さて、前回の「父娘ふたり旅に今年も行ってきました!①」では、父娘ふたり旅を続ける理由と今回の目的地である秋田県大曲に着くまでを書きました。
今回は、秋田到着初日の様子をお伝えします。
東成瀬小学校でお友達が、、、、
朝早く出発したおかげで、大曲駅には12時前に到着。その後、横手市の「秋田ふるさと村」でランチをとりました。
そこでも、当然、「こはるちゃんと一緒がいい!」とえみたん。たぶん、こはるちゃんも同じような感じで仲良く一緒に食べました。
そこで、「稲庭うどん」をペロリ!新幹線でたくさんお菓子を食べていたけど、大好きなうどんだったので、全部平らげちゃいました。
そこからバスに乗って、最初の目的に東成瀬小学校へ!さぁ、秋田でお友達ができるかな?
この小学校を「体験」するのが、今回のツアー「ナナメ上行く教育オヤジキャンプ」 のメインイベント。
この小学校は、日本有数の教育県の秋田県の中でも非常に成績が良いと言われておりUNESCO始め、海外からも多くの視察団が訪れるという小学校なんです。
まずビックリしたので、この小学校は保育園と児童館、そして学童のスペースが同じ建物の中に全てあるということ。保育園の上に児童館と学童のスペースがあって廊下を渡ると、そこは小学校なんです。
そこで、東成瀬小学校の子供たちと一緒に遊ぼうということになり、チームを作ったんですが、年齢や性別を考慮するわけでなく偶然性に任せたゲーム感覚でチームを作ってしまったため、えみたんは不運にも男の子だけのチームに入ることになりました。他のチームは、男の子は男の子同士、女の子は女の子同士だったのに、えみたんのチームだけは男女混合。この年齢で男女の差は結構大きく、しかも、小学校1,2年生の年上の男の子で、その男の子同士は当然、お友達。
なかなか、えみたんが入りこむ雰囲気ではありません。
でも、チーム分けの時にも、優等生タイプのえみたんは、しっかりとルールを守ろうと必死になってました。子供の中で自由に遊んでいるのを見ると、性格が見えてきて面白いですよね。これも、多くの子供たちと一緒に遊ぶのを間近にできる貴重な時間の中の楽しい瞬間のひとつです。
そして、そこで何をして遊ぶかというと、東成瀬の良いところ、自慢できるような場所をチームごとに探して写真で撮ろうというもの。大人が一人入って進行させようとするんだけど、なかなか男の子たちはいう事を聞いてくれません。えみたんは、ルールを守って遊ぼうとしたり、足の速い男の子たちに必死追いつこうとするのですが、なかなか。。。
そんな感じで進んだので、秋田でのお友達作りはあえなく断念することに。。。。
バス移動の時に、「どうだった?」と聞いても、やっぱり「つまんない。。。」
そりゃ、そうだよな~。せっかく、秋田でお友達できるかなぁとワクワクしてきたのに、同じチームが年上の男の子で、しかも、ふたりは楽しそうに話しているけど、そこに5歳の女の子は入っていけないよな。。。
最初のプログラムから不安一杯のスタートでした。
餅まきという地方独特の文化を体験!
東成瀬小学校でのプログラムも終わり、宿に帰るのかと思いきや、近くで「餅まきがあるので参加しましょう!」と。
「餅まき」?って思う方もいらっしゃるかと思いますが、私の地元新潟でも同じようなことがあったので、「それは楽しめそうだ!」と直感で思いました。
「餅まき」というのは、新たに家を建てるときに神主さんを呼んで祈祷し、そのあと、近隣の人たちにお餅をまくという習慣があるんです。ご近所さんではありませんが、そこは気にせず参加!
現地でのお友達ができなかった えみたん は、当然、こはるちゃんと一緒。
二階部分からまかれるお餅を必死に拾って、拾って、拾いまくりました。
しかも、その中には、50円玉が入っている当り餅もあるそうです。たくさん、拾って当り餅が入っているかチェックしてみると、なんと一つのお餅に50円玉が!!
ちょうど、お金の勉強もさせたいタイミングだったので、初めてのお小遣いということで50円は、えみたんのものになりました。
2日間お世話になる「釣りキチ三平の里」体験学習館へ
今回は、宿泊体験交流学習施設という「釣りキチ三平の里」体験学習館に泊まります。ここは、元々、小学校だった場所を改修して宿泊もできるようになった施設です。小学校を改修した場所だということで、この施設には体育館がありました。えみたんにとっては、この体育館がとても楽しかったようで、バスケットボールを出してドリブルしたり、フラフープを出したりバトミントンをして、とにかく少しでも時間があれば、「体育館に行きたーい」と遊んでました。
今日は、朝も早かったので、夕食を食べて、お風呂に入ったらすぐに入眠。「おつかれさま。明日は楽しく遊べるかな」
大人は、子供が寝た後に、振り返りの時間。
率直に、主催者に言わせてもらいましたよ。未就学児が楽しめるプログラムではなかったということを。明日から、少し進行が変わるかな?
本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。
このライターの他の記事を読む

斎藤 哲

最新記事 by 斎藤 哲 (全て見る)
- 在宅勤務パパ必見!アルティメット・パパカードが家庭内の会話を変える!? - 2021年1月29日
- 男性育休取得のメリットとデメリット│男性の育児休暇を考える - 2020年12月15日
- 【調査結果発表】たまひよがコロナ禍の妊産婦調査を実施 ママを応援するためにできることをやろう - 2020年9月3日