父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 子育て 乳幼児の子どもを事故から守るために知っておきたいこと

乳幼児の子どもを事故から守るために知っておきたいこと

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

先日1歳と3ヶ月の息子が突っ張り棒を口に咥えたままリビングで遊んでいた時に事件は起こりました。私たちは晩の食事を済ませ、息子のほうは離乳食が終わったあとでした。

息子が床のちょっとした段差につまづき、バランスを崩してよろけてしまい、口に咥えていた突っ張り棒が口の奥へ入ってしまったんです! 息子は大泣きで、見ると床にも息子の腕にも血が付いています。

私たちは大慌て!

すぐに出血がおさまったのでその晩は病院へは行かなかったのですが、2日後に予防接種も兼ねてかかりつけの小児科へ。

先生曰く「打ち所が良かった」らしく、幸いにして大事には至りませんでしたが、「こういう事故多いですよ〜」と先生は言ってました。

私たちも本当に気をつけなきゃ! と改めて息子の身を案じるようになりました。

目次

  • 1 乳幼児の子どもの事故が起こる場所って?
    • 1.1 1歳4ヶ月前後の場合
    • 1.2 2歳前後の場合
  • 2 乳幼児の子どもの事故のパターンって
  • 3 乳幼児の事故の安全対策

乳幼児の子どもの事故が起こる場所って?

我が家は『こどもちゃれんじ』に入会していて、その情報誌『おやこですくすく』で、事故の場所を順位ごと掲載されていたので、ご紹介したいと思います。

情報誌によると、年齢とともに事故が起こりやすい場所って変化するみたいですね。

1歳4ヶ月前後の場合

1位 リビング・ダイニング 38.9%

2位 階段・玄関 25.3%

3位 浴室・洗面所 22.8%

4位 台所 22.2%

5位 公園・道路などの屋外(ベランダ・駐車場以外) 18.5%

6位 ベランダ・駐車場 7.4%

おおっと! やはりリビングが1位です(^_^;)

2歳前後の場合

1位 リビング・ダイニング 21.6%

2位 公園・道路などの屋外(ベランダ・駐車場以外) 16.7%

3位 台所 16.0%

4位 階段・玄関 15.4%

5位 浴室・洗面所 10.5%

6位 ベランダ・駐車場 10.5%

2歳前後になってもリビングが1位で、如何にリビングが危険かが分かりますね…。ただ、段々、動きも活発になり行動範囲が広がるにつれて事故が起こる場所も増えていくようです。

乳幼児の子どもの事故のパターンって

乳幼児の子どもの事故を防ぐためには、どんな事故が起こりうるのかを知っておくことが大切です。どんな事故のパターンがあるのでしょうか。

浴室では親が髪を洗っている間に子供がシャンプーのボトルをなめていたり、ベランダでは網戸を開けて屋内から出てしまったり、台所では扉を開けて包丁を取り出していたり、リビングでは椅子によじ登って後ろに倒れてしまう。

大人では思いもつかないような事もあれば、運動能力が発達しきってないことから起こる事故などがありますよね。

屋外では下り坂でよちよち歩きの子供が勢い余って転んでしまったり、駅のホームで電車を待っているきベビーカーのストッパーをかけずにいたら、人に押されて、ベビーカーが線路の方に動いてしまったり、落ちていたタバコの吸い殻を口に入れていたり…などなど、この頃の子供にとっての日常が危険で溢れていることがよく分かります。

ひとりで歩けるようになってくると屋外の世界が楽しくて楽しくてしょうがないんですよね。そして、見たことのないモノもいっぱい。だから、大人は、ちょっと先回りして注意をしていく必要が出てきますね。

(参照:こどもちゃれんじの情報誌『おやこすくすく』)

乳幼児の事故の安全対策

どうしても洗濯や皿洗いや料理などの家事をしていると、子供から目を離してしまうときってありますよね? そんな時でも子どもを守れるように、日頃からの安全対策が大事なのかなと思います。それで防げる事故はたくさんあるはずです。

例えば我が家では台所に行けないように、柵を設置しています。私が台所の中で料理したり皿洗いしていると多少泣かれてしまいますが(^_^;) 怪我をされるよりマシです。前述でもあったように、扉を開けて包丁を持ち出されるなんて考えただけでゾッとしますが、扉ストッパーのようなものもあります。今のところは柵があって助かっていますが、油断大敵です。

それから今では突っ張り棒のような、棒状のものは全て部屋に置かないようにしています。他にも、子どもが口にしてほしくないようなものは、子どもの手が届かないような場所に置くことも大切ですよね。

他にもまだ気づいていないことがたくさんあるかと思うのですが、「おもちゃは時として凶器に変わる」ということも念頭に置いておきながら、日頃息子の事故を未然に防げるよう気をつけていきたいものです。

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2018年8月27日 田原尚子 子育て 子育て, 家庭

このライターの他の記事を読む

2019年5月21日 赤ちゃんはいつまでも赤ちゃんじゃない〜育児奮闘中のパパ・ママへ
2019年3月7日 夫婦パートナーシップのコツはママの気持ちを知ること
2018年8月27日 乳幼児の子どもを事故から守るために知っておきたいこと
2018年7月13日 子育てに完璧を求めすぎるとママがまいっちゃう
2018年4月17日 【ママ目線】育児休暇をとってパパにやって欲しいこと
2018年3月15日 子育てに悩んでいるパパへ~ママからのメッセージ

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
田原尚子

田原尚子

2017年5月生まれの男の子ママです イラストや漫画を描くのが趣味です。 ・ブログ 颯くんの新米ママblog♡ http://s.ameblo.jp/amewind
田原尚子

最新記事 by 田原尚子 (全て見る)

  • 赤ちゃんはいつまでも赤ちゃんじゃない〜育児奮闘中のパパ・ママへ - 2019年5月21日
  • 夫婦パートナーシップのコツはママの気持ちを知ること - 2019年3月7日
  • 乳幼児の子どもを事故から守るために知っておきたいこと - 2018年8月27日
育児休暇を取得した男性に聞いてみた⑥ 人生を豊かにするには仕事だけでは十分ではないと思う
パパ最大の悩み!?「ママがいい~~」の対応法を保育士さんに聞いてみた
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.