みなさん、ベビーテック(babytech)という言葉を耳にしたことありますか?
子育てを助けてくれるのは多くの人の手や行政の支援もあるけどテクノロジーの力も大きいよね、
目次
Babytechとは
wikipediaによれば
baby(赤ちゃん)とTechnology(技術)を組み合わせた造語。IT(情報技術)、IoTを用いて、妊娠、出産、子育てを助ける製品やWebサービスの総称
babytechというと、赤ちゃんの成長記録を記録するアプリなどが想像しやすいかもしれませんが、最近は、IoTの製品も増えてきています。また、2019年ょり、BabytechAwardも開催され、様々なサービスが紹介・表彰されてもいます。
子育てって楽しいけど大変ですよね。その大変さを軽減してくれる、また、楽しさを広げてくれるのが、Babytechです。
昨年のBabyTech®️ Award Japan の大賞・優秀賞・特別賞 受賞商品一覧はこちら
ベビーテック(Babytech)を楽しむために
techと聞くと尻込みしちゃう人もいるかもしれないけど、最近は、説明書いらずのサービスも多く、普段、みなさんが利用しているLINEを活用したものも出てきてますよね。ただ実際に使っている人の声も聞いてみたいでしょ。BabttechAWardを主催している株式会社パパスマイルではBabytechコミュニティも運営しています。Babytechの情報をみんなでシェアしたり、使ってみた体験談をレビューしてもらうような企画も進行中。興味がある方、ぜひ、参加してみては⇒ https://babytech.jp/community/
子育ての大変さを軽くしてくれるベビーテック(Babytech)サービス5選
パパの子育て力アップのためにLINEによる育児クイズパパ力検定
LINEで育児に関するクイズが1日1問送られてくるサービス。基礎的な問題も多く、始めて子育てをするパパには最適。先ほど、紹介したBabytechコミュニティでサービスのレビュー記事も公開されたんだけど、1日1問だけLINEで送られてくるというのが、忙しいパパには適量で非常に続けやすいという意見があります。
また、レビューに参加したママからは、パートナーのクイズの結果を見て、「あー、こんなことも知らないのか、、でも、知らなかっただけなんだ、とわかった」という声もあり、そこからイライラしなくなったという声もありました。
https://www.mamasachi.jp/paparyokukentei
スマートベビーライトainenne
ainenne(あいねんね)は、赤ちゃんの起床就寝のリズム形成を助ける事を目的に開発された世界初の睡眠指導ベッドライト。スムースなねかしつけと爽やかな寝覚め促します。AIの力で日々の寝かしつけ記録を学習し、赤ちゃんの推奨起床時間を予測します。また、泣き声から感情を分析し泣いている理由がわかります。
また、こちらの商品は月額1,980円からレンタルも可能になったので、ちょっと試しに使ってみるのもいいかもしれません。
スマートベビーモニター CuboAI
新世代のベビーモニター。カメラで赤ちゃんの寝姿を記録できるだけでなく、顔が覆われる危険や寝返りなど赤ちゃんの睡眠に潜む危険をお知らせするベビーモニター。赤ちゃんを離れたお部屋で寝かせているご家庭ではベビーモニターは必須ですよね。
今なら20%オフのセール中ですよ
かみなしばい
紙を使わない「かみなしばい」2台のデバイスが必要ですが、新しい体験ができる紙芝居のベビーテック版です。こどもたちは、ただお話を聞くだけでなく、参加できるので、絵本や普通のかみしばいよりもハマるかもしれませんよ。
https://kaminashibai.unouplus.com/
幼児食宅配のhomeal
栄養バランスをしっかりと考えたレンチンできる幼児食。子どもにはしっかりとした食事を上げたいけど、毎食手作りも大変ですよね。homealは、大人でも美味しく食べられる宅配食です。私も食べましたが、その美味しさにビックリでした。
他にも様々なシーンで、Babytechは進化しています。ただ、使い方などは人それぞれ。だからこそ、関心のある人同士で話せる場が重要なんですよね。Babytechコミュニティ登録ページはこちら
本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。
このライターの他の記事を読む

斎藤 哲

最新記事 by 斎藤 哲 (全て見る)
- 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた! - 2022年9月20日
- 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定 - 2022年9月20日
- 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」 - 2022年9月16日