父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 食事 腸内フローラの検査は幼少期からやることがおススメ!

腸内フローラの検査は幼少期からやることがおススメ!

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

「食欲の秋」「スポーツの秋」

秋って、「カラダ」がとっても大切な季節ですよね。じぶんのカラダはもちろんだけど、子どものカラダのことが気になるママパパも多いよね。

食が細かったり、アレルギー体質で食事を人一倍気にしたりと。。。見た目ではわかりづらいカラダの内側がチェックすることができると安心材料のひとつになると思うんだけど、そんな方法ってあるの?と日頃、思っているママパパに、腸内フローラの検査を紹介します。

目次

  • 1 腸内フローラとは?
  • 2 腸内フローラの検査「Mykinso(マイキンソー) キッズ」でわかること
  • 3 腸内フローラの検査を幼少期に実施する意味は
  • 4 おわりに

腸内フローラとは?

そもそも、腸内フローラって何って方も多いよね。言葉だけは耳にしたことがあっても、その正体をちゃんと説明できる人も少ないはず。

腸内フローラとは、腸内細菌叢(そう)とも呼ばれ、人の腸内にいる多種多様な細菌群のことを指しています。腸内には、数百種600兆個以上の最近が生息し、その種類や数は人によって全く違うんです。

腸内フローラは、食事・生活習慣・人種・年齢などによっても異なるといわれてますが、約10年前の革新的DNA解析技術の進歩で、腸内に住む細菌が胃腸の病気だけでなく、肥満、アレルギー、リウマチ、糖尿病、鬱、認知症など、さまざまな慢性疾患や不調と関係があることがわかってきたのです。

そんな、腸内フローラの細菌群を可視化するために株式会社サイキンソーは「Mykinso(マイキンソー)キッズ」というサービスをリリースしました。このサービスは、特に、子どもを対象としたサービスとして注目されているんです。

腸内フローラの検査「Mykinso(マイキンソー) キッズ」でわかること

有益菌の存在比率がわかります

ビフィズス菌や乳酸菌などの健康と関わり合いが強いといわれている有益菌の存在比率がわかり、平均値との比較ができます。

腸内細菌の多様性・バランスがわかります

腸内フローラのバランスや強靭性・柔軟性を示すために「多様性」というのは非常に重要な指標です。多様性が高いことは、様々な外的要因に対しての対応能力が高いと考えられています。生まれたての赤ちゃんは菌の種類や量が少ないため多様性が低く、離乳食開始後くらいから徐々に上がっていくと考えられています。

数値の変化を確認して腸内環境の成長をみよう

子どもの成長とともに伸びていく多様性。小さい子供の頃は、胃腸炎など感染症でおなかを下したり、肺炎などで抗生剤を大量摂取するようなこともあるでしょう。そのようなときにこそ、症状が回復した後に、きちんと腸内環境も元通り整っているか、確認できると安心ですよね。

腸内フローラの検査を幼少期に実施する意味は


人によって異なる「腸内フローラ」だけど、これは、どうやって決まってくるんでしょうか?

赤ちゃんはお母さんのおなかの中では無菌で、産道を通って生まれてくるときに初めて菌と出会います。

赤ちゃんの腸内フローラは、母乳/ミルク、離乳食、幼児食と食べ物の種類が増えるにつれて、菌の種類や量が多くなり複雑になってきますす、食事だけでなく、公園で土を触って遊んだりすれば、そこでも様々な菌と出会って、その一部が腸に住み着くこともあります。

そして、大体3~5歳のころまでに、その子の一生のベースとなる腸内フローラができあがってくるそうです。

その後、歳を重ねるにつれて、その腸内フローラの構成は変化しない方が健康的と言われるようになります。逆に言えば、幼少期はまだ安定しておらず軌道修正がしやすいので、この時期に良い腸内フローラを作り上げることができるんですよね。

幼少期に、腸内フローラを検査することで、子どもの「今」の腸を確認することができるとママパパもちょっと安心できますよね。

おわりに

まだまだ、DNAを活用した腸内フローラの研究は始まったばかり。腸内フローラと人の健康状態との関わりも未知の部分が多く、新しいことがどんどんわかっているような状況のようです。特に、子どもに関しては、まだ検体も少ないから驚くような発見があらわれるかも。

そんな、「Mykinso(マイキンソー)キッズ」は、現在、Makuakeでクラウドファンディング実施中!今なら、クラウドファンディングと通じて非常に安価で体験できるので、トライしてみるのはいかがでしょう?

https://www.makuake.com/project/mykinsokids/

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2017年9月29日 斎藤 哲 食事, PR 食育, 食事, 健康

このライターの他の記事を読む

2022年9月20日 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
2022年9月20日 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
2022年9月16日 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
2022年9月13日 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
2022年9月9日 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定
2022年9月8日 父子手帳研究所「さんきゅうパパプロジェクト準備BOOK 改訂2版」

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
斎藤 哲

斎藤 哲

代表取締役 : 株式会社グループライズ
7歳の娘と4歳の息子をかかえる2児の父。 2000年にネット業界に入り、企業のウェブコミュニケーションを専門領域とする。近年はFacebookのマーケティングコンサルの実績も多い。子どもに関わる仕事をしたくて「すいっち」を立ち上げた。 著書 Facebookマーケティング 価値ある「いいね!」を集める心得と手法 http://www.grouprise.jp/
斎藤 哲

最新記事 by 斎藤 哲 (全て見る)

  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた! - 2022年9月20日
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定 - 2022年9月20日
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」 - 2022年9月16日
子どもとお出かけの時のアイテムリストとパパバッグ
共働き家庭が実践!おススメ家事の工夫3選!
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.