父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 子育てパパ 困った!ママが体調不良!家事育児で混乱しないためのパパの極意

困った!ママが体調不良!家事育児で混乱しないためのパパの極意

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

fotolia_104972093_subscription_monthly_m

夏が終わり、涼しくて過ごしやすい日が増えてきましたが、季節の変わり目って体調を崩しやすいですよね。

突然、ママが体調不良!

そんな時、いつも動けるはずのママが動けないことで家事育児が回らなくなり、ちょっとしたことで夫婦で言い争いになってしまったり、言う事を聞いてくれない子どもに八つ当たりしてしまったりと、夫婦共に気持ちの面でもカオスになってしまいがち。

では、そのカオス感はどうして生まれるのでしょうか?

それは頭のなかで「やらなきゃいけないこと」と「できないこと」の線引きができなくなって、混乱してしまうから。とてもマジメなパパ・ママに起こりがちな完璧主義の罠です。

家族が体調不良時の最大のリスクは(大病でなければ)、他の家族に対して心の余裕がなくなることです。心の余裕がなくなれば、イライラする、八つ当たりする、体調も回復しない、と負のスパイラルが高速回転を始めます。

病気の時の「安静にする」とは、身体を休ませることだけでなく、気持ちを静めて穏やかに過ごすことも大切なんだと言うことを意識しておきましょう。

目次

  • 1 ママの気持ちをググッと楽にする、パパからのコミュニケーション
  • 2 朝のバタバタを防ぐ!夫婦でやっておくべき最低限の環境整備
    • 2.1 子どもの登園グッズは“専用の棚”に置く!
    • 2.2 子どもの緊急グッズは一箇所にまとめておく!
  • 3 体調不良を笑顔で乗り越えるために!

ママの気持ちをググッと楽にする、パパからのコミュニケーション

例えば、こんなメッセージのやり取りをLINEなどで行っていませんか?

 

ママ「今日、ちょっと体調悪くてごはん作れなそう」

パパ「大丈夫?いいよ、何か食べて帰るから!」

 

一見なんの問題もなさそうなやり取り。

でも、このやり取りでは病人であるママをサポートする要素が何もないのです。強いて言うなら「俺の分のごはんは作らなくていいよ」ってだけ。

これでは、ママは「自分と子どものごはんを何か用意しなくちゃ」というプレッシャーを抱えたままです。しかも食べて帰るってことは、その分、パパの帰りは遅くなるわけです。

体調が悪いママに対するパパのサポートが「俺の面倒見なくていいよ」だけだと、一緒に家庭を築くパートナーとしては少しガッカリです。

「体調悪くてごはん作れなそう」は「ごはん作れないくらい辛いから助けて」っていう、ママからのSOS。

残業しないで帰れるなら、「7時には帰れそうだから、食べるもの買って帰るよ?」とか。どうしても遅くなってしまうようなら「朝ごはんのパンとか買って帰るね。洗い物とか部屋とかそのままでいいからゆっくり休んで」など。

自分が引き取れるタスクを少し引き取る、相手の気持ちが少し楽になるようなコメントを入れる。たったそれだけで、ママは「やらなきゃ」というプレッシャーから解放され、落ち着いた気持ちで少し体を休ませることもできるようになるはずです。
 

朝のバタバタを防ぐ!夫婦でやっておくべき最低限の環境整備

翌朝になってもママの体調が回復しない。そんな時はパパが家族の朝ごはんを準備したり、子どもを保育園や学校へ送り出したりすることでしょう。

そんな時にバタバタと慌てずに済むために、夫婦で日頃からやっておくべき最低限の環境整備をお伝えします。
 

子どもの登園グッズは“専用の棚”に置く!

毎朝、子どもの登園グッズはどのように揃えていますか?

子育て家庭の模様替えをお手伝いしていると、アッチの引き出し、コッチの棚から引っ張りだして揃えないとダメって状態のおうちがとても多いんです。家事動線が悪く、準備が非効率になってしまっているケースがよくあります。

そんな時は、リビング、寝室など解りやすい場所に、登園グッズをまとめる“専用の棚”を置くと準備が楽になります。いまあるクロゼットや押し入れなどを無理して活用するのではなく、わざわざ“専用の棚”を置くのがお勧めです。

登園グッズを“専用の棚”にまとめると、パパママはもちろん、ゆくゆくは子どもも自分で自分の準備がしやすくなりますよ。
 

子どもの緊急グッズは一箇所にまとめておく!

よくあるのが、親と子どものダブル体調不良。

「わが家は詰んだな」って思う瞬間です。

そんな時でもパパやママの仕事の都合によっては、病児保育等のサービスを利用することもあるかと思います。その時に必要になるのが子どもの緊急グッズ。日頃から一箇所にまとめておきましょう。

・母子手帳

・乳児医療証

・保険証

・かかりつけの小児科の診察券

・体温計

・病児保育等の施設資料

最低限、これらのものをファイルなどにまとめてわかるようにしておくことで、朝のバタバタを軽減することができます。

環境整備の目的は、夫婦での情報の整理と共有です。もちろん、キレイに整理整頓されたお部屋はそれだけで心地がいいものですが、何がどこにあるのかという情報を夫婦でシェアし合えている状態というのが、何よりも大切にするべきことなのです。
 

体調不良を笑顔で乗り越えるために!

ママが体調不良になってしまった時に、最優先すべきはママの体調回復です。そのためには、身体も心もしっかり休んでもらうことが回復への最短ルート。

そんな時に頼りになるのが、やっぱり、パパ。

パパのちょっとした気遣いと行動が、どれだけママの気持ちを楽にするか。

 普段から家事育児の情報を夫婦で共有していることで、ママがどれだけ安心して休めることか。パパから「アレはどこ?」「コレはどうやるの?」の質問攻めではママは休めませんよね。普段の家事育児への関わりこそが最大のリスクヘッジなんです!

そして、本当にやらなくちゃいけない家事育児だけを残して、できないことは思い切って放棄してしまうことも、こんな時には必要です。

夫婦がお互いに、今は普段と違う状態だということを理解して、普段と同じレベルの家事育児を求めないようにしましょう。

こうして家族に対して心の余裕を持つことが、体調不良を笑顔で乗り切るポイントとなるのです!

 

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2016年9月26日 三木智有 子育てパパ, 夫婦パートナーシップ すいっち, パパ, コミュニケーション, イクメン

このライターの他の記事を読む

2018年4月25日 「家事をするよりも、わたしと話をして欲しい!」産後ママとの共感コミュニケーション
2018年3月26日 「もしやうちの夫はフラリーマンかも!?」と思ったら・・・
2018年2月20日 卒園をキッカケにママへ感謝のメッセージを伝えよう
2018年1月15日 子供が風邪ひいた!!パパ戦力化のための「10分×2」の話し合い
2017年12月18日 クリスマスプレゼント選びで夫婦の子育てスタンスの違いがわかるってホント?
2017年11月22日 「いい夫婦の日」だけど理想の夫婦なんて目指すのやめようぜ!

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
三木智有

三木智有

家事シェアを推進する、NPO法人tadaima!の代表。 日本唯一の家事シェア研究家。 家事シェアを広める講座・講演活動の他、 元インテリアコーディネーターの経験を活かし、子育て家庭のモヨウ替えサービスを展開。 「父子の家事を日常に」をコンセプトとしたtadaimaサイトにてひとりの父親として家事育児の葛藤をほぼ毎日執筆中。 http://npotadaima.com/
三木智有

最新記事 by 三木智有 (全て見る)

  • 「家事をするよりも、わたしと話をして欲しい!」産後ママとの共感コミュニケーション - 2018年4月25日
  • 「もしやうちの夫はフラリーマンかも!?」と思ったら・・・ - 2018年3月26日
  • 卒園をキッカケにママへ感謝のメッセージを伝えよう - 2018年2月20日
【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
遊びまわる子供のイキイキとした表情の写真を撮れるようになる3つのコツ
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.