父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル ママの味方 料理初心者パパ必見!家族に本当に喜んでもらえる料理とは?

料理初心者パパ必見!家族に本当に喜んでもらえる料理とは?

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

PC

目次

  • 1 パパが一番ママの助けになると思っている家事は「料理」
  • 2 料理初心者は煮込み料理をすべし!
  • 3 煮込んでいる間に片付けを済ませる!
  • 4 常備菜を作ってみよう
  • 5 パパの“段取り力”アップで家族を笑顔に!

パパが一番ママの助けになると思っている家事は「料理」

でも、実は、ママがパパにしてもらいたくないと思っている家事も「料理」という調査結果があるのです。

パパに「手伝いたい家事」を聞いたところ、料理、掃除、育児、片付け、洗濯の順となり、「料理」がもっとも手伝いたい家事であることがわかりました。

一方で同じくママに「夫に手伝って欲しくない家事」を聞いたところ、料理、洗濯、掃除、片付け、育児と、「料理」がトップとなり、パパとは逆の見解を持っていることが浮き彫りになりました。パパは料理で貢献する気持ちが比較的強いものの、ママはあまり望んでいないと思っていることが伺える結果となっています。

tadaima%e5%9b%b31

ママに、「夫が料理をした際に、どのようなことが不満だったか」を聞いたところ、「片付けをしない」、「邪魔になる」、「段取りが悪い」、という声が上位に上がる結果になり、パパが料理で妻に貢献したいと自負しているのに対し、ママの不満がうかがえる結果となりました。特に、味ではなく、片付けや段取り、費用といった側面が、「手伝って欲しくない」という気持ちの背景にあると考えられます。

tadaima%e5%9b%b32

出所:「男性の家庭進出に関する調査」報道資料 NPO法人tadaima!
(https://drive.google.com/file/d/0Bwef7yy_jDFZSURhVW8yZURYYjg/view)

 

「片付けをしない」、「邪魔になる」(!)、「段取りが悪い」との事。せっかく料理をしても実際にはママに足手まといと思われてしまうようです。

でも、ほんのちょっとの工夫で、ママから「ありがとう!」と喜んでもらえる方法があるのです。
今回は、家族に喜んでもらえるパパの料理のコツをお伝えします。
 

料理初心者は煮込み料理をすべし!

fotolia_38372195_subscription_monthly_m

パパの得意な料理を聞いてみると、勢い良く中華鍋を振るって強火で仕上げる炒め物が多い。

チャーハン。肉野菜炒め。ステーキなど。

炒め物は、出来上がりのタイミングと食べるタイミングにタイムラグがほとんどない料理です。つまり炒め終わったらすぐお皿に盛って、熱々のうちに食べるのが美味しい。

そうすると、飛び散った食材や、まな板、包丁、ボウルなどの調理に使った道具を洗う暇がない。フライパンだってすぐに洗わないと油がこびり付いて汚れが落ちにくくなる。

結局、洗い物がたくさん残った状態で料理が完成してしまうのです。こんな状態のキッチンを見たママはどう感じるでしょうか?きっと、食後の片付けがいつもより大変であることを少し憂鬱に感じてしまうかもしれません。

だからこそ、料理初心者のパパには段取り良く仕上げやすい煮込み料理がお勧め!

カレー、シチュー、肉じゃがの定番煮込み料理から、煮込みハンバーグ、ロールキャベツ、アクアパッツァなどちょっと手間のかかる料理まで。

これからの寒い季節、温かい煮込み料理は家族もきっと喜ぶはず!
 

煮込んでいる間に片付けを済ませる!

煮込み料理の良い所は、材料を入れて煮込んでいる間に洗い物ができる事です。料理をしている間に使った道具を全部洗ってしまって、食後は食器だけ洗えばいい。そんな状態になっていれば、もう段取りが悪いなんて言わせません。

料理初心者のパパの段取りが悪くなってしまう大きな要因は、作る料理の選択を間違えていることです。煮込み料理を選択して、煮込んでいる間に洗い物をすればいいんです。決して「料理が下手だから段取りが悪くて洗い物がたくさん残る」のではないので自信を失わないでいてくださいね。
 

常備菜を作ってみよう

fotolia_120766520_subscription_monthly_m

煮込み料理で段取りよく料理を作る感覚がわかってきたら、今度はその一食で食べきってしまう物ばかりでなく、作り置きができて翌日のお弁当や、ごはんの一品にできる物を作ってみましょう。

毎日ごはんの準備をする人にとって、メイン+副菜のメニューを考えるのは結構手間。お弁当を作るのも、「この隙間を埋める一品を新しく作るのは面倒くさい」と躊躇するんです。

そんな時に、作り置きしてあるおかずがあると大助かり。

これも難しく考える必要はありません。

例えば煮込みハンバーグを作るなら、ハンバーグのタネを何個か多く作ってラップで巻いて冷凍しておく。肉じゃがも、少し多めに作って残りはタッパーに。ステーキなどの付け合せにポテトサラダやマカロニサラダを作ったなら、多めに作ってタッパー保存。

そんなついで作業でOKです。

ただ、一つだけ注意点。

何も言わずにたくさん作って置いておくと「なんでパパはこんなに大量に作っちゃうんだろう!?」と怒られてしまう可能性も。一言、「明日のお弁当(晩ごはん)の一品用に、多めに作っておいたよ」と言うだけで、パパを見る目がグッと変わるはず!
 

パパの“段取り力”アップで家族を笑顔に!

daughter gives mother  thumbs up for the delicious dinner

美味しいごはんは家族を笑顔にしてくれます。でも、毎食レシピを考えて作るのはなかなか大変。
そんな料理を時々パパにも担当してもらえたら、本当はママだって嬉しいはず。

パパのやる気を家族の感謝につなげるには、段取り力が大切。料理を頑張ってもどうも感謝されないんだよな・・・というパパは、ぜひ煮込み料理からチャレンジしてみてください。

 

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2016年10月24日 三木智有 ママの味方, 子育てパパ, 夫婦パートナーシップ すいっち, コミュニケーション, イクメン, 家事シェア

このライターの他の記事を読む

2018年4月25日 「家事をするよりも、わたしと話をして欲しい!」産後ママとの共感コミュニケーション
2018年3月26日 「もしやうちの夫はフラリーマンかも!?」と思ったら・・・
2018年2月20日 卒園をキッカケにママへ感謝のメッセージを伝えよう
2018年1月15日 子供が風邪ひいた!!パパ戦力化のための「10分×2」の話し合い
2017年12月18日 クリスマスプレゼント選びで夫婦の子育てスタンスの違いがわかるってホント?
2017年11月22日 「いい夫婦の日」だけど理想の夫婦なんて目指すのやめようぜ!

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
三木智有

三木智有

家事シェアを推進する、NPO法人tadaima!の代表。 日本唯一の家事シェア研究家。 家事シェアを広める講座・講演活動の他、 元インテリアコーディネーターの経験を活かし、子育て家庭のモヨウ替えサービスを展開。 「父子の家事を日常に」をコンセプトとしたtadaimaサイトにてひとりの父親として家事育児の葛藤をほぼ毎日執筆中。 http://npotadaima.com/
三木智有

最新記事 by 三木智有 (全て見る)

  • 「家事をするよりも、わたしと話をして欲しい!」産後ママとの共感コミュニケーション - 2018年4月25日
  • 「もしやうちの夫はフラリーマンかも!?」と思ったら・・・ - 2018年3月26日
  • 卒園をキッカケにママへ感謝のメッセージを伝えよう - 2018年2月20日
食育~秋の旬の食材 さつまいもやかぼちゃを食べて、おいしく体をいたわろう
1歳の子供のための良いおもちゃの選び方
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.