赤ちゃんを連れて飛行機って乗れるの?オムツ交換は?ぐずって迷惑をかけるかも…。できれば機内ではずっと寝ててほしい…!などなど初めて赤ちゃんを連れての飛行機って不安なことだらけですよね。
実は赤ちゃんの飛行機利用については各社様々なサービスを用意してくれており、赤ちゃんにとってもパパママにとっても快適な空の旅のサポートをしてくれますよ。赤ちゃんと一緒に飛行機に乗るときは、航空券を取ったあとに旅行代理店もしくは航空会社に赤ちゃんが一緒に乗る旨を伝えておきましょう。
目次
赤ちゃんは料金がかかるの?
まずは気になる運賃から。JAL・ANAの場合は共に生後8日〜3歳未満まで大人1人につき赤ちゃん1人は席を使用しない場合は無償で利用が可能です。LCC(格安航空会社)などは年齢や料金設定が異なることがあるため事前に航空会社に確認しておきましょう。
ずっと膝に乗せておくのは…、という方は赤ちゃんであってもチャイルドシートの貸し出しや持ち込みを利用することで席を確保することは可能で、その場合はおおよそ大人の50%の運賃がかかることがほとんどです。
また、搭乗時や赤ちゃん連れは優先搭乗サービスを利用できることがほとんどです、
ベビーカーは持ち込める?手荷物として預ける場合は?
搭乗口までベビーカーを利用したい場合
ANA・JAL共にベビーカーの貸し出しサービスがあるため、カウンターなどで申し出をすると借りることができます。貸し出しではなくご自身のベビーカーを搭乗口まで利用したい場合は、ベビーカーは機内持ち込みとなるため規定の機内持ち込みサイズ以内であればJAL・ANA共に機内持ち込みが可能です。
JAL 国内線 ベビーカーの持ち込みについて
ANA 国内線 ベビーカーの持ち込みについて
機内持ち込みサイズを超えるベビーカーを持っていきたい場合
機内持ち込みサイズを超えるベビーカーは、当然のことながら機内持ち込みはできないためチェックインカウンターで手荷物として預ける必要があります。その場合、基本的には預け荷物の重量制限とは関係なく、無料で預けることが可能です。
ベビーカーが必要かどうかは月齢や旅行先によっても異なりますよね、例えば私の体験談でいうと、0歳の息子をつれて妻と3人で京都旅行に行った時には、人混みでベビーカーを押すのは気を使うし動きにくいのでベビーカーはなくてよかったね、ということになりました。人の多いところへ旅行をするのであれば、移動のしやすさを考えてパパママが交互に抱っこをするなどして抱っこ紐だけで済ますという手もありますし、ゆったりと過ごすような旅行であればベビーカーがあったほうがいいかもしれません。
また、旅行先でベビーカーのレンタルサービスがあるようであればわざわざ持っていかなくともそういったサービスを利用するというのも一つの方法です。
ちなみにディズニーランドはベビーカーのレンタルが可能です。
ディズニーランド ママに嬉しいサービス
http://www.tokyodisneyresort.jp/special/mamastyle/services.html
座席は窓側or通路側
窓側、通路側それぞれにメリットでメリットがあります。パパママ一緒であれば2人がけの席を並びでとるのがいいでしょう。授乳をするママにとっては窓側の方がいいですが、ぐずってしまうことを考えるとすぐに立つことのできる通路側がいいですよね。
私のおすすめは一番前の通路側。授乳時はしっかりと隠す必要はあるものの、他の席に比べると足元のスペースが広くなっていることが多く、赤ちゃんが前の席を蹴って迷惑をかけてしまうこともないですし、ぐずってしまってもすぐに立つことができます。さらに一番前の席は向かい側にキャビンアテンダントさんが座っていることが多く、必要な時にすぐにサポートをしてくれるかもしれません^^
機内でぐずらないか心配…
人によってはこれが一番の心配かもしれませんね。各航空会社、快適なフライトのためにミルク作りのお手伝い、無料おもちゃプレゼントなどのサービスが用意されているので事前に航空会社のWEBサイトをチェックしておきましょう。 オムツ替えに関しても基本的にはおむつ交換代付きの化粧台が用意されていることがほとんどなので、それほど心配することはなさそうです。替えのおむつは普段から履き慣れたものを持参しておくのがいいですが、万が一の場合は機内に予備のおむつが用意されていることもあるのでキャビンアテンダントの方に相談してみましょう。
また、ANAに関しては、事前予約をすると10kg以下の赤ちゃんであれば国内線でもバシネット(簡易ベビーベッド)が使用可能です。バシネットは設置できる場所にも限りがあるため、利用したい場合は早めに予約を置くことをおすすめします。
各航空会社でも様々なサービスを用意してくれてはいますが、普段から遊び慣れたおもちゃ(できるだけ音がしないおもちゃがいいですね)や、お菓子・ミルクを持ち込み荷物にしておくなど、パパママもしっかりと準備しておきましょう。また、赤ちゃんは大人のようにうまく耳抜きができないことが原因でぐずることもあるようです。気圧が変化する離陸や着陸の際におっぱいや哺乳瓶、おしゃぶりなどを咥えておくといいようです。
とは言ってもぐずった時に気になる周りからの視線…。隣の人や前後の人にあらかじめ一言声をかけておくと、わかってくれる方がほとんどだと思いますよ!
参考
JAL ベビーお出かけサポート(国内線)
http://www.jal.co.jp/dom/support/smilesupport/baby.html
ANA 小さやお子様連れのお客様[国内線]
https://www.ana.co.jp/ja/jp/serviceinfo/domestic/support/family/
本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。
このライターの他の記事を読む

かくしげ

最新記事 by かくしげ (全て見る)
- 事前にチェックしておきたい赤ちゃんを連れての飛行機利用について(国内線編) - 2018年1月16日
- こんなものまでおもちゃに?身の回りにある0歳児が楽しめるモノ - 2017年12月11日
- 妊活中の悩みってなかなか人とは共有できない。妊活中の夫婦に関する実態は? - 2017年11月16日