父親の育児をもっと楽しく
  • すいっちとは
  • 子育てサークル
  • イベント情報
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ

パパコミュニティ紹介⑦「めぐパパ(めぐろパパネットワーク)」 ~パパ友作りのコツは“あいさつだけで終わらせないこと”~

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る
Pocket

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

megupapa1

5分も一緒にいれば親友が出来ちゃうコミュニケーション上手なママたちと違ってなかなか子育て友達ができないと言われるパパたち。しかし!そんなパパたちの中でもコミュニティを作って、互いに楽しみながら育児をしている人たちもいます。

「パパコミュニティ紹介」では、全国にある様々なパパコミュニティの情報、さらには、そんなコミュニティを支えている様々な先輩パパたちの声を届けていきます。

今回は「めぐろパパネットワーク」通称「めぐパパ」で代表を務める酒井勇樹さんにお話を聞きました!

<めぐパパ 基本情報>

■設立年月 2014年5月

■現在のメンバー数 13人(うちコアメンバーは約半分)

■参加入会資格 特になし(活動の趣旨に賛同してくれる方ならどなたでも)

■主な活動内容 パパ子料理教室、折り紙ヒコーキ教室、パパと子の里山農業体験、児童館・乳幼児ひろば・地域行事でのバルーンアート遊び等、子育てパパトーク、めぐろパパスクール。

目次

  • 1 パパ会は地域とパパをつなぐクッション
  • 2 悩みが飛び交う!?パパトークの楽しみ
  • 3 あいさつだけで終わらせないことが次につながる

パパ会は地域とパパをつなぐクッション

megupapa2

2013年に、区民が企画・準備をする社会教育講座にスタッフとして自ら応募し、講座を企画したことに始まり、翌年には社会教育講座に参加して、酒井さん自身ができそうな活動としてパパ子料理教室を提案したところ、後日参加者から、実際にやらないか?と声をかけられたという酒井さん。そこで知り合った方や地域のパパ友とまずはパパ子料理教室を実現するためにめぐろパパネットワーク(通称めぐパパ)を立ち上げたそうです。

積極的に一歩を踏み出すことで酒井さん自身が変わったことはどんなことなんでしょうか?

 

「変わったこと?なんだろう? 一番は自分の住む地域に関心を持つようになったということですかね。地域の人達、子ども達、保育園・幼稚園・学校について、地域の行事、活動している団体、区の子育て支援策、などなど。自分の住む地域、自分の家族が住む地域を、良い地域にしていきたいという思いが強くなりました。

都市部で働くパパって、地域の方と接する機会が本当に少ないですよね。働いているママもそうかもしれません。若いパパママ世代は賃貸で転居をする方も多いし、町会や自治会に参加していない方も多いと思います。

さらにパパは、新しい関係を作ったり、友人を作るのが苦手ですよね。そういったパパには、めぐパパのイベントや活動をクッションにして、地域で知り合いを作ったり、地域に関心を持つきっかけを作って欲しいと思います。」

悩みが飛び交う!?パパトークの楽しみ

megupapa3

めぐパパの様々な活動の一つに今年度からスタートした新しい取り組みがあります。それが「子育てパパトーク」ただ子育て中のパパが集まって話をするというだけのイベントだそうですが、そこではいろいろな悩みが飛び交うと言います。

 

「子どもの寝かしつけをどうしていますか?趣味の時間はどう確保していますか?など、こういう時どうしていますか?というアドバイスを求めたり、シンプルに子連れで入りやすい店は?おすすめの遊びスポットは?といった情報交換もしています。今のパパは育児・家事に積極的に関わるようになってきているので、結構みなさん悩みを抱えているんですよね。会社でも話せない、ママには相談できない悩みであったり、子どもとの接し方であったり。

例えば仕事と家庭の両立について、仕事をする上で家庭や育児が優先できているのはよいが、会社での評価に影響するのが心配だとか、家庭での悩みとしては、ママの家事育児チェックが厳しいとか、子育てについての意見の食い違いなども、ママには話せない悩みとして話してくれるパパもいます。

地域の特徴として、夫婦共働きの場合は、比較的社会経験をつんでいる年齢になってお子さんが生まれるというケースも多いです。そのため、お互いのルーチンが確立しているところに、育児という共通認識が必要な要素が入ってくると、意見の対立が生じやすいんでしょうね。そうした悩みがパパトークで全て解決できるわけではありませんが、そうした悩みや思いを共有できる仲間がいるというのは、パパコミュニティの良い点だと思います。」

あいさつだけで終わらせないことが次につながる

megupapa4

地域への一歩を踏み出したことで、今では多くのパパ友たちと数々のイベントを作り上げている酒井さん。これからパパ友を作ったり、パパコミュニティに参加したいと思っているパパにアドバイスを聞きました。

 

「パパ友を作るのって、別にめぐパパみたいな団体に入らなくてもいいんですよね。例えばお子さんの通う保育園、幼稚園の送り迎えで会うパパ、父母会のパパ、同じマンション等に住むパパ、小学校のPTAで会うパパなどなど。まずは1人知り合いを作るだけでも良いと思います。会った時に挨拶をして、さらに1つ会話をしてみる、そんなところからのスタートで良いと思います。

あいさつは出来るんだけど、その先に行くのが難しいところだと思いますがやっぱり、そこで一つだけでも会話をすることから始まると思うんです。本当に何気ない会話でいいんです。そういう会話は、ママは得意ですよね。1人知り合いが増えれば、地域で子どもの成長を見守る仲間が1人増えたわけで、お相手の子どもも、自分の子どもにも、そうした大人が増えるのはプラスですよね。気が向いたときで良いので、まずは挨拶プラス何気ない会話からスタートしてみてください!」

 

誰でも一歩を踏み出すのは勇気がいるものですよね。特に、パパ友作りが苦手なパパたちにとってはじめの一歩は想像以上のものかもしれませんが、そこから世界が変わるかもしれません。酒井さんの具体的なアドバイスをぜひ試してみてください!

 

めぐパパFacebook https://www.facebook.com/meguropapanetwork

 

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2017年3月22日 杉山ジョージ 子育てパパ, パパサークル紹介, 先輩パパに聞く パパ, イクメン

このライターの他の記事を読む

2019年8月9日 保育士も保護者も絶賛!パパの思いから生まれた音楽が聞こえる仕上げ磨き用歯ブラシ「Possi(ポッシ)」<PR>
2019年3月6日 パパはやっぱり“うんちく”がお好き!?「パパ家事サイエンス講座」レポート
2018年4月2日 “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑩
2018年3月26日 “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑨
2018年3月22日 “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑧
2018年3月20日 “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑦

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
杉山ジョージ
Facebook のプロフィール

杉山ジョージ

兼業主夫放送作家。フルタイムで働く服飾デザイナーの妻と共働きしながら中1と年中の娘二人を子育て中。NPO法人ファザーリングジャパン秘密結社”主夫の友”広報担当。NPO法人イクメンクラブ所属。他にも日本パパ料理協会、しながわオヤジホールディングスなどなど数々のパパ活動に携わりまくっています。
杉山ジョージ
Facebook のプロフィール

最新記事 by 杉山ジョージ (全て見る)

  • 保育士も保護者も絶賛!パパの思いから生まれた音楽が聞こえる仕上げ磨き用歯ブラシ「Possi(ポッシ)」<PR> - 2019年8月9日
  • パパはやっぱり“うんちく”がお好き!?「パパ家事サイエンス講座」レポート - 2019年3月6日
  • “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑩ - 2018年4月2日
LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加
コメントをどうぞ
【保育士が教える】わが子が嘘をつく。どう対応すればいいのだろう?
「パパが教えるお願いの仕方」 ~パパとなっちゃん 兼業主夫とバレエガールの子育て記~ その8
検索
人気記事
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【フォトグラファーが教える】雨の日でも子供と写真を楽しむ!自宅スタジオを作って撮影しよう
    【フォトグラファーが教える】雨の日でも子供と写真を楽しむ!自宅スタジオを作って撮影しよう
  • 【プレパパ必見】ママはとても疲れやすい!産後の女性のからだの変化
    【プレパパ必見】ママはとても疲れやすい!産後の女性のからだの変化
最新記事
  • 【無料イベント】ひとり親パパのためのお悩み解決セミナー【無料イベント】ひとり親パパのためのお悩み解決セミナー
  • 男性育休取得のメリットとデメリット│男性の育児休暇を考える男性育休取得のメリットとデメリット│男性の育児休暇を考える
  • 【絵本専門士オススメ】読書の秋に読んで欲しい絵本5選【絵本専門士オススメ】読書の秋に読んで欲しい絵本5選
  • ママ友と楽しく過ごすためのコミュニティ活用法ママ友と楽しく過ごすためのコミュニティ活用法
  • 「コロナ時代に安心を生む」妊娠期から助産師とつながるオンラインサービス “ nicomama ” をリリース「コロナ時代に安心を生む」妊娠期から助産師とつながるオンラインサービス “ nicomama ” をリリース

すいっち無料会員登録

Facebook
Facebook
カテゴリー
  • 子育て (180)
    • ありのまま (14)
    • 絵本 (21)
    • 食育 (27)
    • 保活 (3)
  • はたらく (13)
  • ママの味方 (32)
  • 子育てパパ (99)
  • 夫婦パートナーシップ (46)
  • 子育て相談 (39)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (27)
  • 写真撮影 (29)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (54)
  • 食事 (21)
  • 季節イベント (54)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (70)
  • PR (26)
  • お出かけ (19)
  • 料理 (13)
  • イベント・セミナー (14)
  • 妊活 (1)
  • ランドセル (3)
  • パパお悩み相談 (6)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (8)
  • 子育てサービス (2)
  • 東京オリンピック (3)

Copyright © 2021 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.