父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 子育てパパ 「え?なっちゃん、絶対、自転車に乗れると思うよ。」 ~パパとなっちゃん 兼業主夫とバレエガールの子育て記~ その10

「え?なっちゃん、絶対、自転車に乗れると思うよ。」 ~パパとなっちゃん 兼業主夫とバレエガールの子育て記~ その10

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

nacchan10

兼業主夫放送作家の杉山ジョージです。1976年生まれ。不惑のはずが惑いまくっている40歳。服飾デザイナーの妻、アヤコとはいつの間にか結婚16年目に突入。子どもは二人。いずれも女子。この連載では主に、中学校1年生の長女なっちゃんとの経験と、そこで得たもの、失った(?)ものなど、一般的に難しいと言われる“父と娘”の関わりを綴っていきます。

父と娘だから良かったこと、父と娘だから困ったこと、特に娘を持つパパさんや、習い事を頑張るお子さんがいる方に、もしかしたら参考になるかもしれないいけど…、ウチの娘、かなり個性的なので参考にはならないかも…(苦笑)まあ、気軽にお付き合いくださいませ。

子どもにとって一つの大きなハードルとなるのが「自転車の補助輪を外すこと」別に自転車が乗れなくても、とくに都会の子供はそんなに困ることもないかもしれないけど、そこはプライドというか、なんというか、やっぱりどうしても頑張りどころとなる。今回はそんな自転車の練習のお話。

目次

  • 1 それは突然やってきた
  • 2 自転車練習のイメージ
  • 3 こぎなよ⇒やだ!の繰り返し
  • 4 ということで持つのをやめてみました

それは突然やってきた

公園に行くのが気持ちいい季節。この時期は自分のリラックスも兼ねて積極的に公園に行くようにしている。

ちょうどなっちゃんが年長さんになった春のこと。今までとは違うお誘いがなっちゃんからあった。

「自転車の補助輪を外したい」おー、そんな時期かー、なんてのんきに受け止めて、明日行こうなーみたいに軽く返したら、まずは妻に怒られた。

ケガしたらどうするの??と。

どうするも何も、ケガをしたら治すしかない、くらいに育ってきた男三人兄弟育ち。ところが、やっぱり女の子ですから、そうもいかない。結局次の日は自転車の練習の前に、プロテクターを買いに行くことになった。こんなにつけたら邪魔になって、自転車どころじゃないだろうに…個人的にはそう思ったのを覚えている。

自転車練習のイメージ

自転車の練習というと、たいがいイメージされるのが、荷台のあたりをパパかママが持って子どもがこぐ。「ちゃんと持っててね!」と言われながら。そこで、子どもが必死にこいでいる間に、親がいつのまにか手を放して「乗れたじゃん!」みたいな感じ。実際に自分が自転車に乗れるようになった時もかあちゃんが後ろで持っているという約束のもとスタートしたら、そのかあちゃんに兄ちゃんがちょっかいを出して、自転車から手を放して追いかけまわしていて、持ってすらくれていなかった。

で、思いっきり転んでケガをしたけど、意外と乗れて自信がついたもので、結局その日のうちに乗れるようになった。さあ、今度は自分がその荷台の部分を持つ番。かあちゃんとは違ってちゃんと持って走ってやるぞ!と意気込んで臨んだ。場所は、品川区と目黒区の境にある「林試の森公園」

こぎなよ⇒やだ!の繰り返し

公園についた時、明らかになっちゃんは緊張していた。

このままだと多分無理だなと思ったので、しばらくは別の遊具で遊ぶ。ただし、移動は自転車(まだ補助輪付き)。で、だいぶリラックスしてきた頃、広場に移動した。最初はヘルメットとプロテクターをして、補助輪付きのまま走らせた。さあ、いよいよ、補助輪を外して、スタンバイ。なっちゃんの自転車に荷台はないけど、代わりに、飛び出し防止のためにおあつらえ向けのハンドルがついていたので、そこを握りしめる。

「準備OK!なっちゃんいいよ」

「やだ!」

「何が?」

「こがない!」

こんな会話が続く。自分で練習したいとは言ったもののやっぱり怖くなってしまったようだ。まあ、その気持ち、わからなくもない。とはいえこれでは進まない。やがてこんなことを言い出した。「ちゃんと後ろで持っているか、見えないからわからない」なんて疑い深い…(汗)確かに言う通りではあるし、完全にこちらの作戦がお見通しである。さあ、どうしたものか?

ということで持つのをやめてみました

そうか、とりあえずなっちゃんの不安を取り除けばいいのか。

ということで、作戦変更。

僕はハンドルを放して、なっちゃんの前に歩き出した。もちろんなっちゃんはキョトンとしている。そんなものに構わず10mくらい離れたところで、振り返ってなっちゃんと向かい合い、手を広げた。

「とりあえずここまで来てみなよ」

なっちゃんは即答「ムリ!」

で、ぼくが切り返す「え?なっちゃん、絶対に自転車乗れると思うよ。跳び箱だって跳べるし、走るのも早いし、運動得意じゃん。どう?絶対に大丈夫だと思わない?」

だまされやすいなっちゃんの顔つきがかわった

「確かに、そうかもしれない」しめた!今なら本当にいけるかも!間髪いれずに言ってみた「よーい、スタート!」一心不乱にこぎ出したなっちゃんはあっという間に僕のところにたどり着いた。あ、乗れちゃった、という感じだった。

そこからはもちろん、順調に自転車に乗るのが上手になっていった。

ただブレーキを使えるようになるまでには結構かかったので、しばらくは何かにぶつかって止まっていたが(汗)

なんか、拍子抜けするくらいに簡単に乗れてしまったが、結果オーライ。

他の子にこれが通用するかはわからないけど、暗示にのりやすいタイプのお子さんがいたらぜひ試してみてもらいたい。

ちなみに、次女のたまちゃんは運動が得意な方でもないけど、年中の時にすでに補助輪を外した。その時もほとんど練習なし。彼女の場合は同じ年の友達が乗れているのを見て火が付き、一人でひたすら練習して乗れるようになった。後ろを持たせてくれなかった(汗)この執念…なんか末恐ろしい気がした(笑)

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2017年4月25日 杉山ジョージ 子育てパパ, 先輩パパに聞く パパ, イクメン

このライターの他の記事を読む

2019年8月9日 保育士も保護者も絶賛!パパの思いから生まれた音楽が聞こえる仕上げ磨き用歯ブラシ「Possi(ポッシ)」<PR>
2019年3月6日 パパはやっぱり“うんちく”がお好き!?「パパ家事サイエンス講座」レポート
2018年4月2日 “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑩
2018年3月26日 “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑨
2018年3月22日 “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑧
2018年3月20日 “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑦

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
杉山ジョージ
Facebook のプロフィール

杉山ジョージ

兼業主夫放送作家。フルタイムで働く服飾デザイナーの妻と共働きしながら中1と年中の娘二人を子育て中。NPO法人ファザーリングジャパン秘密結社”主夫の友”広報担当。NPO法人イクメンクラブ所属。他にも日本パパ料理協会、しながわオヤジホールディングスなどなど数々のパパ活動に携わりまくっています。
杉山ジョージ
Facebook のプロフィール

最新記事 by 杉山ジョージ (全て見る)

  • 保育士も保護者も絶賛!パパの思いから生まれた音楽が聞こえる仕上げ磨き用歯ブラシ「Possi(ポッシ)」<PR> - 2019年8月9日
  • パパはやっぱり“うんちく”がお好き!?「パパ家事サイエンス講座」レポート - 2019年3月6日
  • “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑩ - 2018年4月2日
あそびの先生が教える!「こどもの日」に折り紙を使った成長記録を作ろう
パパからリードしよう!円満夫婦でいるための3つのコミュニケーションのポイント
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.