父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル お外遊び 節分の日だから遊びたい“家の中と外のオニごっこ”

節分の日だから遊びたい“家の中と外のオニごっこ”

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

shutterstock_44081209

スーパーでお正月用品が終わったと思ったら、恵方巻きのチラシが目につくようになりました。もうすぐ節分ですね。お菓子コーナーの片隅では、煎り大豆も売っています。写真のような、オニのお面も豆を購入するともらえたりしますよね!

そう、節分と言えば、豆まき。豆まきと言えばオニ!

今の時期、「外に出られないから、家の中で何をしよう?」「冬、外で何して遊ぼう?」と悩んでいるお母さんの声をよく耳にします。この時期に季節行事の「節分」に絡めて、手軽に遊べる“オニごっこ”を提案します。オニごっこ、しかも奥が深いのです!

と言うわけで、親子で遊べる「オニごっこ」をご紹介します。

目次

  • 1 オニごっこの魅力
  • 2 親子で遊べるオニごっこ(家の中編)①すわりオニ
  • 3 親子で遊べるオニごっこ(家の中編)②めかくしオニ
  • 4 親子で遊べるオニごっこ(お外編)③クイズオニ

オニごっこの魅力

今のこどもたちにも、オニごっこは変わらず人気があります。きっと遊び方がシンプルだからこそ、時代を超えて、こどもたちが楽しめるのでしょうね。

オニごっこの魅力は、ルールのある遊び方を知る・身体を動かす・大勢で遊べるなどたくさんのことが思いつきますが、役割が入れ替わることもポイントの1つ。

オニごっこは、オニが誰かにタッチすると、その時点で役割が入れ替わります。さっきまで追いかけていたオニが今度はみんなと同じ逃げる側になり、さっきまで逃げていた人が追いかけてくる。追う・逃げるという関係や、敵味方という意識が固定しなくて、自分もいつ逆の立場になるか分からない。その状況は、立場を変えることや相手を慮ることを、声高に伝えなくても、遊びの中で自然に体感できる、よくできた仕組みです

また、年齢の違うこどもたちがオニごっこで遊ぶ時には、「おマメ」という存在が登場することもあります。(地域によって、おみそやごまめなど、色々な呼び方があるようです。)これは、小さい子どもとも一緒に遊ぶための知恵。まだルールはよく分からないけれど、大きいお兄さんお姉さんたちと一緒に走り回るのが楽しいという小さい子どもが、「タッチされてもオニにはならない」という特別枠で参加できる仕組みなのです。そんな風にシンプルな「オニごっこ」には、シンプルだからこそ、遊ぶ人が工夫できる余地や発展の可能性が沢山あります。そこから、高オニ・色オニ・氷オニなど、色々な種類のオニごっこも生まれました。

 

では、ここからは遊びの専門家として、今の時期におすすめのオニごっこを3つご紹介していきます。まず、オニごっこの魅力は分かったものの、寒くて外で遊べない日もありますよね。そんな時は家の中で「オニごっこ」要素のある遊びで楽しみましょう。最初の2つはお家の中で、親子で遊べるオニごっこをご紹介します。

 

親子で遊べるオニごっこ(家の中編)①すわりオニ

お尻の下に座布団を敷いて、いつもその座布団をお尻でずりずりと引きずりながら進むのがルールのオニごっこです。座布団というアイテムがあれば、ずっとお尻を床につけているという状態がこどもにも分かりやすく、マンションなどでも下の階の方へのご迷惑を小さくすることができます。

小さくて、まだタッチしてオニが変わることが分からない場合は、あくまで、親が子を追いかける「追いかけっこ」として遊んでもいいですね。その時には、座布団をボートに見立て、海の上で船に乗って追いかけてくるという設定にしても良いでしょう。

 

親子で遊べるオニごっこ(家の中編)②めかくしオニ

shutterstock_344027048

「オニさんこちら 手のなる方へ」という囃し言葉は、もともとこのめかくしオニから来たと言われています。これをアレンジ。

お家の中では、椅子やおもちゃ箱などで狭く囲んだエリアを作ります。全員がその狭く囲んだ中に入り、座ります。オニは目隠し。せっかくなので、煎り大豆のおまけのお面をつけるとちょうどいいかもしれません。よーいドンで、オニは目隠ししたまま手探りで相手を探し、タッチします。

 

親子で遊べるオニごっこ(お外編)③クイズオニ

shutterstock_486161398

2つ、お家で遊べるオニごっこを紹介しましたが、やっぱり目一杯身体を動かしたいと思うのならば、頑張って公園へ。とはいえ、この寒い季節、公園に親子で遊びに行っても、一緒にオニごっこができる相手を探すのは、なかなか難しいかもしれません。そこで、親子2人でも盛り上がるオニごっこ「クイズオニ」。

色オニで遊んだことはありますか?オニが言った色を触っていたら、オニにはつかまらない、という色オニ。その触るものを「クイズ」にします。

「椅子に座ってゆらゆらするもの」「暗くなると光るもの」「時間を知らせてくれるもの」など

お子さんの解ける程度の難易度でクイズを出し、お子さんはオニにタッチされる前に、クイズの答えのモノを触ります。何度かやると、お子さんもクイズを出したくなるかもしれません。1問ずつ区切りがある分、ずっと走りっぱなしという状況にもならなさそうです。

 

いかがでしたか?

まだまだ寒い日が続くとはいえ、節分の日は昔の暦では春の始まり。

親子で体を動かして遊び、春の訪れを楽しみに待ってみてはいかがでしょう?

PR-子育てパパの応援グッズは「OREIKU」-PR

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2017年1月19日 しみずみえ お外遊び, 遊び, 季節イベント 遊び, 季節

このライターの他の記事を読む

2017年9月5日 【遊びの先生が教える】「絵本の読み聞かせ」を通して子供とのスキンシップを楽しもう
2017年9月1日 【遊びの先生が教える】「絵本の読み聞かせ」っていつからスタート?
2017年8月3日 渋滞でもOK!?子供とのドライブに役立つ遊びをマスターしよう
2017年7月20日 【遊びの先生が教える】親子の海遊びで、子供の感性をぐっと伸ばそう!
2017年6月29日 遊びの先生が教える!公園の水遊びにおすすめのおもちゃは?
2017年6月15日 雨でもお家で子供と楽しもう!遊びの先生が教える室内遊びのアイディア

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
しみずみえ

しみずみえ

こども×おとな×しごとプロジェクト代表
おとな・こどもが共に自分らしさを育むことを目指し、こどもとおとなのワークショップや、おとな向けの講座の企画・開発・運営などを行う。過去には、おもちゃの企画開発やキッザニア東京の創業に携わる。 著作『あそびのじかん』(英治出版)
しみずみえ

最新記事 by しみずみえ (全て見る)

  • 【遊びの先生が教える】「絵本の読み聞かせ」を通して子供とのスキンシップを楽しもう - 2017年9月5日
  • 【遊びの先生が教える】「絵本の読み聞かせ」っていつからスタート? - 2017年9月1日
  • 渋滞でもOK!?子供とのドライブに役立つ遊びをマスターしよう - 2017年8月3日
「はじめて写真」を使って、フォトアルバムを作ろう【実践編】
パパコミュニティ紹介④「川崎パパ塾」~子供たちに地元を愛してもらいたい~
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.