保育士が教える】やりとり遊びってどんな遊び?どうやって遊んであげたらいいの?
    【保育士が教える】やりとり遊びってどんな遊び?どうやって遊んであげたらいいの?
最新記事
  • 【無料イベント】ひとり親パパのためのお悩み解決セミナー【無料イベント】ひとり親パパのためのお悩み解決セミナー
  • 男性育休取得のメリットとデメリット│男性の育児休暇を考える男性育休取得のメリットとデメリット│男性の育児休暇を考える
  • 【絵本専門士オススメ】読書の秋に読んで欲しい絵本5選【絵本専門士オススメ】読書の秋に読んで欲しい絵本5選
  • ママ友と楽しく過ごすためのコミュニティ活用法ママ友と楽しく過ごすためのコミュニティ活用法
  • 「コロナ時代に安心を生む」妊娠期から助産師とつながるオンラインサービス “ nicomama ” をリリース「コロナ時代に安心を生む」妊娠期から助産師とつながるオンラインサービス “ nicomama ” をリリース

すいっち無料会員登録

Facebook
Facebook
カテゴリー
  • 子育て (180)
    • ありのまま (14)
    • 絵本 (21)
    • 食育 (27)
    • 保活 (3)
  • はたらく (13)
  • ママの味方 (32)
  • 子育てパパ (99)
  • 夫婦パートナーシップ (46)
  • 子育て相談 (39)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (27)
  • 写真撮影 (29)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (54)
  • 食事 (21)
  • 季節イベント (54)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (70)
  • PR (26)
  • お出かけ (19)
  • 料理 (13)
  • イベント・セミナー (14)
  • 妊活 (1)
  • ランドセル (3)
  • パパお悩み相談 (6)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (8)
  • 子育てサービス (2)
  • 東京オリンピック (3)

Copyright © 2021 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.