こんにちは、ママフォトグラファーのひださとこです。
暖かい日も増えて、外遊びの季節になってきましたね。花見やGWなどの行楽シーズンに、親子でアウトドアな旅行などお出かけを考えている方も多いのではないでしょうか?
今回は、「動きのある子どもの“自然な表情”を写真に残すコツ」をお伝えします!思い出をしっかり切り取りましょう!
目次
ズーム機能を使って、こっそり撮る
「あ、この表情好きだな」
そう思ってカメラを構えて子どもに近づくと、撮られていることに気がついて「ピース!」なんてことは、ありませんか?
そんな時は、気付かれないように、ズームの機能を使って離れた位置から撮影してみましょう。「ズームとは?」という方は、ファインダーを覗きながらレンズをくるっと回してみてください。被写体との距離を変えることなく、望遠鏡を使ったように遠くのものが近くに見えます。これがズームするということです。
(ズームした状態で少し離れた場所から撮影/Nikon D7200)
それでも気づかれてしまう時は、一定の距離を保ちながら一緒に行動します。いきなりカメラを持って現れると意識してしまいますが、徐々に馴染んでくるので意識しにくくなりますよ。
(Nikon D7200)
一緒に走って撮ってみる
子どもは、遊んでいる時の顔が一番イキイキとしていますよね!
そんな表情を残してあげるには、大人も一緒に遊びながら撮ることです。いないいないばぁをしてあげたり、桜の季節や紅葉の季節は、花びらや葉っぱを投げ合いっこしたりなど、月齢に合った楽しい遊びをします。
今回おススメするのが、追いかけっこをしながらの撮影です。追いかけっこが子どもは大好き!笑顔で追いかけてきてくれます。
カメラを片手にしっかり持って、大人が先に走り始めます。「待て~!」と追いかけてくる子どもにカメラを向けてシャッターを押し続けます。後程ほど紹介する、「シャッタースピード優先モード&連写」で子供たちの動きをバッチリとらえましょう!
(シャッタースピード1/1250で撮影/Nikon D7200)
(Nikon D7200)
「つかまえたー!」
一度遊び始めると、仲間意識が生まれてカメラを向けてもいい表情をしてくれます。
もう一つコツとしては、レンズを覗かず顔を見せながらシャッターを押してみること。顔を見せることで、コミュニケーションをとりながら写真が撮れます。カメラを向けると表情が硬くなってしまう子にもおススメです。
ただ、普通に持つよりはブレやすくなりますので、カメラをしっかり持ってくださいね。シャッタースピードを速く設定するのもブレの対策にもなります。
(Nikon D7200)
シャッタースピード優先モード&連写で子供の速い動きをとらえる
シャッタースピード優先モードの使い方
先にあげたような、子どもが楽しそうな表情をしている写真がブレてしまっていたら、もったいないですよね!
そんな時は自分でシャッタースピードが決められる、シャッタースピード優先モードで写真を撮ってみます。
シャッタースピードの速さの違いで、以下の図のように写り方が変わります。
(Nikon D600)
シャッタースピードが速いと、水の流れが止まっているようにみえますよね。
子どもの動きも同じで、シャッタースピードを速くすればブレることなく、一瞬をとらえることが出来ます。設定の仕方は、「S」または「Tv」に合わせて、自分でシャッタースピードを決めます。
(Nikon D7200)
シャッタースピードは、画面だとこの部分です。
(Nikon D7200)
数字の変え方は、一眼レフカメラだとシャッターボタンの近くのダイヤルを左右に回してみてください。コンパクトデジカメの方は十字のボタンで変えられます。機種によって操作方法が変わるので、説明書で確認してみてください。
1/500は、「1秒の500分の1」ということなので、1/500より1/1000の方が速いということになります。お子さんによって足の速さは違います。まず、1/500あたりから設定してみましょう。
1/500でブレるようであれば1/640、1/800、1/1000と早くしていきます。
連写モードの使い方
連写するのも、速い動きをとられる1つの方法です。
下の2つの写真を見てください。1枚目の写真のように「CL」や、2枚目の写真のように、写真が何枚も重なっているように見えるアイコンが連写モードです。連写モードにすると、シャッターボタンを押している間、写真を連続して撮影してくれます。
連写モードにするボタンも、機種によってついている場所が様々です。お持ちの機種の連写モードの仕方を確認してみてくださいね。
(Nikon7200)
(Canon SX700HS)
いかがでしたでしょうか?
「シャッタースピード優先モード&連写」をダブルで使うことで、動きの速い子どもの写真も撮りやすくなります。運動会の時にも活用できますよ!
一緒に遊びながら、そっと見守りながら、お子さんの自然な表情や笑顔いっぱいの表情をたくさん残してあげてくださいね。
(写真使用機種NikonD7200、説明用一眼レフカメラNikonD600、説明用コンパクトデジカメCanon SX700HS)
本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。
このライターの他の記事を読む

ひださとこ

最新記事 by ひださとこ (全て見る)
- 入園・入学という人生の節目に!子供のポートレート写真を撮ってみよう - 2018年3月7日
- 子どもの写真を使って年賀状作りを楽しもう! - 2017年12月15日
- 赤ちゃん-0歳児の時に撮っておきたい「幸せ」を感じる写真 - 2017年12月1日