父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 子育て 親のスマホの使い方が子どもの行動にも影響を与える?

親のスマホの使い方が子どもの行動にも影響を与える?

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

赤ちゃんの頃から、Youtubeを見て育ってきた子どもにとって、もうスマホやタブレットは手放せないアイテムになっているようです。

ただ、スマホ中毒になって欲しくないという思いから、スマホの利用時間、Youtubeで見る動画の数などの制限を設けている家庭も多いでしょう。

でも、パパやママ自身は、スマホやタブレットの利用制限って設けてますか?

パパママはスマホ中毒になってませんか?

今回は、イリノイ州立大学の家族問題の調査を行っているブランドン・マクダニエル氏の研究結果を元に、親のスマホ利用について考えてみたいと思います。

目次

  • 1 親のスマホの使い方が親子関係にも影響する
  • 2 子どもとの食事の時間
  • 3 スマホって手放せない?

親のスマホの使い方が親子関係にも影響する

親がスマホやタブレットなどのテクノロジーに触れていると、子どもは構って欲しいという衝動に駆られやすいという調査結果があるんだそうです。そして、最新の調査「Child Development」で、170組の両親に家族での食事中、遊んでいる最中に、どれだけスマホやタブレットなどをチェックするかどうかを調べてみました。

すると、家族での食事中、遊んでいる最中に1日で3回以上チェックをするという人が半数以上いて、全くチェックしないという人は11%しかいなかったそうです。

オレの場合、子どもと一緒の時間では極力、スマホチェックはしないようにしているけど、子どもと遊んでいる写真をFacebookでアップしたりした後は、「いいね!」がついているか気になってチェックすることはあるかな。あとは、ほとんどチェックする

みなさんは、食事中や子どもと遊んでいる最中にスマホってチェックしますか?

食事や親との遊びの時間って、子どもにとっては親の愛情を強く感じる時間ですよね。それをスマホに邪魔をされているという感覚を持ち、数多くそのような体験をすると、子どもは衝動的な行動を起こしやすくなるそうです。

そして、それは、パパよりもママの方が強く関連性があることがわかったそう。

また、情報セキュリティサービスを提供しているカペルスキー社の調査によると、

保護者の1日のスマホ・タブレットの利用時間が長くなると、子供の利用時間も増加する傾向も見られたという。保護者が1時間利用している場合、その子供が1時間以上利用する割合は20.8%だが、保護者が2時間以上利用する場合は、子供が1時間以上利用する割合は32.6%に達した

だそうです。


(引用元:http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1804/18/news119.html )

子どもにスマホの利用ルールを徹底することは大切だけど、親もスマホ依存にならないようにルールを作る方がいいと思いませんか?

子どもとの食事の時間

子どもとの食事の時間って、みなさんにとって、どんな時間ですか?

オレが子どもの頃は、家族全員でテレビを見ながら時間をかけておしゃべりするのが楽しい時間でした。(大きくなるにつれて、あまり会話をしなくなったような気もしますが。。。)

オレの中では、食事の時間って、家族の「今」を知り共有する時間だと思ってます。「食事中はテレビを見せない」という家庭もあるかと思いますが、テレビの中のネタが会話のきっかけになり、子どもがどう感じているのかを知ることも、子どもの頭の中を知るには良いきっかけだと思ってます。

オレは、食事中はスマホやタブレットを触ることは一切ありません。子どもが帰ってきてからは、スマホも手元に置いてない時間の方が多いくらいです。でも、それって全然無理してるわけではないんですよね。だって、スマホよりも目の前にいる子どもの方が、よっぽど楽しいことをしてくれますから。

スマホって手放せない?

ここ数年、子どもが産まれてからというもの、子どもと一緒にいる時間では、スマホを自室に置きっぱなしで手元にないことが多いけど、それで、何か困ったこと、大きな事件になったことってありません。
(以前、一度、クライアントのクレームに即対応できないことはあったなぁ、一度だけ。。。それでも、そのクライアントとは、もう3年ほど一緒に仕事をしております)

子どもと一緒にいると、それどころではないんですよね。たまに、スマホを持っているのを見ると、「ポケモンつかまえ やりたい!(ポケモンGO!のこと)」とスマホを覗かれ、完全にスマホを強奪されてしまいます。

1日に利用時間を減らそうとか、終日スマホ断ちをしましょうという気はありませんが、子どもと過ごす時間だけでも、スマホを手放してみませんか?

 

 

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2018年9月18日 斎藤 哲 子育て 子育て, 食事

このライターの他の記事を読む

Mama’s Sachi 合同会社 2022年5月26日 プレパパに届け!知識や情報を共有して、夫婦が頼り合い、支え合ってもっと育児を楽しんでもらいたいー経営者インタビュー「Mama’s Sachi 合同会社」
2022年5月9日 プレパパに知っておいて欲しい写真効果「これがママの毎日だ!8割のママが子育てで落ち込み、9割以上が幸せを実感~自己嫌悪に陥った時こそ「自然な子どもの笑顔の写真」が回復薬!?」
2022年5月9日 女性活躍を応援している企業100社に、産後ケアホテルを“総額5億円分”企業の福利厚生で無料提供!
2022年5月6日 2022 年4 月義務化「男性育児休業」に関する法人研修を助産師が実施
2022年5月6日 プレパパ教室│出産前に知っておいて欲しい3つのこと
2022年4月25日 「垣根のない子育て」を叶えるために。MATO by MARLMARLから新作プロダクトをリリース

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
斎藤 哲

斎藤 哲

代表取締役 : 株式会社グループライズ
7歳の娘と4歳の息子をかかえる2児の父。 2000年にネット業界に入り、企業のウェブコミュニケーションを専門領域とする。近年はFacebookのマーケティングコンサルの実績も多い。子どもに関わる仕事をしたくて「すいっち」を立ち上げた。 著書 Facebookマーケティング 価値ある「いいね!」を集める心得と手法 http://www.grouprise.jp/
斎藤 哲

最新記事 by 斎藤 哲 (全て見る)

  • プレパパに届け!知識や情報を共有して、夫婦が頼り合い、支え合ってもっと育児を楽しんでもらいたいー経営者インタビュー「Mama’s Sachi 合同会社」 - 2022年5月26日
  • プレパパに知っておいて欲しい写真効果「これがママの毎日だ!8割のママが子育てで落ち込み、9割以上が幸せを実感~自己嫌悪に陥った時こそ「自然な子どもの笑顔の写真」が回復薬!?」 - 2022年5月9日
  • 女性活躍を応援している企業100社に、産後ケアホテルを“総額5億円分”企業の福利厚生で無料提供! - 2022年5月9日
二人目育児では上の子の力を借りよう
「こんなにがんばっているのに……」パパの心の叫びをアドラー心理学で解決!
検索
人気記事
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】やりとり遊びってどんな遊び?どうやって遊んであげたらいいの?
    【保育士が教える】やりとり遊びってどんな遊び?どうやって遊んであげたらいいの?
  • プレパパに届け!知識や情報を共有して、夫婦が頼り合い、支え合ってもっと育児を楽しんでもらいたいー経営者インタビュー「Mama’s Sachi 合同会社」
    プレパパに届け!知識や情報を共有して、夫婦が頼り合い、支え合ってもっと育児を楽しんでもらいたいー経営者インタビュー「Mama’s Sachi 合同会社」
  • 【保育士が教える】手洗いの大切さを子どもにどう伝える?
    【保育士が教える】手洗いの大切さを子どもにどう伝える?
  • 【保育士が教える】「命の大切さ」ってどうやって子どもに教えればいい?
    【保育士が教える】「命の大切さ」ってどうやって子どもに教えればいい?

パパコミュニティメンバー募集

最新記事
  • プレパパに届け!知識や情報を共有して、夫婦が頼り合い、支え合ってもっと育児を楽しんでもらいたいー経営者インタビュー「Mama’s Sachi 合同会社」プレパパに届け!知識や情報を共有して、夫婦が頼り合い、支え合ってもっと育児を楽しんでもらいたいー経営者インタビュー「Mama’s Sachi 合同会社」
  • プレパパに知っておいて欲しい写真効果「これがママの毎日だ!8割のママが子育てで落ち込み、9割以上が幸せを実感~自己嫌悪に陥った時こそ「自然な子どもの笑顔の写真」が回復薬!?」プレパパに知っておいて欲しい写真効果「これがママの毎日だ!8割のママが子育てで落ち込み、9割以上が幸せを実感~自己嫌悪に陥った時こそ「自然な子どもの笑顔の写真」が回復薬!?」
  • 女性活躍を応援している企業100社に、産後ケアホテルを“総額5億円分”企業の福利厚生で無料提供!女性活躍を応援している企業100社に、産後ケアホテルを“総額5億円分”企業の福利厚生で無料提供!
  • 2022 年4 月義務化「男性育児休業」に関する法人研修を助産師が実施2022 年4 月義務化「男性育児休業」に関する法人研修を助産師が実施
  • プレパパ教室│出産前に知っておいて欲しい3つのことプレパパ教室│出産前に知っておいて欲しい3つのこと

法人向けコンテンツ制作サービス

カテゴリー
  • 未分類 (1)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (97)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (39)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (35)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (28)
  • お出かけ (26)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (6)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (9)
  • 子育てサービス (2)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (8)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.