父親の育児をもっと楽しく
  • すいっちとは
  • 子育てサークル
  • イベント情報
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ

夫婦の仲が圧倒的に良くなる!パパ子家事のススメ

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る
Pocket

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

fotolia_75622528_s

日常生活の中で大部分の家事育児はママが担当しているというご家庭が多いと思いますが、「家事やってるよー」というパパ、「休日は子どもと遊んでます!」というパパなど、積極的に家事育児をしているパパたちもだんだん増えてきているように感じます。

ぼくはパパ向けの講座や、家庭向けのモヨウ替えのコンサルティングで色んなパパ・ママさんとお会いしてきましたが、その中である発見をしました。

それは、パパと子どもが一緒に家事をしているご家庭は、どこも夫婦仲がとても良いということ。ただ仲が良いと言うよりは、お互いを信頼し合い助け合っている。

最初は、パパがよく家事をするからなのかと思いましたが、どうもポイントは「パパと子どもが一緒に家事」をしていることにあるようです。

今日はその理由を検証してみたいと思います。
 

目次

  • 1 パパだけではなく、パパ子で家事をすると良いのはなぜか?
  • 2 子どもに家事を教えることで、パパの家事能力が上がる!
  • 3 パパ子家事は、ママの信頼と笑顔を生む!

パパだけではなく、パパ子で家事をすると良いのはなぜか?

こんなデータがあります。

%e5%9b%b3%ef%bc%9a%e5%ad%90%e4%be%9b%e3%81%8b%e3%82%89%e8%a9%b1%e3%81%97%e3%81%8b%e3%81%91%e3%82%8b%e9%a0%bb%e5%ba%a6

※参照:http://news.mynavi.jp/news/2013/08/01/199/

データを見ると、「子供と過ごす時間が足りている」と感じている父親・母親の方が、子供から親に話しかける頻度が多いという結果になっています。さらに父親・母親別に見てみると、「子供と過ごす時間が足りていない」と感じている父親は、子供から話しかけられる割合が半分以下となっています。

子どもから「パパー」と話しかけられると嬉しいものです。

コミュニケーションの中で「自分から」話しかけるか「相手から」話しかけられるかは重要で、話しかけられることによって得られる充足感もあります。「自分は相手にとって必要とされているんだ」「好かれているんだ」という気持ちや自信を再確認することになるのです。

パパが子どもと過ごす時間は、多くの場合が休日かと思います。一緒に遊んだり、勉強を見てあげたり。そんな時間に加えて家事を一緒にすることは、このコミュニケーションの機会を大いに増やすことになります。

家事といっても簡単なことで大丈夫。

食卓を拭いて準備したり、お片づけや掃除をしたり。

できるようになってきたら料理をするのも、とても楽しいです。

子どもから話しかけられるようになると、子どもと過ごす時間が倍楽しくなります。パパだけでできてしまう家事でも、あえて子どもも巻き込んで一緒にやることで、家事の時間も楽しいコミュニケーションの時間にしてしまいましょう!
 

子どもに家事を教えることで、パパの家事能力が上がる!

shutterstock_232697926

仕事でもそうですが、誰かに教えることで自分のスキルを再確認して、向上に繋がることがあります。勉強も、人に教えることが一番の勉強になる、とも言います。

家事が不得意なパパであっても、子どもの様子を見て「こんな簡単なこともわからないんだ、できないんだ」ということを知れば、簡単にできる方法ややり方を教えてあげるようになります。

おもちゃのお片づけは種類ごとに箱に入れることを教えたり。

包丁の持ち方を、改めて調べて教えたり。

そうやって、子どもの家事を通して、結果的に自分自身の「やり方」「段取り」「効率」などを改めて見つめ直し、家事能力を磨く機会にもなるのです。
 

パパ子家事は、ママの信頼と笑顔を生む!

fotolia_80058703_s

ママと子どもが仲良さそうにしている姿が、パパにとっても嬉しいように。

パパと子どもが仲良さそうにしている姿は、ママにとっても嬉しい姿です。

子どもがパパを大好きなら、ママも安心してパパに子どもを委ねることもできる。さらに、一緒に家事もできるとなればパパへの信頼感も大いに増します。

そして子どもに家事を教えると、必ず出てくる子どもの変なリアクションや面白い失敗話。それから、パパの中で新しく生まれた家事育児の視点や、家事を通してわかったいつもやっているママの気持ち。

そういった共通の話題が夫婦の中で増えてくる。だから、夫婦で会話するのがますます楽しくなるんです。
 

まとめると・・・

パパが子どもと一緒に家事をすると、子どもと過ごす時間が増えて、子どもから話しかけられるようになる。そうすると、子どもと過ごす時間がとても楽しくなる。

そして子どもに家事を教えることで、パパ自身の家事能力がアップする。その結果、ママからの信頼度が格段にアップ。さらに、夫婦で共通の家事育児テーマが増えて、夫婦での会話ネタが増える。

だから、パパと子どもが一緒に家事をする機会がある家庭は、夫婦の仲がとても良いのです。

ぜひ、パパ子家事をする機会を増やしてみてください!
 

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2016年12月7日 三木智有 子育てパパ, 夫婦パートナーシップ パパ, 会話, コミュニケーション, 家事シェア

このライターの他の記事を読む

2018年4月25日 「家事をするよりも、わたしと話をして欲しい!」産後ママとの共感コミュニケーション
2018年3月26日 「もしやうちの夫はフラリーマンかも!?」と思ったら・・・
2018年2月20日 卒園をキッカケにママへ感謝のメッセージを伝えよう
2018年1月15日 子供が風邪ひいた!!パパ戦力化のための「10分×2」の話し合い
2017年12月18日 クリスマスプレゼント選びで夫婦の子育てスタンスの違いがわかるってホント?
2017年11月22日 「いい夫婦の日」だけど理想の夫婦なんて目指すのやめようぜ!

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
三木智有

三木智有

家事シェアを推進する、NPO法人tadaima!の代表。 日本唯一の家事シェア研究家。 家事シェアを広める講座・講演活動の他、 元インテリアコーディネーターの経験を活かし、子育て家庭のモヨウ替えサービスを展開。 「父子の家事を日常に」をコンセプトとしたtadaimaサイトにてひとりの父親として家事育児の葛藤をほぼ毎日執筆中。 http://npotadaima.com/
三木智有

最新記事 by 三木智有 (全て見る)

  • 「家事をするよりも、わたしと話をして欲しい!」産後ママとの共感コミュニケーション - 2018年4月25日
  • 「もしやうちの夫はフラリーマンかも!?」と思ったら・・・ - 2018年3月26日
  • 卒園をキッカケにママへ感謝のメッセージを伝えよう - 2018年2月20日
LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加
コメントをどうぞ
教えて!先輩パパたち!「難病を克服して主夫の道へ “あだっちパパ!”」 ~ あだっちパパ代表 佐久間修一さんインタビュー~
小さい子も外でこんなに楽しめる♪子供と楽しめるクリスマスイベント10選
検索
人気記事
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • 【保育士が教える】「命の大切さ」ってどうやって子どもに教えればいい?
    【保育士が教える】「命の大切さ」ってどうやって子どもに教えればいい?
  • 【プレパパ必見】ママはとても疲れやすい!産後の女性のからだの変化
    【プレパパ必見】ママはとても疲れやすい!産後の女性のからだの変化
  • バレンタインは子供と簡単な工作に挑戦!日頃の想いを伝えよう!
    バレンタインは子供と簡単な工作に挑戦!日頃の想いを伝えよう!
最新記事
  • 【無料イベント】ひとり親パパのためのお悩み解決セミナー【無料イベント】ひとり親パパのためのお悩み解決セミナー
  • 男性育休取得のメリットとデメリット│男性の育児休暇を考える男性育休取得のメリットとデメリット│男性の育児休暇を考える
  • 【絵本専門士オススメ】読書の秋に読んで欲しい絵本5選【絵本専門士オススメ】読書の秋に読んで欲しい絵本5選
  • ママ友と楽しく過ごすためのコミュニティ活用法ママ友と楽しく過ごすためのコミュニティ活用法
  • 「コロナ時代に安心を生む」妊娠期から助産師とつながるオンラインサービス “ nicomama ” をリリース「コロナ時代に安心を生む」妊娠期から助産師とつながるオンラインサービス “ nicomama ” をリリース

すいっち無料会員登録

Facebook
Facebook
カテゴリー
  • 子育て (180)
    • ありのまま (14)
    • 絵本 (21)
    • 食育 (27)
    • 保活 (3)
  • はたらく (13)
  • ママの味方 (32)
  • 子育てパパ (99)
  • 夫婦パートナーシップ (46)
  • 子育て相談 (39)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (27)
  • 写真撮影 (29)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (54)
  • 食事 (21)
  • 季節イベント (54)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (70)
  • PR (26)
  • お出かけ (19)
  • 料理 (13)
  • イベント・セミナー (14)
  • 妊活 (1)
  • ランドセル (3)
  • パパお悩み相談 (6)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (8)
  • 子育てサービス (2)
  • 東京オリンピック (3)

Copyright © 2021 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.