父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 子育てパパ 子供に最初に贈る名前というプレゼント ~「パパとなっちゃん」 兼業主夫とバレエガールの子育て記~ 

子供に最初に贈る名前というプレゼント ~「パパとなっちゃん」 兼業主夫とバレエガールの子育て記~ 

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

nacchan1

はじめまして。兼業主夫放送作家の杉山ジョージです。1976年生まれ。不惑のはずが惑いまくっている40歳。服飾デザイナーの妻、アヤコとはいつの間にか結婚16年目に突入。子どもは二人。いずれも女子。

この連載では主に、中学校1年生の長女なっちゃんとの経験と、そこで得たもの、失った(?)ものなど、一般的に難しいと言われる“父と娘”の関わりを綴っていきます。父と娘だから良かったこと、父と娘だから困ったこと、特に娘を持つパパさんや、習い事を頑張るお子さんがいる方に、もしかしたら参考になるかもしれないいけど…、ウチの娘、かなり個性的なので参考にはならないかも…(苦笑)まあ、気軽にお付き合いくださいませ。

 

さて、今回はすべてのはじまり。なっちゃん名付けのお話し。

目次

  • 1 なっちゃんが産まれた!
  • 2 名づけで大事にしたのは「呼ばれやすい」こと
  • 3 名前に期待は込めない

なっちゃんが産まれた!

2004年1月某日。

時計の針がてっぺんを越え、ラジオの生放送を終えた僕は一目散に自宅へ帰った。

産まれるのは朝方と聞いていたので、のんびり準備をして、てくてく歩いて病院へ向かう。

肌を刺すような冷たい空気の中、満月がまぶしかったことをよく覚えている。

 

そして。2時9分。生放送が終わってからまだ2時間余りしか経っていない、その時に

なっちゃんが産まれた。2804g。例えは悪いかもしれないが、動物も飼ったことがない

僕は、正直すぐに実感がわかなかった。それよりも、この記録を残さないと!と思って

写真を撮るのに必死だった気がする。

 

2016年11月。そのなっちゃんは中学1年生、もうすぐ13歳になる。

当たり前のことだけど、産まれた時は、まさか年に1回は海外留学をするほど

クラシックバレエに打ち込むことになるなんて1ミリも思わなかった。

なにせ、僕自身、非常に体が硬いので…。

名づけで大事にしたのは「呼ばれやすい」こと

名付けは、子どもが産まれると最初に悩むこと、かもしれない。

名前というものは、よほどのことがなければ一生付き合うわけで、考えれば考えるほど

プレッシャーがかかる…。とはいえ、産まれる前にほぼ性別がわかる今は、多くの夫婦が

産まれるまでまったくノープランということでもないでしょう。実は、ウチもそう。

 

名前を考えるにあたって、一番大事にしたことは「呼ばれやすいこと」。

 

理由は僕の名前“ジョージ”(漢字では“錠士”)に由来している。

この名前は本当に呼ばれやすく、程よく珍しいから覚えられやすい。年上からも年下からも、

そして異性からも割と気軽に呼んでもらうことができる。自分で言うのもなんだが、本当に

この名前で得したと思う。呼ばれやすい名前の利点は、何より、友達になりやすいこと。

やはり生きていく上で友達の存在は大事。しかも、ただの友達や知り合いではなく、

気の合う仲間、親友を見つけるには、できるだけ多くの人と知り合った方がいいと思う。

 

その点“なっちゃん”は非常に呼ばれやすい。某ジュースの商品名にもなるくらい(笑)

そこに覚えやすくするための程よい珍しさをミックスした結果、名前は早い段階で

「なつお」に決まった。しかし、なっちゃんが産まれたのは1月。真冬。「夏」という

漢字がすごーく使いづらいのである。とはいえ、他にピンとくる字もなく。結果的には…

やっぱり「夏」という字を使うことに。ほどなくして、漢字も「夏生」となった。

女の子なのに「なつお」真冬に産まれたのに「夏生」完全にトラップ(笑)

だけど、このトピックはこの後、相当長く使えそうだ、と思ってしまったのは

放送作家という職業柄だろう。

名前に期待は込めない

実はもう一つ大事にしたことがある。それは「名前に過剰な“期待”を込めないこと」

“ジョージ”には一応“期待”がこもっている、らしい。そもそもはハイカラな

ばあちゃんが外国人みたいな名前がいい、と言ったことに由来するらしいが、

両親からは「これからの時代、世界で活躍するインターナショナルな人になってほしい」

という期待を込めたと言われてきた。がしかし、今の自分はどうだ?英語さえ喋れない。

思春期の頃は、その期待に応えようとちょっと頑張ったりしたものだが、結果は今に至る。

そんなわけで、名前が妙な重荷にならないように、期待を込めないことにした。

 

振り返ってみて、一番ありがたかったことは、意外にも妻がこの考えにすんなりと

賛同してくれたことである。本人は出産直後であまり考えられなかっただけ、

と冗談ぽく言うが、実際に当時の憔悴ぶりを思い出すと、あながち冗談でもないの

かもしれない。出産そのものができない父親にとって、この時期に頭をフル回転させて

名前を決めるということは重要な役割なのかもしれない。

 

最後に、タイトルを見て気づいた人もいるかもしれないが、その昔、人気を博したドラマに

出てきた“なっちゃん”が最高に可愛かったからこの名前にした、という一面も

実は、ある。

 

こうして、パパとなっちゃんの日々は始まった。

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2016年11月15日 杉山ジョージ 子育てパパ, コミュニケーション イクメン

このライターの他の記事を読む

2019年8月9日 保育士も保護者も絶賛!パパの思いから生まれた音楽が聞こえる仕上げ磨き用歯ブラシ「Possi(ポッシ)」<PR>
2019年3月6日 パパはやっぱり“うんちく”がお好き!?「パパ家事サイエンス講座」レポート
2018年4月2日 “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑩
2018年3月26日 “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑨
2018年3月22日 “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑧
2018年3月20日 “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑦

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
杉山ジョージ
Facebook のプロフィール

杉山ジョージ

兼業主夫放送作家。フルタイムで働く服飾デザイナーの妻と共働きしながら中1と年中の娘二人を子育て中。NPO法人ファザーリングジャパン秘密結社”主夫の友”広報担当。NPO法人イクメンクラブ所属。他にも日本パパ料理協会、しながわオヤジホールディングスなどなど数々のパパ活動に携わりまくっています。
杉山ジョージ
Facebook のプロフィール

最新記事 by 杉山ジョージ (全て見る)

  • 保育士も保護者も絶賛!パパの思いから生まれた音楽が聞こえる仕上げ磨き用歯ブラシ「Possi(ポッシ)」<PR> - 2019年8月9日
  • パパはやっぱり“うんちく”がお好き!?「パパ家事サイエンス講座」レポート - 2019年3月6日
  • “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑩ - 2018年4月2日
パパママが七五三の撮影に挑戦!【撮影当日編】
もうすぐ勤労感謝の日!感謝を上手に伝え合える夫婦になる、たった2つのポイント
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.