父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 子育てパパ 「シングルファザー?ヒモ? どっちも違うって」 ~パパとなっちゃん 兼業主夫とバレエガールの子育て記~ その3

「シングルファザー?ヒモ? どっちも違うって」 ~パパとなっちゃん 兼業主夫とバレエガールの子育て記~ その3

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

nacchan3

兼業主夫放送作家の杉山ジョージです。1976年生まれ。不惑のはずが惑いまくっている40歳。服飾デザイナーの妻、アヤコとはいつの間にか結婚16年目に突入。子どもは二人。いずれも女子。この連載では主に、中学校1年生の長女なっちゃんとの経験と、そこで得たもの、失った(?)ものなど、一般的に難しいと言われる“父と娘”の関わりを綴っていきます。父と娘だから良かったこと、父と娘だから困ったこと、特に娘を持つパパさんや、習い事を頑張るお子さんがいる方に、もしかしたら参考になるかもしれないいけど…、ウチの娘、かなり個性的なので参考にはならないかも…(苦笑)まあ、気軽にお付き合いくださいませ。

さて、今回は保育園の送り迎えのお話

目次

  • 1 ママさんたちの視線
  • 2 ざわつくママさんたち
  • 3 違和感の真相
  • 4  恐るべしママさんの妄想力

ママさんたちの視線

念のために一応書いておくが、僕には妻がいてもちろん離婚もしていない。

つまりはシングルファザーではない。もちろん、様々な事情があってシングルファザーをしている友人もいて、別にシングルファザーを否定する気も毛頭ない。

さて。なっちゃんは1歳になってすぐから保育園に行くようになった。入園したのは1月で、今考えれば、そんな半端なタイミングで入れたことは本当に奇跡に近かったと思う。

ちょうどなっちゃんが1歳になった時で、1年間の育休を終えたアヤコは解き放たれた小鳥のように、社会へと再び羽ばたいて行こうとしていた。

とはいえ、1年ぶりの社会復帰なわけで、できる限り余計な労力を使わせたくはない。

となると、送り迎えをするのは、僕の方に回ってくるわけだ。そして、別にそれが嫌だとは全然思わなかった。たぶん通い始めて一か月くらい経った頃だろうか?
なっちゃんを預けて保育園を出ると、視線を感じる。で、そっちを見ると、何人かのお母さんたちがこっちを見て話をしている様子だった。なんとなく会釈をして、原稿を書くために帰路についた。なんだろうこの違和感は?

ざわつくママさんたち

10年前なので今と比べたらだいぶ少ないが、送りを担当するパパさんは何人かいた。

ただ、僕とは明らかに違いがある。それは服装。職業柄スーツを着る機会はほとんどない僕。

保育園に行くときももちろんほぼジーパンというラフなスタイルだったが、他のパパさんは通勤途中に来ているのでスーツの人ばかり。自分が浮いた存在で目立っていたことはわかっていた。

ある日、互いの仕事が早く終わったので、一緒に迎えに行くことになった。特に変わったことではないと思う。

でも、何かがおかしい。前にこちらを見て話していたママさんたちがまたこっちを見て話をしているのだが、どうも以前とは少し違うざわついた様子。さらなる違和感が僕を襲う。いったいなんなんだろう?

違和感の真相

3か月くらい経つと、次第に同じクラスのママさんたちとは軽く話すようにはなっていた。

まだママ友というには距離があるが。迎えに行った時に、帰る方向が同じだったので途中まで一緒に帰ることになった。自転車を押しながら歩き始めると「ママはお仕事何してるの?」「ママは何歳?」などなど質問責め。ただし、僕のことはまったく触れてこない。きっとママ同士っていろいろ気になるんだろうな~と思っていたら、急に変な質問が来た。「二人はいつ結婚したの?」いきなりだいぶ踏み込んできたな!と思いつつも「もう3年ですね~」と軽く答えたら、「あ、そうなんだ!」

と、予想外の答えが返ってきた。思わず「そんなに驚くことですか?」と尋ねたら・・・

そこで違和感の真相が明かされた。そのママさんは上に娘さんがいたので別のクラスのママさんとも顔見知りだったそうなのだが、どうやらそこでうちの夫婦のことが話題になっていたというのである。まあ、なんとなく察しはついていたが。別のクラスのママさんたちがうちの夫婦をどう見ていたのか?

まず、僕はもともとシングルファザーで保育園になっちゃんを入れた。(確かに、変なタイミングで来たことを考えると、そう思われても不思議ではないかもしれない)そして、再婚。ママさんも来るようになった。

もちろんここまでで正解している部分は一つもない。加えてもう一つ。奥さんが働いて旦那さんは何もしていない「ヒモ」だとも思われていたことが発覚したのだった。

 恐るべしママさんの妄想力

なるほどー

まあ確かにこのラフな格好を含め状況だけで判断するとそういう風にも見える。でも・・・おいおい、ちょっと待ってくれよ。っていう部分も多分にあった。

もちろんそのママさんを通じて誤解を解くことはできたが、想像もしていなかったのでかなり戸惑った。パパがママ側のことをやるとこんなことになるなんて。早い段階で収めることができたので子どもに影響することはなかったと思うけど、気をつけなくちゃいけないんだと、思った出来事だった。

でも、コレって僕の方が気をつけなくちゃいけないことなのかな?

そんな疑問は今でも残っている。

 

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2016年12月14日 杉山ジョージ 子育てパパ, 先輩パパに聞く パパ, イクメン

このライターの他の記事を読む

2019年8月9日 保育士も保護者も絶賛!パパの思いから生まれた音楽が聞こえる仕上げ磨き用歯ブラシ「Possi(ポッシ)」<PR>
2019年3月6日 パパはやっぱり“うんちく”がお好き!?「パパ家事サイエンス講座」レポート
2018年4月2日 “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑩
2018年3月26日 “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑨
2018年3月22日 “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑧
2018年3月20日 “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑦

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
杉山ジョージ
Facebook のプロフィール

杉山ジョージ

兼業主夫放送作家。フルタイムで働く服飾デザイナーの妻と共働きしながら中1と年中の娘二人を子育て中。NPO法人ファザーリングジャパン秘密結社”主夫の友”広報担当。NPO法人イクメンクラブ所属。他にも日本パパ料理協会、しながわオヤジホールディングスなどなど数々のパパ活動に携わりまくっています。
杉山ジョージ
Facebook のプロフィール

最新記事 by 杉山ジョージ (全て見る)

  • 保育士も保護者も絶賛!パパの思いから生まれた音楽が聞こえる仕上げ磨き用歯ブラシ「Possi(ポッシ)」<PR> - 2019年8月9日
  • パパはやっぱり“うんちく”がお好き!?「パパ家事サイエンス講座」レポート - 2019年3月6日
  • “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑩ - 2018年4月2日
ほっぺこちゃんと、透明パパ 「い」 ~いいことーばかりはーありゃしない~
【保育士が教える】クリスマスがもっと楽しくなる♪おすすめクリスマスソング9選
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.