10月のイベントと言えば、「ハロウィン」!
ここ10数年の間で、おうちや保育園、幼稚園でもハロウィンをお祝いすることがぐっと増えているように感じます。
みなさんの中にも、「子どもとどうやってハロウィンを楽しもうかなぁ!」と、今から考えている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、子どもと一緒にハロウィンをより楽しめるようなアイディアをご紹介します!
「ハロウィン当日だけ」じゃ、もったいない!
みなさんは、ハロウィンをはじめ、何か季節のイベントがある時、どのようにそのイベントを楽しんでいますか?
前日から準備をする?
当日だけ?
それとも、もっと前から?
わたしがオススメするのは、事前に、日常の中にそのイベントが感じられるものを散りばめておくこと。
日々のあそびや、暮らしの中に取り入れることで、自然と子どもの興味がそこへ向き、当日楽しむだけでは味わえなかった、新しい楽しみ方ができたり、新しい発見に出会えたりすると思うのです。
五感で楽しむ「ハロウィンあそび」
子どもの暮らしの中心にある、あそび。
だからこそ、あそびの中にエッセンスとして、そのイベントを意識できるようなものを取り入れると、子どもがぐっとそのイベントと仲良くなるきっかけになります。
■かぼちゃの「小麦粉粘土」
〈材料〉
・小麦粉…3カップ
・水(お湯)…1カップ
・サラダ油…少々
・塩…少々
・食紅…お好みで
・フレイバー(パンプキンパウダー、シナモンなど)…お好みで
〈作り方〉
①ボールの中に小麦粉、パンプキンパウダーやシナモンを入れる
②塩を少し入れる(小麦粉が痛みにくくなります)
③お湯を少しずつ入れながら小麦粉を混ぜる
④小麦粉が固まりになってきたら、油を少し入れ更に混ぜる
⑤ふわふわのパンのような感触になったらできあがり
かぼちゃや、こうもりの形をしたクッキー型を用意するのもオススメです!
■かぼちゃを使った「絵の具あそび」
〈材料〉
・ミニカボチャ
・絵の具
・紙
カボチャを筆代わりに、絵の具遊び!
筆で描くときとはまた違った、線や形を描くことを楽しめます。
■「自然物でかぼちゃ」を作ろう
〈材料〉
・落ち葉やどんぐりなどの自然物
・ジップロック
・ビニールテープ
・ハサミ
〈作り方〉
①ビニールテープを使ってかぼちゃの顔(目、鼻、口)を作る
②顔のパーツをジップロックに貼る
③落ち葉などの自然物を集めて、ジップロックの中にいれる
以前、ワークショップを開催した際やりましたが、大好評でした!
公園でお散歩をしながら、秋探しも楽しめます。
■かぼちゃで「探求あそび」
〈材料〉
・いろいろな種類のかぼちゃ
ハロウィンの象徴でもあるかぼちゃ。
ぜひお子さんの手の届くところに置いておいてみてください。
触る、匂いをかぐ。
もしかしたら、食べてみようとする子もいるかもしれません。
色々な種類のかぼちゃの違いを楽しんだり、かぼちゃを切るとどうなるのか、料理をするとどうなるのかなど、五感をいっぱい使って、かぼちゃの探求を楽しんでみてください!
■不思議!「おばけ実験」
〈材料〉
・空のペットボトル
・風船
・ベーキングソーダ…大さじ1
・お酢…1/2カップ
・油性ペン
〈作り方〉
①お酢をペットボトルの中にいれる
②風船に顔を描く
③ベーキングソーダを風船(しぼんだ状態)の中にいれる(ファネルを使うと注ぎやすい)
④風船をペットボトルの口に装着する
※その際、ベーキングソーダがペットボトルの中に入らないように注意
⑤風船の先をつまみ、ベーキングソーダをペットボトルの中に落とす
何が起こるかは、実験をしてからのお楽しみ!!
びっくり!楽しい!「おやつアイディア」
おやつの時間もちょっとした工夫で、ハロウィンを感じることができます。
■「ハハハなりんご」
〈材料〉
・りんご
・マシュマロ
・ピーナッツバター
〈作り方〉
①りんごを皮を剥かずに切る(目安16等分)
②ピーナッツバターを片側に塗る
③マシュマロを歯に、りんごを口に見立て、マシュマロをりんごの間にはさんで並べる
■「おばけアメ」
〈材料〉
・ロリーポップ
・ティッシュペーパー2枚・輪ゴム
・リボン
・ペン
〈作り方〉
①ティッシュの1枚を1/4サイズに切る
②①のティッシュを、普通サイズのティッシュの上、中央に置く
③ロリーポップを(2)でつつみ、輪ゴムでとめる
④ペンで、おばけの顔を描く
⑤好みで、輪ゴムの上にリボンをしてもOK
■「ゾクッとホットドッグ!」
〈材料〉
・ウインナー
・ホットドッグ用バンズ
・ケチャップ
〈作り方〉
①指に見えるようにウインナーに切り込みをいれる
②バンズにケチャップを塗る
③ウインナーを挟む
いかがでしたか?
みなさんがステキなハロウィンを過ごせますように♪
★ハロウィンイベント参加受付中!★
Kodomo.bin 青空の下で「ハロウィンパーティー」!
https://www.facebook.com/events/317212511971129/
本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。
このライターの他の記事を読む


最新記事 by 三輪ひかり (全て見る)
- クリスマスに子どもと一緒に読みたい絵本 - 2017年12月20日
- 【保育士が教える】子どもとの「限りある時間」を少しでも有意義に過ごすには? - 2017年11月14日
- 【保育士が教える】行事いっぱいの日々で疲れ気味の子ども。どうしてあげればいい? - 2017年10月18日