私は、2年前から、葛飾区の男女平等推進審議会区民審議委員になり、小学校のPTA、図書ボランティアで読み聞かせ、地域の子ども会、青年部など、地域活動にかなりの時間を割いています。
育児・家族との時間を中心に考え、子供にとっての故郷、住んでいる地域の活動に加わっておくことで、子供たちの安全の確保、将来にわたる、あらゆる人間関係の構築をしていこうと考えたからなんです。
仕事は、子供が巣立った後でもできるし、今、じゃなくてもできると考えた時に、何よりも大切なのは家族であり、自分を含めた家族との充実した時間を作ること。その時の地域活動だと思ってます。
特に、子供が小さいときは、地域活動に加わりやすいな~と実感もしているんですよね。
親同士のつながりが子供たちをつなげる
PTAや図書ボランティアでは、先生と個別に話をするチャンスにも恵まれたり、子供たちと仲良くでき、異学年のママたちとの会話の中で、学校情報、先生情報、行事情報など、あらゆる情報を先んじて得ることができます。もちろん、育児に関して、地域に関しても、やたら詳しくて相談もできるし、有効な情報交換ができます。
情報だけでなく、サイズが小さくなったということで、娘の靴などをいただいたことも、、、
地域の子ども会では、お祭りで運営側に回り、焼きそばを焼きまくり売りまくったり、お神輿を担いだり、地域の方々との会話の中で、地域情報から、より住んでいる地域のことを知ることができたりもしますし、何と言っても、純粋に楽しいんです!
昨年、長女が保育園を卒園したのですが、在園時から子供たち、パパママも集めてイベントをしていました。
地域の地区センターの一室を借りてクリスマス会をしたり、地元のレストランを貸し切ってランチ会をしたり、大きな公園に行って、バーベキューをしたり。これらの企画は、パパ会を開催し、話し合って決めています。
地元の居酒屋で、パパが集まって、子供な話を中心に毎回、楽しく盛り上がっています。
それぞれのパパが得意な事、できる事を、子供たちに体験させていくことができ、パパ同士が話すことによって、色々な育児の形や、家庭での役割など、刺激し合うことも多いようです。
このように親同士がつながっていると、長女の卒園後、引っ越したり、学区が違って小学校がバラバラになったりした子どもたちも、1~2か月に1度くらいみんなで集まって遊んでいます。
親同士が仲良くて、それを見ている子供たちも、色んなことを安心して話してくれるようで、親だと話ずらいことも、友達のパパママなら話してくれたりもします。
その情報を、親同士で共有することで、親も子も、育児に対するストレスを軽減する一助にはなっている気がします。
子供にもパパにも与える地域活動の価値
パパママが働いている姿を、子供たちに見せたことってありますか?
サラリーマンであれば、ほぼそれは不可能ですよね。
じゃあ、地域活動は?
子供たちから見たら、地域や学校で働いているパパの姿を実際に見ることができ、お友達のパパやママと楽しんでいるのを見ることができるというのも、大きなメリットだと思います。
お祭りに出店して、何か作って売ったりすること、それは親が働いている姿を子供に見せるチャンスです。
親が一生懸命働き、それに喜んでいる人たちがいる、そんな姿を子供が見たら、心に感じるものは、ハンパなく大きいと思います。
働き方って、会社だけ、お金を稼ぐことだけに限られない、もっと広い意味での働き方、それが、これからの時代に求められるのではと思います。
また、私自身、何度も転職してきて思ったことは、その会社でしか通用しない常識が数多くあります。
もし、パパが、その会社で働くことが生活の中心になっているとしたら、悪い意味で、狭い価値観の中で生きているとしか言えない上、それは、その会社を出たら通用しないものだという認識もない場合が多いのではないでしょうか?
価値観を広げることで、今以上に会社に貢献できたりすることも多いと思います。
その価値観を広げるのに効果的なのは、地域活動なんです。
また、色々な考え方を持っている人が住んでいる地域を理解しようとすることで、子供たちに多様性という観点から、色々な話をすることだってできるわけです。
親が地域活動をすることで、子供にとって良いことはあっても、悪いことはありません。
親自身も楽しみ、子供も親の楽しむ姿を見て、より一層楽しくなる。
そんな好循環を生み出す、地域活動に、義務感ではなく、主体的に、積極的に参加してみることを、おススメします。
本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。
このライターの他の記事を読む

坪井 博一

最新記事 by 坪井 博一 (全て見る)
- 男性国会議員の育休取得に対する反応を見ると、今の日本を窮屈にしている原因がわかる!? - 2015年12月29日
- サイボウズワークスタイルドラマ声 第2話「悠太」を見て~父親って何だろう?~ - 2015年12月16日
- 資生堂ショックは、子供がいる共働き家庭にとっては絶好のチャンス? - 2015年11月27日