父親の育児をもっと楽しく
  • すいっちとは
  • 子育てサークル
  • イベント情報
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ

イラッとする前に子どもをパパッと動かす方法~アメリカのパパサイトの情報は参考にできるのか~

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る
Pocket

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

8月にはいり夏休みをとるパパも多いと思いますが、親が予定を立てれば立てるほど、子どもは親の思い通りに動いてくれることを痛感しませんか?「9時には家を出ないと間に合わないのに!」と言って、子どもを叱った経験もある方も多いでしょう。

今回は、アメリカのパパ向けサイト「Fatherly」でだらだらしている子どもを急がせる方法という記事があったので、紹介します。

目次

  • 1 子どもの行動は万国共通
  • 2 ルーチンリストを作る
  • 3 重要なことは子どもをしっかりと見つめること

子どもの行動は万国共通

「子どもは、親がして欲しいことよりも興味深いことがたくさんある」

これは、どこの子どもでも一緒です。。歯みがきが終わったら洗面台の水で遊び始めたり、車に乗る前に道路脇にいる虫に気を取られて、なかなか車に乗らないなんていうことはよくあることで、そのたびに、「早く乗りなさい!もう行くよ!」と大声をあげるのも万国共通のようです。

でも、きっと、みなさんも子どもの頃って、同じような行動をとってたんではないでしょうか?子どもの行動の本質って、国だけではなく、時間をも超えて共通のものだと言えるでしょう。

とはいえ、早く動いて欲しいという気持ちは抑えられませんよね。子どもにパパッ動いてもらうためには、普段の子どもに対するアプローチ方法を変える必要があるのではないかと考えられてます。

さて、どんな方法があるのでしょうか?

ルーチンリストを作る

今回、紹介したいのは、いつもの行動に入る前にルーチンリストに沿った行動をさせるというものです。

例えば、寝る前、お風呂に入る前、お出かけの前などの日常の行動の前にルーチンを作るんです。

大人が行動するときには、「時間」が大きなキーとなっていて、何か行動を起こすときには逆算をして、「今、〇〇をしないと」と考えると思いますが、まだまだ、子どもには、そのような時間の概念は理解できません。

いきなり、「お風呂に入るよ!」と言っても、目の前のおもちゃの誘惑に勝てるわけがありません。我が家では、あらかじめ「××が終わったら、お風呂だよ」と伝えるようにしていましたが、それすらも言わずに済むようなルーチンリストを作れたら最高ですよね。

例えば、大好きな歌を流して、それに合わせてお着替えを準備する競争をしてからお風呂に入るということをルーチンにしちゃうんです。そのような流れを作ることで、やらなければいけないことの前に流れを作るんです。

今、思い起こすと、うちの場合は、保育園に行きたがらない時には、ルーチンがあったんです。

まずは、テレビの電源スイッチを消し、玄関までアンパンマンの人形と一緒に競争をするというのが保育園に行くまでに一連の流れ。行きたくないと駄々をこねていても、競争すると玄関まで走って行って靴を履くんですよね。

このようなルールを作るのには非常に時間がかかりますかもしれません。どんなルールにするのかを考え、タイミングを計り、うまくいくか検証していかないといけません。でも、それだけ時間をかける価値があるとアメリカの行動科学の博士が言っているんです。

そして、そのルーチンリストは、見える化しておくと効果的です。文字や写真・絵などで子どもたちが見えるところに置いておきましょう。これで親が何か言わなくても行動できるようになるといいですよね。

それでも、きっと、子どもがダラダラすることはあるでしょう。その時、自分自身に聞いてみてください「ちょっと予定よりも伸びた時間って、そんなに耐え難いものなのか」と。

「時間」とにらめっこするのではなく、その時間を楽しんでみませんか?ちょっと自分の期待が大きかっただけだと思えばいいだけのこと。

重要なことは子どもをしっかりと見つめること

「ルーチンリストを作る」以外にも、いくつかのポイントが書かれていました。

・自分の趣味の時間を少し減らして、子どもが集中していることに目を向けよう

・(だらだらを無くすための)自慢できるような成功体験を作るためにチャレンジをさせる

・子どもができたタスクを「わたしはちゃんと見ていたよ」ということを伝えてあげる

というようなことが紹介されていました。

いずれにしても、パパママがしっかりと子どもに対して時間をとってあげることが大事ですよね。長い時間ではなくても、しっかりと子どもの行動を見てあげ、なぜ、そのような行動をするのかを理解し、それに共感してあげることが大事なんですよね。

日本でもアメリカでも、そういったソリューションは一緒ですね。

参考:How to Hurry Up a Kid Who Gets Ready Slowly (Fatherly)

 

 

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2018年7月31日 斎藤 哲 子育て コミュニケーション, イライラ

このライターの他の記事を読む

2020年12月15日 男性育休取得のメリットとデメリット│男性の育児休暇を考える
2020年9月3日 【調査結果発表】たまひよがコロナ禍の妊産婦調査を実施 ママを応援するためにできることをやろう
2020年8月13日 【2020年版】子ども用日傘 女の子向き Amazon ★4つ以上のおススメ6点を紹介
2020年7月16日 【プレパパ・0歳児パパ必見】赤ちゃんが産まれると大半の夫婦の仲は悪くなる
2020年6月30日 子どもの食べ物の好き嫌いに悩んだら
2020年6月19日 レッジョ・エミリア の 子どもたちの100の言葉 「でも、100はある」

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
斎藤 哲

斎藤 哲

代表取締役 : 株式会社グループライズ
7歳の娘と4歳の息子をかかえる2児の父。 2000年にネット業界に入り、企業のウェブコミュニケーションを専門領域とする。近年はFacebookのマーケティングコンサルの実績も多い。子どもに関わる仕事をしたくて「すいっち」を立ち上げた。 著書 Facebookマーケティング 価値ある「いいね!」を集める心得と手法 http://www.grouprise.jp/
斎藤 哲

最新記事 by 斎藤 哲 (全て見る)

  • 男性育休取得のメリットとデメリット│男性の育児休暇を考える - 2020年12月15日
  • 【調査結果発表】たまひよがコロナ禍の妊産婦調査を実施 ママを応援するためにできることをやろう - 2020年9月3日
  • 【2020年版】子ども用日傘 女の子向き Amazon ★4つ以上のおススメ6点を紹介 - 2020年8月13日
LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加
コメントをどうぞ
育児休暇を取得した男性に聞いてみた⑤ 子どもの成長をその目で見たいから!
子育てを楽しむパパのために!男の育児のセレクトショップ「OREIKU(オレの育児スタイル)オープン」
検索
人気記事
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • 【フォトグラファーが教える】雨の日でも子供と写真を楽しむ!自宅スタジオを作って撮影しよう
    【フォトグラファーが教える】雨の日でも子供と写真を楽しむ!自宅スタジオを作って撮影しよう
  • 【プレパパ必見】ママはとても疲れやすい!産後の女性のからだの変化
    【プレパパ必見】ママはとても疲れやすい!産後の女性のからだの変化
  • 【保育士が教える】やりとり遊びってどんな遊び?どうやって遊んであげたらいいの?
    【保育士が教える】やりとり遊びってどんな遊び?どうやって遊んであげたらいいの?
最新記事
  • 【無料イベント】ひとり親パパのためのお悩み解決セミナー【無料イベント】ひとり親パパのためのお悩み解決セミナー
  • 男性育休取得のメリットとデメリット│男性の育児休暇を考える男性育休取得のメリットとデメリット│男性の育児休暇を考える
  • 【絵本専門士オススメ】読書の秋に読んで欲しい絵本5選【絵本専門士オススメ】読書の秋に読んで欲しい絵本5選
  • ママ友と楽しく過ごすためのコミュニティ活用法ママ友と楽しく過ごすためのコミュニティ活用法
  • 「コロナ時代に安心を生む」妊娠期から助産師とつながるオンラインサービス “ nicomama ” をリリース「コロナ時代に安心を生む」妊娠期から助産師とつながるオンラインサービス “ nicomama ” をリリース

すいっち無料会員登録

Facebook
Facebook
カテゴリー
  • 子育て (180)
    • ありのまま (14)
    • 絵本 (21)
    • 食育 (27)
    • 保活 (3)
  • はたらく (13)
  • ママの味方 (32)
  • 子育てパパ (99)
  • 夫婦パートナーシップ (46)
  • 子育て相談 (39)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (27)
  • 写真撮影 (29)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (54)
  • 食事 (21)
  • 季節イベント (54)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (70)
  • PR (26)
  • お出かけ (19)
  • 料理 (13)
  • イベント・セミナー (14)
  • 妊活 (1)
  • ランドセル (3)
  • パパお悩み相談 (6)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (8)
  • 子育てサービス (2)
  • 東京オリンピック (3)

Copyright © 2021 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.