日常生活の中で大部分の家事育児はママが担当しているというご家庭が多いと思いますが、「家事やってるよー」というパパ、「休日は子どもと遊んでます!」というパパなど、積極的に家事育児をしているパパたちもだんだん増えてきているように感じます。
ぼくはパパ向けの講座や、家庭向けのモヨウ替えのコンサルティングで色んなパパ・ママさんとお会いしてきましたが、その中である発見をしました。
それは、パパと子どもが一緒に家事をしているご家庭は、どこも夫婦仲がとても良いということ。ただ仲が良いと言うよりは、お互いを信頼し合い助け合っている。
最初は、パパがよく家事をするからなのかと思いましたが、どうもポイントは「パパと子どもが一緒に家事」をしていることにあるようです。
今日はその理由を検証してみたいと思います。
パパだけではなく、パパ子で家事をすると良いのはなぜか?
こんなデータがあります。
※参照:http://news.mynavi.jp/news/2013/08/01/199/
データを見ると、「子供と過ごす時間が足りている」と感じている父親・母親の方が、子供から親に話しかける頻度が多いという結果になっています。さらに父親・母親別に見てみると、「子供と過ごす時間が足りていない」と感じている父親は、子供から話しかけられる割合が半分以下となっています。
子どもから「パパー」と話しかけられると嬉しいものです。
コミュニケーションの中で「自分から」話しかけるか「相手から」話しかけられるかは重要で、話しかけられることによって得られる充足感もあります。「自分は相手にとって必要とされているんだ」「好かれているんだ」という気持ちや自信を再確認することになるのです。
パパが子どもと過ごす時間は、多くの場合が休日かと思います。一緒に遊んだり、勉強を見てあげたり。そんな時間に加えて家事を一緒にすることは、このコミュニケーションの機会を大いに増やすことになります。
家事といっても簡単なことで大丈夫。
食卓を拭いて準備したり、お片づけや掃除をしたり。
できるようになってきたら料理をするのも、とても楽しいです。
子どもから話しかけられるようになると、子どもと過ごす時間が倍楽しくなります。パパだけでできてしまう家事でも、あえて子どもも巻き込んで一緒にやることで、家事の時間も楽しいコミュニケーションの時間にしてしまいましょう!
子どもに家事を教えることで、パパの家事能力が上がる!
仕事でもそうですが、誰かに教えることで自分のスキルを再確認して、向上に繋がることがあります。勉強も、人に教えることが一番の勉強になる、とも言います。
家事が不得意なパパであっても、子どもの様子を見て「こんな簡単なこともわからないんだ、できないんだ」ということを知れば、簡単にできる方法ややり方を教えてあげるようになります。
おもちゃのお片づけは種類ごとに箱に入れることを教えたり。
包丁の持ち方を、改めて調べて教えたり。
そうやって、子どもの家事を通して、結果的に自分自身の「やり方」「段取り」「効率」などを改めて見つめ直し、家事能力を磨く機会にもなるのです。
パパ子家事は、ママの信頼と笑顔を生む!
ママと子どもが仲良さそうにしている姿が、パパにとっても嬉しいように。
パパと子どもが仲良さそうにしている姿は、ママにとっても嬉しい姿です。
子どもがパパを大好きなら、ママも安心してパパに子どもを委ねることもできる。さらに、一緒に家事もできるとなればパパへの信頼感も大いに増します。
そして子どもに家事を教えると、必ず出てくる子どもの変なリアクションや面白い失敗話。それから、パパの中で新しく生まれた家事育児の視点や、家事を通してわかったいつもやっているママの気持ち。
そういった共通の話題が夫婦の中で増えてくる。だから、夫婦で会話するのがますます楽しくなるんです。
まとめると・・・
パパが子どもと一緒に家事をすると、子どもと過ごす時間が増えて、子どもから話しかけられるようになる。そうすると、子どもと過ごす時間がとても楽しくなる。
そして子どもに家事を教えることで、パパ自身の家事能力がアップする。その結果、ママからの信頼度が格段にアップ。さらに、夫婦で共通の家事育児テーマが増えて、夫婦での会話ネタが増える。
だから、パパと子どもが一緒に家事をする機会がある家庭は、夫婦の仲がとても良いのです。
ぜひ、パパ子家事をする機会を増やしてみてください!
本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。
このライターの他の記事を読む


最新記事 by 三木智有 (全て見る)
- 「家事をするよりも、わたしと話をして欲しい!」産後ママとの共感コミュニケーション - 2018年4月25日
- 「もしやうちの夫はフラリーマンかも!?」と思ったら・・・ - 2018年3月26日
- 卒園をキッカケにママへ感謝のメッセージを伝えよう - 2018年2月20日