父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 食事 「夏バテ」対策OK?毎日の食事で、目指せ夏バテ知らず!

「夏バテ」対策OK?毎日の食事で、目指せ夏バテ知らず!

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

毎日暑い日が続き、そろそろ「夏バテ」が気になる季節になりました。

その「夏バテ」、実は食事の仕方ひとつでも起こりやすくなる場合があると言われています。

そこで、今回は「食事と夏バテの関係」についてお伝えしますね。

目次

  • 1 夏バテが起こりやすくなる「砂糖」と「お肉」に注意!
  • 2 「砂糖」と「お肉」を摂るときに気をつけること
    • 2.1 1  肉を食べるときは、一緒にフルーツを食べること
    • 2.2 2  お米をしっかり食べること
    • 2.3 3  季節の野菜を食べること

夏バテが起こりやすくなる「砂糖」と「お肉」に注意!

一体どんな食べ物、食べ方が夏バテ原因になるのでしょう?

もっとも大きな原因となるのは砂糖、特に精製された白砂糖は、急激に血糖値を上げてしまうので、疲れやすいカラダを作ります。

甘いものやお菓子はあまり食べない、という人でも、実は砂糖の摂取量は少なくありません。というのも和食は、調理にも砂糖をたくさん使いますし、外食産業や加工品には思っているよりもたくさんの砂糖が使われています。そのため、「あんまりたくさん食べていない」と感じていたとしても、実は多くの砂糖を摂っていることがあるのです。

また、とうもろこしが原料の果糖ブドウ糖や異性化糖は、白砂糖よりも急激に血糖値を上げてしまうので、さらに注意が必要です。この時期熱中症対策にとスポーツドリンクを飲ませルコともあると思いますが、スポーツドリンクに多く入っているのが、この「果糖ブドウ糖」。果糖ブドウ糖の取りすぎによるペットボトル症候群になる子どもたちも昨今増えています。

また砂糖よりカロリーがないので安心と思われている人工甘味料も、血糖値は上げないけれど、口では「甘い」と感じているのに、血糖値が上がらないことで、カラダが誤作動を起こしてしまいます。

 

次に大きな原因となるのは動物性食品の摂りすぎです。もともと日本の夏は気温が30度を超え、また最近では40度にもなるぐらい暑い国です。そこで体温を上げてくれる動物性食品、特に肉の取りすぎは、体温を上げすぎてしまうことがあります。

日本人はそもそも米と野菜と、少しの魚介類を食べてきました。そこに明治維新以降、急に肉食が推進されたことで、この高温多湿の気候の中で体温調節することが難しくなっているのです。

砂糖もお肉も、もはや日本人にとってはなくてはならない食材となっていますが、本来はこれほどまでに食べていなかったことを忘れないでください。

夏バテになりやすくさせる食事がわかったら、解決策は簡単です。つまり、これらの食べ物を食べないようにすること!

というのは簡単ですが、これを実践に移そうとすると、無茶苦茶難しいことに気づきます。

砂糖とお肉を止めることなんかできない!と。

ではどうやって、これらと付き合っていけばいいのでしょう。根性論で「肉と砂糖を止める!」と決めて、即座に実行できるのであれば、苦労はいりませんが、現実はそんなに簡単にはできない。そこで、簡単に取り組むことができる解決策を3つ、お伝えしておきます。

「砂糖」と「お肉」を摂るときに気をつけること

1  肉を食べるときは、一緒にフルーツを食べること

一番おすすめは、お肉の時にはりんご、魚の時には柑橘です。これらは消化を助けてくれるので、消化にかかる負担を軽減してくれます。

 

2  お米をしっかり食べること

お米でも全粒のお米、つまり玄米をしっかり食べること。スローカーボである玄米がしっかり入ることで、血糖値が安定します。玄米には白米にはないビタミンやミネラルが多く含まれているので、必要以上にカラダが疲れることを防ぐことができます。

 

3  季節の野菜を食べること

その季節、その場所のエネルギーを充分に蓄えた旬の野菜をカラダに入れることで、その季節を乗り切るためのチカラが身につきます。人間だって自然の一部。旬の野菜には、その季節に必要な栄養素やエネルギーがたくさん含まれています。自然に沿って食べ、暮らすことが、なによりもカラダにとってベストなのです。

 

それでもどうしても夏バテする、というならば、おすすめはうなぎ、より断然梅干し。

梅干しの酸味と塩味、そしてミネラルが、何よりもカラダの疲れをとってくれます。

ただしこの梅干し、減塩だったり、添加物まみれのものでは本末転倒。是非昔ながらの塩だけで漬けている本物選んでくださいね。でないと、効果は全くありません。

 

 

しかしこの頃では、夏バテというより、一年を通して「しんどい」「だるい」「やる気ない」という子ども達が増えています。

私たちが見直すべきは、夏バテを治す食事なのではなく、子ども達のやる気を底から支えることができる食べ方、へんなだるさやしんどさを作り出さない食べ方や習慣です。

その時々の対処療法を考えるよりも、そろそろ根本的な食べ方改善が必要なのかもしれません。

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2017年7月6日 ギール里映 食事 食事, 季節

このライターの他の記事を読む

2017年9月28日 もうすぐ十五夜!あなたはどのように十五夜を楽しむ?
2017年9月14日 なぜ秋になると、お腹がすくの? 〜秋だからこそ食べたくなる食材とその本当の理由〜
2017年8月17日 本物を食べるってどういうこと?〜なぜ本物の味を知る必要があるのか
2017年8月3日 食が細くて心配!あまり食べない子ども、どうしたらいい?
2017年7月20日 「夏野菜」食べ過ぎはよくない?!旬のものを食べる時の落とし穴
2017年7月6日 「夏バテ」対策OK?毎日の食事で、目指せ夏バテ知らず!

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
ギール里映
Facebook のプロフィール

ギール里映

食べる筋トレプロデューサー
食べる筋トレプロデューサー、子どものココロとカラダを創る!「食べる筋トレ」レシピの専門家。You are what you eat! カラダは食べ物でできている。日々の一口の選択は、人生を選ぶこと。子どもたちが自分がなりたい未来を見つけ、それに向かってとことん頑張れるココロとカラダを創るご飯を提案しています。 ブログ: 子どものココロと体を創る!「食べる筋トレ」
ギール里映
Facebook のプロフィール

最新記事 by ギール里映 (全て見る)

  • もうすぐ十五夜!あなたはどのように十五夜を楽しむ? - 2017年9月28日
  • なぜ秋になると、お腹がすくの? 〜秋だからこそ食べたくなる食材とその本当の理由〜 - 2017年9月14日
  • 本物を食べるってどういうこと?〜なぜ本物の味を知る必要があるのか - 2017年8月17日
「なっちゃん行方不明が主夫になるきっかけ」 ~パパとなっちゃん 兼業主夫とバレエガールの子育て記~ その14
パパも頑張る!ママが喜ぶ生後3ヶ月までの家事、育児
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.