大好きな家族がいて、一生懸命になれる仕事がある。そんな「充実した」生活を描いていたはずが、いつのまにか「忙しい」ばかりの毎日になっていませんか?
私は育休からの復職後、とにかく生活を回すことに必死でした。
「新生活どう?」という質問に対し、「楽しいよ!」ではなく「大変だよ…」と思わずこぼしてしまう。そんな様子を気遣って、寝落ちした私の代わり夜中に家事をしてくれる夫がやつれている。そんな日常を変えたくて頼ったのが、家事代行でした。
時間のゆとりは、心のゆとり。
わが家に穏やかさをもたらしてくれた、家事代行について書こうと思います。
家事代行を考えたきっかけ
私が家事代行を頼もうと決めたのは、以下のような想いからでした。
・平日家事がしんどい
・貴重な休日が1日家事で終わるのがもったいない
・もっと家族でおでかけしたい
・もっとゆっくり寝たい
家事代行をお願いすることへのハードル
しかし、家事代行に興味はありつつも、利用に踏み出していない人は多いのではないでしょうか。わが家でもしばらく検討期間がありました。気になっていた点は、主に2つです。
①他人に頼むことへの抵抗感
まず、他人に普段見せない生活スペースをさらけ出すことへの違和感や、留守を任せることへの不安がありました。
そこで、どのレベルが許容範囲なのかを夫婦で話し合いました。完全に不在の状態で家を預けるのか、一時的に外出するのか、在宅しながらも別室で過ごすのか、終始同じ部屋にいるのか、更にどの部屋のどの家事なら問題ないのかまで洗い出します。
その中で、1番ハードルの低いパターンから試しはじめました。わが家での利用スタイルは、「毎週土曜の午前中に2時間来てもらい、全員で一気に家事を終わらせる!」です。主に水回り・拭き掃除・掃除機がけは代行さん。片付け・洗濯・買い物・料理は夫婦で分担しています。お世話になって1年以上が経ちますが、少しずつ制限が外れ、安心してお任せできる領域が広がってきています。
②費用対効果への疑念
自分でもできる簡単な家事に、わざわざお金を払う必要はないのでは?ということも引っかかっていました。この点については、「考え方」と「選び方」の2つがポイントになると思っています。
考え方で大切なのは、直接的な「家事代行に対しての支払い」ではなく、「家事代行により得られるものへの支払い」という視点。つまり、家族の幸せや快適な暮らしにとって必要な経費かどうかを考えることがカギだと思っています。
代行により浮いた時間で何をしてどう過ごしたいか、ぜひ具体的にイメージし、それらと料金と天秤にかけてみてください。利用有無だけではなく、利用したい頻度も見えてくるのではないでしょうか。
次に、依頼先の選び方も重要です。金額にもクオリティにもかなりの幅があります。
わが家が選んだのは「シルバー人材派遣センター」。特別なスキルのない一般的なシルバーさんが、日常レベルの軽度な家事を安価で代行してくれます、地域差はあるものの比較的登録者が多いため、都合が悪い時には代わりがきくこと、交通費がかさみにくいことも魅力です。また、価格が非常にお手頃なので、忙しさを理由に頻繁にお惣菜を買っている人でしたら、代わりに作り溜めをする(あるいは作り溜め自体を依頼する)だけでペイできるかもしれません。
利用してみた感想
私が代行で手に入れたものは、綺麗な家と心の余裕です。
自分がやるべきタスクが山積みにならないので、心に余裕ができました。仮に何もしなくてもある程度片付くことが保証されるので、「まぁいっか」と気楽になれます。子供に「ちょっと待ってて!」を繰り返すことも減り、お互いに心地よくなりました。普段はもちろん、疲れている日や体調が思わしくない時には本当に支えられています。家族みんなでおでかけしやすくなったのも大きな変化です。
加えて、「みんなで家事」というスタイルも功をなしています。シルバーさんが来ることで自分達にもスイッチが入り、精神的に苦にならずサクサクと家事を進めることができます。大人が3人いれば子供の〝かまってコール〟も分散され、若干ながら作業自体もはかどるようになりました。週1回のみの掃除で、当初想定していた以上に綺麗な状態が保たれています。
今は、家庭内ですべてを解決することが前提の時代ではありません。家事代行が気になる方は、まずは単発でお試ししてはいかがでしょうか。良いパートナーが見つかり暮らしがより良くなることを、心から願っています。
本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。
このライターの他の記事を読む

白鳥 舞

最新記事 by 白鳥 舞 (全て見る)
- 【ワーママ体験談】他人を頼ってみた〜家事代行編〜 - 2018年2月28日
- ワーママにとって本当に大切なこととは? - 2018年1月16日
- 共働き家庭が実践!おススメ家事の工夫3選! - 2017年9月29日