父親の育児をもっと楽しく
  • すいっちとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ

家事はチームプレイ!パパが得点をとれるタイミングとは?

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

パパと家事をシェア

「家事、できるだけ頑張ってるんだけど、何やっても怒られるんだよ」
「どうも、俺のやった家事には不満があるらしい」

頑張っているのに報われない。そんな悩めるパパさんへ朗報です。実は、家事のスキルを高めなくても、簡単にママに満足してもらえる方法があります。

それは「タイミングを戦略的に見計らいながら家事をする」と言うこと。

スポーツで得点をとる時、シュートやアタックやスマッシュの技術も大切ですが、そのタイミングも大事ですよね?家事も同じなんです。

順を追って説明をしていきます。

目次

  • 1 まずはチームプレイが大切であることに気がつくべし!
  • 2 今週末からはじめよう!戦略的パパ子散歩
  • 3 ママが家事を始めたら、パパも家事をする!

まずはチームプレイが大切であることに気がつくべし!

次の2つのケースをご覧ください。思い当たる節はありませんか?

■ 家族みんなで遊びに行って帰宅。

「運転疲れたー」なんて言って、パパはソファでゴロン。ママは「みんなの晩ごはん作らなきゃ」ってことで、すぐさまキッチンへ。

子ども達は「ママー!ママー!」ってまとわりつくし、オモチャ出しまくって家を散らかしまくり。

パパはソファで横になりながら「うるさいよー」なんて言ってTV見てる。

この時のママの気持ち、パパは想像したことあるでしょうか?

「わたしだって疲れてるのに、座る間もなくごはん作らなくちゃいけないなんて!ちょっとは手伝ってよ!」

なんて思っているでしょう。

 

時間は遡って。

■みんなで楽しく遊んだ帰りの車の中。

パパが運転中にママは爆睡。子ども達は「パパー!ひまー!」「まだ着かないのー?」「お腹すいたー!」と大騒ぎ。

ママは寝ながら「静かにしててね〜」なんてあしらってる。

この時のパパの気持ち、解りますよね?

「俺だって疲れてるのに、寝ないで車の運転してるんだ!子どもの相手くらいしてくれよ!」

なんて思っているでしょう。

 

どちらのケースも同じことです。つまりチームプレイがとれていないことが大きな不満の原因なのです。

家事も育児も、パパとママがチームとなって協力し合う。

「一緒にいる時」くらいは共に支え合うことで、どちらかに負担が偏り、不満が溜まってしまうことは避けられるはずです。

ママだって、毎日遅くまで働いているパパに多くの家事をこなすことを求めているわけではないはずです。でも「一緒にいる時」くらいは協力し合える、そんなパートナーシップを築きたいと思っているのではないでしょうか。
 

今週末からはじめよう!戦略的パパ子散歩

「一緒にいる時」は協力し合えるけれど、平日は忙しくて、週末しか家事や育児ができない。そんなパパさんに最初の一歩としてやって欲しいのが「戦略的パパ子散歩」です。

内容は簡単。

休日の午前中に、子どもを散歩に連れだすだけです。

できればその前に掃除や洗濯などちょっと溜まっている家事をやります。家族みんなで協力し合いながら一気に片付けられるとベスト。

だけど子どもがまだ小さくてお手伝いまではできなかったり、かえって邪魔してしまったりする場合は、家から連れだすことが掃除や洗濯に協力することになるんです。

「週末はママの時間をつくるために、子どもと公園とか行ってるよ」ってパパもいると思います。でも、意外と“思いつき”で出かけているケースが多いんです。

「戦略的パパ子散歩」では、前の晩や当日の朝に話し合いをして「10時〜12時は出かけてくるね」と決めるのがポイント。

その間にママは溜まった家事を片付け、2時間もあれば本を読んだり少しゆったり休む時間もとれるでしょう。

パパがお散歩の帰りにお昼ごはんを買って帰ってくる約束だってしておけば、昼食作りだってしなくていい。

10時くらいにのそのそっと起きてきて、ママがイライラしているのを見届けてから「公園でもいくか〜」なんて連れだしたって、せっかくのパパ子散歩もあまり家事の効率化につながらないし、「行って当然だ!」とママの感謝も薄れてしまうことでしょう。こんなスタートでは気分的に休日をあまり満喫できません。
 

ママが家事を始めたら、パパも家事をする!

どんな家事もタイミングを戦略的に見計らいながらできれば良いかもしれません。でもうまくタイミングを掴めるようになるには少し時間がかかるのが現実かと思います。

そこで、ママが家事を始めたら、それはパパも家事をするタイミングだと心得ましょう。

そのうちに、どういったタイミングでママが家事に取り組みだすのかわかるようになり、パパも徐々に戦略的に取り組むことができるようになるはずです。

パパの家事スキルが高くなくても、パパが忙しくて家事にあまり時間を割けなくても、このタイミングを外すことなく家事ができれば、パパの頑張りがママの満足につながります。

ママと良いパートナーシップを築き、チームプレイで家事に取り組むこと。それこそが、家族の笑顔を生み出す大切な一歩になるのです。
 

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2016年9月9日 三木智有 ママの味方, 子育てパパ パパ, イクメン, 家事シェア

このライターの他の記事を読む

2018年4月25日 「家事をするよりも、わたしと話をして欲しい!」産後ママとの共感コミュニケーション
2018年3月26日 「もしやうちの夫はフラリーマンかも!?」と思ったら・・・
2018年2月20日 卒園をキッカケにママへ感謝のメッセージを伝えよう
2018年1月15日 子供が風邪ひいた!!パパ戦力化のための「10分×2」の話し合い
2017年12月18日 クリスマスプレゼント選びで夫婦の子育てスタンスの違いがわかるってホント?
2017年11月22日 「いい夫婦の日」だけど理想の夫婦なんて目指すのやめようぜ!

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
三木智有

三木智有

家事シェアを推進する、NPO法人tadaima!の代表。 日本唯一の家事シェア研究家。 家事シェアを広める講座・講演活動の他、 元インテリアコーディネーターの経験を活かし、子育て家庭のモヨウ替えサービスを展開。 「父子の家事を日常に」をコンセプトとしたtadaimaサイトにてひとりの父親として家事育児の葛藤をほぼ毎日執筆中。 http://npotadaima.com/
三木智有

最新記事 by 三木智有 (全て見る)

  • 「家事をするよりも、わたしと話をして欲しい!」産後ママとの共感コミュニケーション - 2018年4月25日
  • 「もしやうちの夫はフラリーマンかも!?」と思ったら・・・ - 2018年3月26日
  • 卒園をキッカケにママへ感謝のメッセージを伝えよう - 2018年2月20日
パパ!もっと育児を楽しもうよ!!
パパが育児を楽しむための4つのポイント
検索
人気記事
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • [母の日特集]子供の成長を届ける!写真を使った手作りプレゼント5選
    [母の日特集]子供の成長を届ける!写真を使った手作りプレゼント5選
  • 【保育士が教える】子どもから、保育園・幼稚園の様子を知るにはどうすればいい?
    【保育士が教える】子どもから、保育園・幼稚園の様子を知るにはどうすればいい?
  • 【フォトグラファーが教える】雨の日でも子供と写真を楽しむ!自宅スタジオを作って撮影しよう
    【フォトグラファーが教える】雨の日でも子供と写真を楽しむ!自宅スタジオを作って撮影しよう
最新記事
  • 【助産師が教える】ベビー用品のお買い物 利用シーンをイメージして購入を!【助産師が教える】ベビー用品のお買い物 利用シーンをイメージして購入を!
  • 父親になったら父子手帳を手元に!全国の父子手帳の内容や特徴を紹介します父親になったら父子手帳を手元に!全国の父子手帳の内容や特徴を紹介します
  • 【助産師が教える】妊婦健診をきっかけに男性も父親の自覚が芽生える!【助産師が教える】妊婦健診をきっかけに男性も父親の自覚が芽生える!
  • 《ママ・パパの育児に対する意識調査》妊娠中にママモード/パパモードに入る差は5ヵ月!《ママ・パパの育児に対する意識調査》妊娠中にママモード/パパモードに入る差は5ヵ月!
  • 【助産師が教える】妊娠は“両親”のはじまり―つわりからふたりのくらしをリデザインしよう―【助産師が教える】妊娠は“両親”のはじまり―つわりからふたりのくらしをリデザインしよう―

すいっち無料会員登録

カテゴリー
  • 子育て (180)
    • ありのまま (14)
    • 絵本 (21)
    • 食育 (27)
    • 保活 (3)
  • はたらく (13)
  • ママの味方 (32)
  • 子育てパパ (100)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (39)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (27)
  • 写真撮影 (29)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (21)
  • 季節イベント (53)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (26)
  • お出かけ (19)
  • 料理 (13)
  • イベント・セミナー (14)
  • 妊活 (1)
  • ランドセル (3)
  • パパお悩み相談 (6)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (8)
  • 子育てサービス (2)
  • 東京オリンピック (3)
  • 助産師 (3)

Copyright © 2021 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.