父親の育児をもっと楽しく
  • すいっちとは
  • 子育てサークル
  • イベント情報
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ

パパは家事の“新入社員”は大きな勘違い!

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る
Pocket

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

イクメン

はじめまして。

NPO法人tadaima!の代表、三木智有と言います。

“10年後、20年後も「ただいま!」って帰りたくなる家庭にしよう!”をスローガンに家事シェアを推進する活動を行っています。

もともとインテリアコーディネーターとしてフリーランスで活動をしていましたが、色んなご家族と接する中で感じていた違和感がありました。

 

それが、「男って、家の中に居場所がないんだな」

 

と言うこと。

インテリアや家のことは妻任せ。朝から晩まで仕事だから家は帰って眠るだけ。土日だって家にいると煙たがられる。子どもが自立して、定年をしたらますます家に居づらい。当時、そんなご家庭をたくさん見てきました。

同じ男性として、インテリアに携わる者として、本当にそれでいいのか疑問を抱きました。

住まい手にとって、必要な心地よさは家具などの物ではなく、そこに住む家族の関係性にこそある。そう考え、tadaima!を起ち上げました。

tadaima!のスローガンにある「ただいま!」はパパにこそ、心地よく言ってもらいたい言葉なのです。

目次

  • 1 家事をするのは妻のサポートってわけじゃない。俺だって、家庭をつくる担い手になるんだ!
  • 2 パパの家事は新入社員!?
  • 3 パパの家事が家族を笑顔にする!

家事をするのは妻のサポートってわけじゃない。俺だって、家庭をつくる担い手になるんだ!

毎日の家のこと。家事、育児。それを通して、家族が心地よい関係を築いていくことこそが家事シェアの目的です。

そんな家事シェアを推進するぼくにとって家事とはどんなことなのか。それは「家庭をつくる担い手になること」なんです。

 

数年前、自分が結婚をすることになった時。

妻が持ってきたピンク色の洗濯カゴがどうしても気に入らず「買い換えようよ」と打診した所、「洗濯をしない人に、洗濯カゴについて文句を言う権利はない!」と一刀両断。

あまりの正論に、このまま自分も家の中に居場所を失っていくのかと慄きました。

しかし、洗濯さえすれば洗濯カゴについて妻と同じように決める権利を持つことができる。そんな当たり前のことに気が付き、家事を夫婦でシェアするようになりました。

 

手を動かさなければ、口を出してもうるさいだけです。妻と同じように日々手を動かし、夫婦で協力し合うから、インテリアについても、自分のスペースについても、家庭のあり方についても意見を出せる。

それが、家庭をつくる担い手になると言うことです。

 

パパの家事は新入社員!?

パパ向けの家事シェア講座などを行っていると「家事が苦手なパパは新入社員のようにマネジメントすればいい」みたいな話しをよく聞きます。

しかも、それってパパが発信するメッセージであることが多いんです。

それを聞く度に「何を甘えたことを!」といつも言います。新入社員のように手とり足とり、物の場所から洗い物の仕方までマネジメントしてもらえると思ったら大間違いです。

パパの家事は新卒社員ではなく、中途社員。

これまでの得意業種とは違うかもしれない。物の位置も、ルールも妻が築き上げた型があるかもしれない。だけど、求められているのは即戦力。

最低限の引き継ぎは行われますが、それ以上は自分で創意工夫して欲しい、と言うのが本音です。

会社で部下を持つパパは誰だってわかるはず。マネジメントがいかに大変かってことが。

即戦力として活躍して欲しい中途社員がまるで新卒社員のように受動的だったら即クビにしたくなるように、パパが手とり足とり教えて欲しいなどと思っているようだとパパ失格の烙印を押されてしまう可能性だってあります。

 

一方で、ママもパパの家事を新卒社員扱いしてはダメ。

中途社員が、自分とは違った視点や経験を持っているように、パパも自分とは違った知見を持っています。それは、家事についても。

そこには目を向けずに自分のルールに沿ってくれないことをダメ出しばかりしていては、かえってパートナーシップを崩すことになりかねません。

 

パパの家事が家族を笑顔にする!

パパの家事が家族を笑顔に

パパには、自分が家事や育児に積極的になることによる想像以上の効果を知ってもらいたいです。

たかがお皿洗い、たかがオムツ替えがどんなに妻を幸せな気持ちにするか。家族と信頼関係を築くことになるか。パパの家事は家族を笑顔にする力を持っているのです。

そして、妻と家事をシェアする関係は、10年後、20年後のパパの「ただいま!」を必ず心地よいものにしてくれます。居心地のよい家に、パパの居場所はしっかりと存在することでしょう。

これからすいっちで家事シェアのことや夫婦のコミュニケーションなどをテーマに記事を公開していくので、ぜひ楽しみにしていてください。

 

※家事シェア
家事を「分担」するのではなく「シェア(共有)」するという新しい考え方。家事の担当は決めず、臨機応変に“動ける人が動く”ことで家事をすること。

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2016年8月22日 三木智有 子育てパパ, 夫婦パートナーシップ イクメン, 家事シェア, 家庭

このライターの他の記事を読む

2018年4月25日 「家事をするよりも、わたしと話をして欲しい!」産後ママとの共感コミュニケーション
2018年3月26日 「もしやうちの夫はフラリーマンかも!?」と思ったら・・・
2018年2月20日 卒園をキッカケにママへ感謝のメッセージを伝えよう
2018年1月15日 子供が風邪ひいた!!パパ戦力化のための「10分×2」の話し合い
2017年12月18日 クリスマスプレゼント選びで夫婦の子育てスタンスの違いがわかるってホント?
2017年11月22日 「いい夫婦の日」だけど理想の夫婦なんて目指すのやめようぜ!

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
三木智有

三木智有

家事シェアを推進する、NPO法人tadaima!の代表。 日本唯一の家事シェア研究家。 家事シェアを広める講座・講演活動の他、 元インテリアコーディネーターの経験を活かし、子育て家庭のモヨウ替えサービスを展開。 「父子の家事を日常に」をコンセプトとしたtadaimaサイトにてひとりの父親として家事育児の葛藤をほぼ毎日執筆中。 http://npotadaima.com/
三木智有

最新記事 by 三木智有 (全て見る)

  • 「家事をするよりも、わたしと話をして欲しい!」産後ママとの共感コミュニケーション - 2018年4月25日
  • 「もしやうちの夫はフラリーマンかも!?」と思ったら・・・ - 2018年3月26日
  • 卒園をキッカケにママへ感謝のメッセージを伝えよう - 2018年2月20日
LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加
コメントをどうぞ
子どものいい写真を撮れるかどうかは、カメラを持つ前に決まっている!?
子供にとって「遊び」って何でしょう?
検索
人気記事
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 体験談!10日でおむつが取れたトイレトレーニング
    体験談!10日でおむつが取れたトイレトレーニング
  • バレンタインは子供と簡単な工作に挑戦!日頃の想いを伝えよう!
    バレンタインは子供と簡単な工作に挑戦!日頃の想いを伝えよう!
最新記事
  • 【無料イベント】ひとり親パパのためのお悩み解決セミナー【無料イベント】ひとり親パパのためのお悩み解決セミナー
  • 男性育休取得のメリットとデメリット│男性の育児休暇を考える男性育休取得のメリットとデメリット│男性の育児休暇を考える
  • 【絵本専門士オススメ】読書の秋に読んで欲しい絵本5選【絵本専門士オススメ】読書の秋に読んで欲しい絵本5選
  • ママ友と楽しく過ごすためのコミュニティ活用法ママ友と楽しく過ごすためのコミュニティ活用法
  • 「コロナ時代に安心を生む」妊娠期から助産師とつながるオンラインサービス “ nicomama ” をリリース「コロナ時代に安心を生む」妊娠期から助産師とつながるオンラインサービス “ nicomama ” をリリース

すいっち無料会員登録

Facebook
Facebook
カテゴリー
  • 子育て (180)
    • ありのまま (14)
    • 絵本 (21)
    • 食育 (27)
    • 保活 (3)
  • はたらく (13)
  • ママの味方 (32)
  • 子育てパパ (99)
  • 夫婦パートナーシップ (46)
  • 子育て相談 (39)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (27)
  • 写真撮影 (29)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (54)
  • 食事 (21)
  • 季節イベント (54)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (70)
  • PR (26)
  • お出かけ (19)
  • 料理 (13)
  • イベント・セミナー (14)
  • 妊活 (1)
  • ランドセル (3)
  • パパお悩み相談 (6)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (8)
  • 子育てサービス (2)
  • 東京オリンピック (3)

Copyright © 2021 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.