父親の育児をもっと楽しく
  • すいっちとは
  • 子育てサークル
  • イベント情報
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ

パパと娘とのデートを成功させるために~普段から注力する2つの習慣~

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る
Pocket

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

Fotolia_66326775_Subscription_Monthly_M

明日はいよいよバレンタインデー!

娘さんがいるパパさん達は、何よりも妻娘からもらえる(であろう)チョコがきっと何よりも楽しみなはず。

わが家の娘さんも2歳になりました。まだバレンタインデーもよくわからない年齢ではありますが、妻が娘さんと一緒にチョコを準備してくれるとのこと。いまからとても楽しみです。

さて、バレンタインデーはチョコレートという形で、愛情を示すイベントですが、普段からパパ娘が仲良しであることが何より大切。娘さんがもう少し大きくなったら2人でのデートだって楽しみたい!

そこで今回は、パパ娘のデートを楽しいものにするために、パパが日頃からどうやって家族と触れ合うとよいのか、その秘策を考えます。

目次

  • 1 「パパだいすき!」は小さいうちだけのもの!?いまを全力で楽しもう!
  • 2 パパ娘がもっと仲良しになる!普段からできる2つのこと
    • 2.1 秘策その1 パパも娘の髪結いができるようになるべし!
    • 2.2 秘策その2 パパ娘の仲良しには、ママとのコミュニケーションも大切にするべし!
  • 3 パパ娘デートをいつまでも楽しむために

「パパだいすき!」は小さいうちだけのもの!?いまを全力で楽しもう!

Fotolia_126904854_Subscription_Monthly_M

娘が小さいうちは「パパだいすき!」っていつも寄ってきてくれます。けど、成長していくうちに少しずつ父離れしていく現実も。

実際にパパ講座などに参加してくださっているパパさんからも、

「娘が4年生になった頃から、ふたりで遊びに行ったりするのを嫌がるようになってきたんです」
「中学生の娘が先日、『お父さんと一緒にいる所見られたくないから、離れて歩いて』と。一瞬何を言ってるのか理解できませんでした」

なんて辛辣なカミングアウトをしてくれた人もいました。

子どもの親離れは、大切な成長過程です。個人差はありますが早い子だと小学生低学年くらいから父離れをしているようです。

つまり、子どもが小さいうちこそスキンシップをたくさんとれるチャンスなのです。

パパ娘がもっと仲良しになる!普段からできる2つのこと

子どもが小さければ「いつも抱っこしたり、手をつないだりしているよ」というパパさんもいるかと思います。今回はそこから一段階レベルアップするための2つの秘策をお伝えします。

秘策その1 パパも娘の髪結いができるようになるべし!

まずは、娘を持つひとりのパパとして僕自身が娘さんと仲良しでいるために参考にしているエピソードをひとつご紹介します。

娘に「男を見る目」を養わせるには、娘の髪を束ねよ!|Be iNSPiRED!

シングルファザーのモルジーさんが娘さんのために、髪を結う勉強を開始。最初はポニーテールさえうまく結べなかったそうですが、その腕がいつのまにかプロ並みになり、他のパパさん達にヘアスタイリング講座を開くほどに。

ちょっと前に話題になったこのエピソードですが、パパが髪を結うということは娘さんが喜ぶだけでない効果があるそうです。

  • スキンシップ効果
    髪を結うということはスキンシップ。子どもはスキンシップをたくさん受けることで、愛情の深まり、社会性の高まり、IQの高まり、ストレス耐性などがつくといいます。
  • 「愛情があって触れてくる男性」を見分ける目が養われる
    特にパパが娘に愛情を持って接する場合に、男性が愛情を持って接してきているのかどうかを見極める力が養われるとのこと。

愛する娘の健やかな成長のためにも、パパとのスキンシップが重要な役割を果たしていることがわかります。

秘策その2 パパ娘の仲良しには、ママとのコミュニケーションも大切にするべし!

娘さんが大きくなってもパパと仲良し!ってご家族は、僕の知る限りみんなパパとママも仲良し。

やっぱりママから聞くパパ情報は、娘さんにとって重要な判断基準になるようです。ママがパパに信頼を寄せて、お互いに尊敬し合っている。そんな姿を見ている娘さんは、自然とパパに対して親愛の気持ちを抱くようになるようです。

娘さんに構いすぎて、ママのことをおざなりにしていませんか?

ママとたくさんコミュニケーションをとり、日常的にお互いがサポートをし合うことが、実はパパ娘が仲良しでいられるための必須条件なのです。

パパ娘デートをいつまでも楽しむために

Fotolia_104970939_Subscription_Monthly_M

小さな娘さんがいるパパは、娘さんが大きくなった時にどんな風に接すればいいのか、結構心配だったりすると思います。僕自身、ちょっと心配。

だけど、娘さんとの距離感だけでなく、家族みんなとの距離感が親密であればそんなに心配しなくてもいいのかなと思います。

近い将来、娘さんとの楽しいデートを実現するために、普段からスキンシップをとり、笑顔な関係をしっかり築いていきたいと思っています。

ぜひ2つの秘策を実践してみてください!

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2017年2月13日 三木智有 子育てパパ パパ, イクメン, 家庭

このライターの他の記事を読む

2018年4月25日 「家事をするよりも、わたしと話をして欲しい!」産後ママとの共感コミュニケーション
2018年3月26日 「もしやうちの夫はフラリーマンかも!?」と思ったら・・・
2018年2月20日 卒園をキッカケにママへ感謝のメッセージを伝えよう
2018年1月15日 子供が風邪ひいた!!パパ戦力化のための「10分×2」の話し合い
2017年12月18日 クリスマスプレゼント選びで夫婦の子育てスタンスの違いがわかるってホント?
2017年11月22日 「いい夫婦の日」だけど理想の夫婦なんて目指すのやめようぜ!

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
三木智有

三木智有

家事シェアを推進する、NPO法人tadaima!の代表。 日本唯一の家事シェア研究家。 家事シェアを広める講座・講演活動の他、 元インテリアコーディネーターの経験を活かし、子育て家庭のモヨウ替えサービスを展開。 「父子の家事を日常に」をコンセプトとしたtadaimaサイトにてひとりの父親として家事育児の葛藤をほぼ毎日執筆中。 http://npotadaima.com/
三木智有

最新記事 by 三木智有 (全て見る)

  • 「家事をするよりも、わたしと話をして欲しい!」産後ママとの共感コミュニケーション - 2018年4月25日
  • 「もしやうちの夫はフラリーマンかも!?」と思ったら・・・ - 2018年3月26日
  • 卒園をキッカケにママへ感謝のメッセージを伝えよう - 2018年2月20日
LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加
コメントをどうぞ
【保育士が教える】大切な人やものとの別れを経験する子どもの気持ちにどう寄り添う?
「人生はゲーム!ポジティブマーケターのパパ名刺」 ~はじめまして、私こういうパパでございます。 井上慎也さん~
検索
人気記事
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • 【プレパパ必見】ママはとても疲れやすい!産後の女性のからだの変化
    【プレパパ必見】ママはとても疲れやすい!産後の女性のからだの変化
  • 体験談!10日でおむつが取れたトイレトレーニング
    体験談!10日でおむつが取れたトイレトレーニング
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
最新記事
  • 【無料イベント】ひとり親パパのためのお悩み解決セミナー【無料イベント】ひとり親パパのためのお悩み解決セミナー
  • 男性育休取得のメリットとデメリット│男性の育児休暇を考える男性育休取得のメリットとデメリット│男性の育児休暇を考える
  • 【絵本専門士オススメ】読書の秋に読んで欲しい絵本5選【絵本専門士オススメ】読書の秋に読んで欲しい絵本5選
  • ママ友と楽しく過ごすためのコミュニティ活用法ママ友と楽しく過ごすためのコミュニティ活用法
  • 「コロナ時代に安心を生む」妊娠期から助産師とつながるオンラインサービス “ nicomama ” をリリース「コロナ時代に安心を生む」妊娠期から助産師とつながるオンラインサービス “ nicomama ” をリリース

すいっち無料会員登録

Facebook
Facebook
カテゴリー
  • 子育て (179)
    • ありのまま (14)
    • 絵本 (21)
    • 食育 (27)
    • 保活 (3)
  • はたらく (13)
  • ママの味方 (32)
  • 子育てパパ (99)
  • 夫婦パートナーシップ (46)
  • 子育て相談 (39)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (27)
  • 写真撮影 (29)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (21)
  • 季節イベント (53)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (70)
  • PR (26)
  • お出かけ (19)
  • 料理 (13)
  • イベント・セミナー (14)
  • 妊活 (1)
  • ランドセル (3)
  • パパお悩み相談 (6)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (8)
  • 子育てサービス (2)
  • 東京オリンピック (3)

Copyright © 2021 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.