父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル お外遊び 【遊びの先生が教える】親子の海遊びで、子供の感性をぐっと伸ばそう!

【遊びの先生が教える】親子の海遊びで、子供の感性をぐっと伸ばそう!

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

いよいよ夏休みですね。夏と言えば、海。「今年こそ、子どもと一緒に海へ遊びに行きたい」と考えているパパママも多いことと思います。

今回は、海遊びデビューの方や、海でどんな風に子どもと楽しんだらいいのか分からない、ポイントを教えてほしいというパパママ向けに、海での楽しみ方についてご紹介します。

目次

  • 1 海遊びのポイント
  • 2 海を五感で味わう楽しみ方
    • 2.1 砂を楽しむ
    • 2.2 波を楽しむ
    • 2.3 お土産さがし
  • 3 子供との遊びで大切にしたいこと

海遊びのポイント

前回、親子での水遊びについてご紹介した記事では、「水遊びの魅力は、五感を目一杯活用して水を感じること」だとお伝えしました。

参考:遊びの先生が教える!公園の水遊びにおすすめのおもちゃは?

海遊びでは、公園やプールでの水遊びよりも、更に多様な感覚を味わうことができるんです。潮のかおりや、波の音。砂浜の感触。そして、うっかりなめてしまった時の、しまった!と思うほどの「しょっぱさ」。

海に遊びに来たら、「何をするか」よりも、「何を感じるか」ということにぜひ意識を向けてみてください。

また、安全面からも海遊びは、危険に合わないような万全の意識が必要です。小さいお子さんや、海が初めてのお子さんの場合は、「泳ぐ」ことを目的にするのではなく、「海ってどんなものかを観に行こう」というくらいの気持ちで過ごすことをおススメします。

海を五感で味わう楽しみ方

砂を楽しむ

海にやってきて、最初から水辺に突進できる勇気あるお子さんもいれば、広い広い海に圧倒されて、一歩を踏み出すのに時間がかかるお子さんもいます。そんな時は無理に水の中に入ろうとせず、まずは砂をたっぷり味わいましょう。

公園では泥んこになるのが心配な砂遊びも、砂浜ならば親の心理的ハードルはぐっと下がります。

お砂場道具や、プリンカップなどを持参しておけば穴を掘ったり、型ぬきをして楽しめます。砂遊びの時間が長くなりそうなら、Tシャツを着るなど日焼け対策もぜひ。

また、砂浜遊びの定番「砂の中に埋まる」のは、何をされるか分からないうちは怖く感じるもの。最初は、パパやママが砂に埋まる番です。足首から下だけでもいいので、お子さんに砂を一杯かけてもらいましょう。砂の中からもぞもぞと指が出てくる様子に、きっと大喜びしますよ。慣れてきたらお子さんの手や足を砂に埋めてみてもいいですね。

波を楽しむ

目の前に広がる海に興味を持ってきたら、足だけでも水の中に入ってみましょう。子どもたちが大好きな楽しみ方は、「波から逃げる」というもの。寄せては帰す波は、子どもにとってはすごく不思議な存在。親子で一緒に波打ち際に立ち、波が寄せてくるたびに「波が来たー!」と逃げてみましょう。波が来る、逃げる、また波打ち際に近づく、また波が来る、逃げると続いていく単純な繰り返しは、子どもが大好きな過ごし方。時々大きな波が来て、ひざくらいまで濡れてしまうのもいいですね。

慣れてきたら、足の指でしっかりと砂をつかみ、波が帰す時に足の指の隙間から砂が流れていく感触も楽しいですね。

こんな他愛のない時間の中で、子どもは波の音や動きをよーく見て、そして音や感触も味わいながら、海を全身で感じているんですよ。

お土産さがし

そして、海遊びのもう1つの楽しみは、砂浜での「お土産さがし」。貝殻やまるっこい石など、砂浜には、子どもがつい集めたくなる宝物がどっさり隠れています。あれもこれもと、沢山集めたくなってしまいますので、わざと小さめのビニール袋を用意して、「この袋に入るだけのお土産を選ぼう」と声をかけるといいですね。

持ち帰ったお土産は、空きビンなどに入れて飾っておくだけでも充分すてきなオブジェになります。少し大きなお子さんならば、海の絵と一緒に飾ったり、青い紙をちぎって海の水に見立てた物をビンの底にしきつめてから貝殻をのせるなど、ひと手間加えてみることもできます。

子供との遊びで大切にしたいこと

以前、遊びについて、このよう記事を書きました。 参考:子供にとって「遊び」って何でしょう?

子どもにとって、遊びは自分の心がわくわくするものだと思うのです。「良い遊び方」があるわけではないのです。

大人には、砂や波の感触を味わうだけでは、少し物足りないと感じるかもしれませんが、子どもにとっては発見の連続。せっかく海にきたんだから、もっとこんな風に遊べばいいのに・・・とか、大人の先入観を持たずに、子どもが目一杯満喫している表情に注目すれば、きっと存分に遊んでいることが分かるはず。初めて「海」に触れる子どもの視点に立って、ぜひ新鮮な感動を沢山味わってくださいね。

泳ぐことだけではなく、海そのものを存分に感じて、楽しい海遊びを!

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2017年7月20日 しみずみえ お外遊び, 遊び, 季節イベント 遊び, 季節

このライターの他の記事を読む

2017年9月5日 【遊びの先生が教える】「絵本の読み聞かせ」を通して子供とのスキンシップを楽しもう
2017年9月1日 【遊びの先生が教える】「絵本の読み聞かせ」っていつからスタート?
2017年8月3日 渋滞でもOK!?子供とのドライブに役立つ遊びをマスターしよう
2017年7月20日 【遊びの先生が教える】親子の海遊びで、子供の感性をぐっと伸ばそう!
2017年6月29日 遊びの先生が教える!公園の水遊びにおすすめのおもちゃは?
2017年6月15日 雨でもお家で子供と楽しもう!遊びの先生が教える室内遊びのアイディア

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
しみずみえ

しみずみえ

こども×おとな×しごとプロジェクト代表
おとな・こどもが共に自分らしさを育むことを目指し、こどもとおとなのワークショップや、おとな向けの講座の企画・開発・運営などを行う。過去には、おもちゃの企画開発やキッザニア東京の創業に携わる。 著作『あそびのじかん』(英治出版)
しみずみえ

最新記事 by しみずみえ (全て見る)

  • 【遊びの先生が教える】「絵本の読み聞かせ」を通して子供とのスキンシップを楽しもう - 2017年9月5日
  • 【遊びの先生が教える】「絵本の読み聞かせ」っていつからスタート? - 2017年9月1日
  • 渋滞でもOK!?子供とのドライブに役立つ遊びをマスターしよう - 2017年8月3日
「夏野菜」食べ過ぎはよくない?!旬のものを食べる時の落とし穴
花火や祭りなど夜の写真撮影を克服!子供との夏の思い出を残そう!
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.