暑い季節が近づいてきました!
暑い日は、大人だってプールや海で、水に触れて涼みたくなりますよね。
そんな暑い夏に、子どもと公園で水遊びを思いっきり遊べるおもちゃと遊びをご紹介します。
水遊びの魅力
子どもは、水遊びのどんなところに、魅力を感じていると思いますか?
雨上がりの日、わざわざ水たまりに入って、バチャバチャと水を跳ね上げたり、公園の水道の蛇口に指をあてて、ピューと水を飛ばしたりなど、子どもは水を前にすると、楽しくて、つい羽目をはずしてしまうことがありますよね。
「いたずら?」と思ってしまうような水遊びですが、そんな水遊びを通して、子どもたちは五感を目一杯活用しています。冷たさを感じたり、水面や水しぶきが光る様子を見たり、音の変化に耳を傾けたり…。こんな風に、様々な感覚を充分に働かせることができるのが、水遊びの魅力です。
だから、水遊びの時におススメのおもちゃは、水を五感で味わうことを助けてくれるもの。遊び道具としての主役は水。おもちゃは脇役・・・とは言え、水を様々に味わうための手助けをしてくれる貴重な脇役です。
ここからは、夏によく行く身近な公園での水遊びを想定し、少ない水でも“水を主役”に楽しむおもちゃを3つおススメしていきます。公園の噴水やじゃぶじゃぶ池でたくさん遊びましょう!!
“水を主役”に楽しむおもちゃ3選
スポンジ遊び
身体を洗う用のスポンジは、水遊びでも大活躍します。なるべくフワフワした、やわらかいものが遊びやすいですよ。
スポンジを水の中に入れると、プクプクと泡がでてきます。ギュッと握れば、沢山の泡が一気に飛び出します。大人には当たり前のことですが、子どもたちにとっては、もっともっとと、繰り返し見たくなる光景です。
スポンジが充分に水を含んだら、今度は水から出して、ギュッと握ってみましょう。雨のように水が降ってきますよ。お子さんのアタマから水をかけてあげてもいいでしょう。
水の中に入ることに気が進まないお子さんは、スポンジから降る水をお椀型にした手で受け止めたり、濡らしたスポンジを触ってみたりして、遊んでもいいですね。
ビニールさかな
透明のビニールや傘袋で水の生き物を作って、遊ぶことができます。
〇作り方
- 傘袋は、1/4くらいに短く切る。
- 透明のビニール袋や、傘袋それぞれに、ビニールテープで目を貼る。(油性マジックで描いてもOK。)
- 色のついたテープや色セロハンなどを貼って、飾りつけをする。
じゃぶじゃぶ池や噴水でビニールの中に水を入れ、口をしばると、魚の完成です。でもあえて口をしばらずに、ビニールの中に水を入れては、ジャーと流す、ということを繰り返すことを楽しむお子さんもいます。色々な遊び方を見つけてみてください。
ペットボトルシャワー
水遊びが楽しくなってきて、水が顔にかかっても平気になってきたら、ペットボトルシャワーを作って遊び、盛り上がりましょう。
〇作り方
- ペットボトルを半分に切ります。(下半分だけ使います。)
- 切り口がとがっていると危ないので、ビニールテープを巻いて、触っても痛くないようにします。
- ペットボトルの下の方に、目打ちなどで穴をあけます。「どこに穴をあけようか?」とお子さんに相談し、穴をあける場所にマジックで印をつけてもらってもいいですね。
- ビニールテープ、油性マジックなどで、模様を描きます。
水を入れれば、穴から水が流れて、シャワーのようになります。お子さんにかけてあげたり、ジョウロのように、色々なところに水をかけてみたりしてもいいですね。穴の大きさや位置を変えれば、水の流れる様子は変わります。観察のために、色々な穴を試してみても楽しめます。
水遊びは、「動」と「静」の多彩な遊び!
水遊びは、動きのある「動」の遊びと、落ち着いて遊ぶ「静」の遊びの両方の遊び方ができる奥の深い素材です。
キャーキャー盛り上がりながら、水しぶきをあげる「動」の遊びは、子ども達も興奮して大いに盛り上がります。一方、しずくが落ちるのをじっと観察したり、日光があたった時の見え方の変化に興味を持ったりと「静」の関わり方をすれば、水は今までになかった姿を見せてくれます。そんな様々な遊び方を引き出す小道具が、おもちゃ。
家にあるちょっとしたものから、意外な遊びが広がることもありますので、ぜひ色々試してみてくださいね。
いかがでしたか?
暑さも吹き飛ばすような楽しい夏をお過ごしくださいね。
本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。
このライターの他の記事を読む

しみずみえ

最新記事 by しみずみえ (全て見る)
- 【遊びの先生が教える】「絵本の読み聞かせ」を通して子供とのスキンシップを楽しもう - 2017年9月5日
- 【遊びの先生が教える】「絵本の読み聞かせ」っていつからスタート? - 2017年9月1日
- 渋滞でもOK!?子供とのドライブに役立つ遊びをマスターしよう - 2017年8月3日