父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル ママの味方 パパに知っておいてほしい子育てママの6つの本音

パパに知っておいてほしい子育てママの6つの本音

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

「育児」って幅広い!そして、奥が深い!!!

パパに手伝ってもらえることって、ミルクや離乳食をあげてもらったり、オムツを替えてもらったり、お風呂に入れてもらったり・・・沢山あるけれど、ママの本音って実はもっと奥深いかも?

目次

  • 1 産後ケアじゃなくて、「ずっとケア」
  • 2 ママひとりの時間を作ってあげる
  • 3 ママはちょっと孤独かも?
  • 4 協力し合うことの大切さ
  • 5 ママだって泣きたい
  • 6 夫婦の時間を持つということ

産後ケアじゃなくて、「ずっとケア」

もう少しで9ヶ月になる息子がいる私です。

9ヶ月前までは妊婦さんだったということを忘れそうになります。更にその10ヶ月前までは妊娠していなかったんですよね。そう考えると、あの時ああしてれば良かった、こうしてれば良かったなどとあれこれ思います。

出産して間もない頃は、そんなことを考えてる暇も余裕もなかったのですが、息子9ヶ月目にしてようやく物事を冷静にかつ深く掘り下げて考えられるようになってきた気がします。

意見はさまざまかもしれませんが、好きな人の子を産みたいと願い出産できることは女性にとって本当に幸せなことだと思っています。私は夫との赤ちゃんが本当に欲しかったので、今、息子が宝箱から出てきた宝石のようにきらめいて見えます。「この人との子を産んで良かった!」と心から思い続けたい。出産したからといっていきなりお母さんになれるわけはなく、赤ちゃんが成長していくにつれてお母さんになっていくんだなと感じます。

だからこそ、旦那さんには、「ママ」としてだけじゃなく、これからもいつだって「女性」であることを忘れてほしくないなって思うんです。私の場合、照れくさくて普段は口にして言えないし表現もあまりできないのですが、どこかで「私だって女性なんだぞ!」という意識があって、そのことをパパに忘れないでいて欲しい。だから、パパからちょっとレディーファースト的なことをしてくれるとすごく幸せな気持ちになれちゃいます。

「産後ケア」って産後間もない頃までを言うのではなく、ずっと続くんだと思います。これからもずっとパパにケアしてもらえたらなって。

産後ケアにも人それぞれしてほしいケアってあると思いますが、私の場合は「女性であることを忘れてほしくない!」これに尽きます。

例えば、時にはサプライズでプチプラでもいいからプレゼントされると、飛び上がりたいほど嬉しいんです。そんなちょっとしたパパの心遣いというか、優しさと愛情が、ママの育児の原動力にも繋がる気がします。

ママひとりの時間を作ってあげる

いつも育児に追われてなかなか一人の時間を持てずにいるママは多いと思います。いくら赤ちゃんが可愛くても、したいことの半分もできない日々はストレスの原因にもなるかもしれませんよね。時にはパパがママの時間を作ってあげることで、ママもリフレッシュできていいと思います。

例えばパパが帰宅してから1時間はパパが子供を見てあげて、ママだけの時間にするとか。それだけでもママは、数年に1度見れるか見れないかの流れ星を見れるようなワクワク感、今か今かと待ち遠しい気持ちになったりするんです。やっぱり、何かしらご褒美のある毎日のほうが充実した毎日を過ごせるはずです。

ママはちょっと孤独かも?

専業主婦の私はほとんどの時間息子と二人きりです。それは、男性からすると、当たり前のことのように見えがちですが、孤独を感じてしまい、「外へ出たい!」とか「誰かと話したい!」っていう気持ちになったりするときもあります。

私の場合息子がまだ9ヶ月。お出かけするのにもいろいろベビー用品を抱えてだし、外で息子が泣くことだってあるかもしれないし・・・と考えていたら準備することも大変に思えてきて結局外出せずという日もあります。

そうやって夜を迎えた頃パパの帰宅は救いの女神(男神?)がやってきたかのようです。やっと帰ってきた! やっとあれこれ話せる! パパはそんなママの孤独をカバーしてあげられるように、沢山話し相手になってくれるといいなと思います。

協力し合うことの大切さ

やっぱり、ママ一人のワンオペ育児はなかなかきついものがあります。それが原因でママのストレスも溜まっていく一方かもしれません。

家事も育児も、協力し合うことで夫婦の絆も家族としての絆も深まると思います。ママがパパを頼りにするってパパ冥利にも尽きると思います。良い相乗効果が生まれそうですよね。お互い何ができるのかを確かめつつ、できることから協力してもらえるととっても嬉しいものです。

ママだって泣きたい

赤ちゃんがすべての欲求や感情を泣きで表しているように、ママにだって泣きたいときがあるかもしれません。

そういうときはそっとパパが察知して気づいてあげられるといいですよね。ママの泣きたいときには泣かせてあげたり、しんどいときは「しんどい」って正直に言い合える関係が理想かも。パパだって泣きたいときがあるかもしれないし、しんどいって思うときもありますよね。ママの気持ちは実はパパが一番理解できるのかもしれません。

夫婦の時間を持つということ

夜、息子を寝かしつけてからは夫婦の時間を持つようにしています。「今日こんなことがあってね、あんなこともあったよ」と他愛もない話をしたり、「今日ついにずり這いしてたよ!」など息子の成長を報告したり。パパからしたら知らない間の成長を聞けるので新しい発見として嬉しいみたいです。

ただリビングでお茶を飲みながら話をしているだけなのに、マイナスイオンの出るカフェでランチ気分です。つまりとても心地よく時間が流れているということ。夫婦の時間はまたときとして純粋に二人だけの時間に戻れるいい機会です。これからも続けていきたいことの1つです。

 

もちろんパパにも手伝えることにも限りがあるし、パパだって甘えたいし頼りたい、泣きたいときってあると思いますが、そんな気持ちも包み隠さずママと共有し合えたらいいのかもしれません。

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2018年2月13日 田原尚子 ママの味方, 夫婦パートナーシップ イクメン, 家庭, パートナーシップ

このライターの他の記事を読む

2019年5月21日 赤ちゃんはいつまでも赤ちゃんじゃない〜育児奮闘中のパパ・ママへ
2019年3月7日 夫婦パートナーシップのコツはママの気持ちを知ること
2018年8月27日 乳幼児の子どもを事故から守るために知っておきたいこと
2018年7月13日 子育てに完璧を求めすぎるとママがまいっちゃう
2018年4月17日 【ママ目線】育児休暇をとってパパにやって欲しいこと
2018年3月15日 子育てに悩んでいるパパへ~ママからのメッセージ

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
田原尚子

田原尚子

2017年5月生まれの男の子ママです イラストや漫画を描くのが趣味です。 ・ブログ 颯くんの新米ママblog♡ http://s.ameblo.jp/amewind
田原尚子

最新記事 by 田原尚子 (全て見る)

  • 赤ちゃんはいつまでも赤ちゃんじゃない〜育児奮闘中のパパ・ママへ - 2019年5月21日
  • 夫婦パートナーシップのコツはママの気持ちを知ること - 2019年3月7日
  • 乳幼児の子どもを事故から守るために知っておきたいこと - 2018年8月27日
家事をするって何だろう?~世界5カ国の「共働き」に関する意識調査から見えてくるもの~
【2018年度版】卒園式のママの服どうする!?おすすめコーデ大紹介
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.