父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル ママの味方 料理初心者パパが注意すべき5つのポイント! これさえ守ればママの心を掴むこと間違いなし!

料理初心者パパが注意すべき5つのポイント! これさえ守ればママの心を掴むこと間違いなし!

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

家事に子育てに普段忙しくしているママを少しでもサポートしようと、パパに任せとけ!と料理を始めたはいいけど、料理初心者パパにとっては、調理器具・調味料の場所、食材の切り方など戸惑うことばかり。料理を作ってポイントを上げるどころか、結局はママに頼んじゃう・・・なんてことありませんか?

今回はそんな料理初心者パパのために料理をする際の5つのポイントをお伝えします!

目次

  • 1 料理初心者パパのための料理の心得
    • 1.1 その①:面倒な作業はしない
    • 1.2 その②:レシピに忠実に作る
    • 1.3 その③:質より量
    • 1.4 その④:作るタイミングを考える
    • 1.5 その⑤:後片付けまできっちり!
  • 2 料理初心者パパには、「朝ごはん」がおすすめ!
  • 3 一番大切なのは「喜んでもらいたい」という気持ち

料理初心者パパのための料理の心得

その①:面倒な作業はしない

料理初心者パパはとにかく、面倒な作業の多い料理は避けましょう!面倒な作業の多い料理とは「調理工程の多い」「下処理をする」「使用する食材・調味料が多い」「切る・剥く・分量を計るが多い」などの料理です。これらの料理は失敗する確率が格段に上がります!

逆に初心者パパが作るべき料理は作業の少ないシンプルな食材、調理、味付けをするものです。材料を焼くだけ・ゆでるだけ・あえるだけ、味付けは塩や醤油のみ、分量をいちいち計る必要がない、そして極力慣れない包丁は使わないでピーラーやキッチンハサミなどで完結出来る料理を作りましょう!

その②:レシピに忠実に作る

料理の基本は味です。せっかく作るのだから「おいしい」と言ってくれるものを作ってあげたいですよね。料理初心者パパがおいしい料理を作るポイントは料理レシピを忠実に守ることです。レシピはインターネットを検索すれば無数にあります。当たり前のことかも知れませんが、そのレシピを、分量・切り方・調理時間などレシピ通り作ることが出来れば失敗することはまずないと言って良いでしょう。くれぐれも「これはパパオリジナルの隠し味なんだ・・・」なんて冒険はしないことです!

その③:質より量

料理はシンプルでも作るからには「あっ」と驚かせたいものですよね。そのためには1度の食事で最低でも「主食」「汁物」「メイン」「小鉢」「デザート」の5品目くらいは用意しましょう。『えっ!?5品目も?」と思うかも知れませんが、レシピ選びや、ママの作ってくれた残りものなどを活用すれば品数を増やすこと自体は難しくありません。

料理初心者パパの心得としては「質」より「量」を意識しましょう!

その④:作るタイミングを考える

料理初心者パパはただ単に料理を作るだけではNGです。料理をするタイミングを考えましょう。すなわちママが喜ぶタイミングで料理をするべきです。「ママの喜ぶタイミングっていつだろう?」と思うかも知れませんが、簡単です。

ママがいつもバタバタしている時間はいつでしょうか?
ピリピリしている時間はいつでしょうか?

それがわかっているとおのずと答えは出てきます。普段からママの動きをチェックしておく必要があります。

その⑤:後片付けまできっちり!

「料理は作ったから後のことはよろしく!」なんてことにはなっては、料理を作った頑張りが台無しです。料理は後片付けまでが料理です。後の洗い物をはじめテーブルのリセットやそうじ、更には排水溝やシンクのそうじまで出来ればバッチリです!地味な作業ですが、ママは普段自分がやっていることなので地味なポイントを見逃さず評価してくれるでしょう。

料理初心者パパには、「朝ごはん」がおすすめ!

上記のポイントをおさえ、料理初心者パパには、まず「朝ごはん」を作ることをおススメします。しかも和食の朝ごはんがおすすめです。和食の朝ごはんといえば・・・

ごはん・味噌汁・焼き魚・お浸し・納豆・海苔・漬物・ゆでたまご(卵料理)・デザート(季節の果物など)

料理の品数は9品目もあり、実際に用意することが出来れば、旅館のような朝ごはんになりそうです。品数は多いですが、1品1品シンプルで簡単に調理出来るメニューばかりです。お米の研ぎ方、味噌汁と魚の焼き方のレシピを探しておくと料理初心者パパでも作ることが出来ます。

あとは前日に炊飯器と目覚まし時計のタイマーをセットしておくだけです。味噌汁のダシの香りを漂わせながら、目覚めてくるママや子供、そしてそこには旅館のような華やかな食卓。ママも子供もパパへポイントアップしないわけありません!

一番大切なのは「喜んでもらいたい」という気持ち

料理は作り手の思いが伝わるものです。「ママに喜んでもらいたい」そう思いながら料理〜片付けまですることが大切です。仕方なく「やってやるか」という傲慢な気持ちであれば作らないほうがましです。

料理を作るのに必要なのは豪華な料理を作ることや、味付けなどのテクニックではありません。最も大切なのはママのことを思う「感謝の気持ち」ではないでしょうか?子育て中、なかなか言えない感謝の気持ちを料理を通じて伝えてみてはいかがでしょうか?その気持ちさえあれば、ママの心を掴むことに違いありません。

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2017年7月14日 石井仁朗 ママの味方, 子育てパパ, 先輩パパに聞く パパ, イクメン, 料理

このライターの他の記事を読む

2017年7月14日 料理初心者パパが注意すべき5つのポイント! これさえ守ればママの心を掴むこと間違いなし!
2017年7月4日 さあ夏本番!家族でプールへ行こう! オムツを履いたままでもOKな関東のプール10選

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
石井仁朗

石井仁朗

大学卒業後、飲食店の店長などを経験。現在はWEBを中心にライターとして活動中。3歳の娘と産まれたばかりの赤ちゃん2児の父。子供と一緒に電動自転車サイクリングや公園遊びが何よりの楽しみ。子育てママの負担を少しでも軽くしようと、我が家の料理長も勤めている。
石井仁朗

最新記事 by 石井仁朗 (全て見る)

  • 料理初心者パパが注意すべき5つのポイント! これさえ守ればママの心を掴むこと間違いなし! - 2017年7月14日
  • さあ夏本番!家族でプールへ行こう! オムツを履いたままでもOKな関東のプール10選 - 2017年7月4日
子供が生まれると、夫婦関係は変わる?!ずっと「仲良し夫婦」でいるために覚えておきたい3つのポイント
Anycaが子育て世代同士の助け合いを応援する「子育てカーシェアPROJECT」を開始
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.