この度、 岡山県立大学デザイン学部高橋ゼミと総社市は共同事業の一環として総社市のCMを制作し公開を行いました。 子育て世代が過ごしやすいまち「子育て王国そうじゃ」を岡山県内や県外の子育て世代を対象に訴求。 総社市で過ごす … 続きを読む

パパママサミット2021 ふたりで納得!の暮らしを築く
東京都では、男性の家事・育児参画に向けたマインドチェンジキャンペーンの一環として、 パネルディスカッション「パパママサミット2021」を開催いたします。 コロナの影響で外出自粛やテレワークなど夫婦が家庭で過ごす時間が増 … 続きを読む

父子手帳の作り方⑦ー父親にゲットしてもらいたい10のスキルー
前回の「父子手帳の作り方 ⑥ ー父子手帳に代わるネーミングー」では、男性向けの手帳であることを意識して、「オレたちの育児ノート」というネーミングに決めたとお伝えしました。 今回は、その中でも軸になってくる父 … 続きを読む

父子手帳の作り方 ⑥ ー父子手帳に代わるネーミングー
前回の「父子手帳の作り方 ⑤ ーみんなの経験を活かしてコンテンツを作るー」では、子育て経験者に妊娠中から2歳になるまでの夫婦の会話の内容について聞かせていただきました。ご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございまし … 続きを読む

父子手帳の作り方 ⑤ ーみんなの経験を活かしてコンテンツを作るー
「父子手帳を作ります」と5月に宣言し、先月は、多くの方に「父子手帳」制作に関するアンケートを実施させていただきました。 おかげさまで、78名の方にご回答いただき、多くの気づきを得ることができましたので、ここで紹介させてい … 続きを読む

父子手帳の作り方 ④ ー子育てをアドベンチャームービーのようにー
前回の「父子手帳の作り方 ③ー子育て世代に必要なコンテンツってたくさんあり過ぎる!?ー」 では、父子手帳の大きなコンセプトとして対話の重要性を書きつつ、それが全てではないという話をさせていただきました。今回は、ネーミング … 続きを読む

父子手帳の作り方③ ー子育て世代に必要なコンテンツってたくさんあり過ぎる!?ー
前回の「父子手帳の作り方 ② ー家族の数だけ子育てのカタチがあるー」 では、父子手帳の方向性について紹介しました。今回は、その方向性を受けて具体的に盛り込むべき内容をミーティングしたのですが、思わぬ方向に話が展開していき … 続きを読む